記事一覧

LEDテープ室内灯をKATO旧集電タイプに・・・

さて先日、作成したテープLEDをいざ185系に・・・取り付ける際にわかった問題点。。。
そう、旧の室内灯は集電板がなく、、、これを作らなければならない事態に・・・


そしてこれに、何とか成功しました。。。


とはいってもまだ1両で、、、先頭車は最初から集電板が入っていましたので、、、これとあわせてようやく3両。
結構苦しんでしまいました。

問題点は、、、この写真の赤○部分


このつめですね。
最初はこれを何とか避けて金具をと考えていましたが、、、それにはリン青銅板の加工精度がかなり必要で、
結局この部分が問題になりうまくいかないとチラツキや不灯の原因となるので、、、下手なことあきらめて、このつめを取り除きました。。。

その上で、、、


リン青銅版を3mm×130mmに切り出し、、、



床下パーツに取り付けました。。。
実はこの方法は、
さんからのコメントで紹介された、
のページを参考にさせていただきました。

その中では、金具をとめるのにプラ板を成型して留め具を作っておられましtが、さすがにそれは手間がかかってしまいますので、あきらめゴム系の接着剤でとめるという荒業で、、、済ましちゃいました。

この方法人たどり着くまではいろいろと試してみましたが、結局は1両の作成に時間がかかってしまっては、今後の大量生産にも影響が・・・結局既製品でお金をかけたほうがよいとなるので、、、出来るだけ簡単でなければ。

ということで、1日かけて何とか手法を確定しましたので、、、明日・・・は家族サービスデーなので4日に一気に前13両を完成させたいですね。 あと、、、10-444の185系2両セットが見つかればいいのですが・・・

↓もしよければ、一票お願いします。
 
↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 

コメント

No title

こんばんは。

おぉ~!自作されましたか~!?
これだとウェイトの劣化も関係ないので、手間はかかりますが、返ってこのほうが良いかもしれないですね~

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

早いですねぇ~コメントが、、、アップしてすぐなので驚きました。
しかもこんな時間に・・・

実はこの作成にはかなり苦しんで、最初はあきらめて旧の室内灯買って集電金具だけ使おうかと思ったのですが、最後にこのつめを取ってしまおうと・・・そこで流れが変わってしました。

No title

こんばんわ

自作室内灯、すごいですね~
うちのは室内灯を入れていないので、こういう記事を読むと心が揺れてしまいますね^^;

No title

おはようございます
早速できましたね~。残りもがんばってください。

参考までに
床板のツメは旧集電板用なのでカットしても問題無いはずです。平らに削っておきます。
集電板はプラの保持材を通してあって固着してなくて多少前後動します。
簡易サスペンションみたいなもので加工した車両は接触不良によるチラツキはほとんどありません。

No title

おはようございます。
こういうのにとことん疎い小生です(笑)
…が、詳しい解説で何をどうされているのかは
分かりました^_^; しかし私などにはとても高度な手法のようで
直近すぐと言うわけには行きませんね(笑) この当たりアイデアとセンス、技量が問われる所でしょうね!素晴らしいです…

No title

おはようございます

旧製品にはこんなことが…
綺麗に点いてますよ!試行錯誤がなんだったのかってくらい報われる瞬間ですね。ちょっといま室内灯に投資出来ていませんが、またやりたくなりました(笑)

No title

ほししさん
コメントありがとうございます。

室内灯を入れてしまうと全部入れたくなりますからね。得の同じ鉄道会社で並べる可能瀬の高い車両はそろえたくなります。が、私鉄車両の多くがGMのものがあり、これに室内灯を入れるのはハードルが高いので悩んで嶋しますね。

No title

HIRO-DSCHさん
コメントありがとうございます。

なかなか加工に時間がかけられないので、参考にさせてもらいつつ簡易化してみました。
走らせて見ないとちらつきの具合はまだ判りませんが、まだ若干心配です。まぁ、ちらつきの原因に台車の汚れもあるとは思いますが、、、いづれにせよ古い製品は疲れます。

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

室内灯はやはりコストがかかりますからね。純正品でカバーできるところはそのほうがいいとは覆いますが、この車両のように旧製品は今のLEDの室内灯はつかないので、、、どの美智子のような手間をかけるしかないですから、、、もうちょっと踏ん張ってみたいですね。

No title

こんばんは

結構手間が掛かってますね、その方が愛着が沸きますよね。完成が楽しみです。

話しは変わりますが5日の惨敗の会、参加決定です。
レイルガーデンさん、16時から19時まで貸し切り予約入っちゃってますね。ということは延長不可・・・、車輌は整備していくつか持って行きますが、デビュー走行出来るかが不安になってきましたorz

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

どうしてもこの車両をLED室内灯にするのならば既製品では電球しかないですから手間は覚悟ですね。とはいえその中でもいかに手を抜くかはきわめて見ます。

5日参加決定よかったです。走行会もそうですが、惨敗も・・・楽しみにしています。

No title

自作室内灯装着お疲れ様でした。
試行錯誤の上の出来上がりのご様子ですが、写真で拝見する限り、出来はなかなかなようですね。
あとは走行時のチラツキ有無と経年変化の出具合といったところでしょうか。
それがクリアされたら、一気に導入が進みそうですね。(室内灯装着率100%も夢ではない???)

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加