記事一覧

LEDテープを利用した自作室内灯

今までもいろいろと自作の室内灯、、、曲がる基盤や、夕庵式、FPCなどを用いて作ってきましたが、、、

今回はその最終形に近いですかねぇ~。。。FPCに最初からLEDや抵抗がついている状態のものを購入しているので、手間が大幅に省かれ、、、さらにはコストも!!縮小できるテープLEDを使いました。



結果はすごく明るく、、、さらには色もすごくいい色で・・・

使った室内灯はいつものテープLED
このうち、白色のものを使用しました。
ちなみに今回使用したテープLEDは「LEDテープ 白ベース 5m 300連SMD 正面発光 12V ホワイト」ですが、

そのほかの材料ですが、、、
まずは小型ブリッジダイオード


もっと小さいサイズがありますが、室内等の幅を考えるとこのさいずがいちばんいいとおもいます。

次にセラミックコンデンサです。



今回はチップタイプのものは使いませんでしたが、大きいサイズのチップLEDがあればそちらのほうが使いやすいかもしれません。今回我が家には小さいサイズのものしかなかったので、こちらの物を使いました。

これと、、、後は終電部分ですね。。。スプリングまたはリン青銅版を使います。
車両のメーカーに合わせて用意してくださいね。

それでは作り方ですが、
まずはLEDテープにブリッジダイオードをつけます。


そしてその逆サイドに
セラミックコンデンサを・・・


これで完成ですね。。。


簡単ですねぇ~。
あとは取り付けに・・・
今回は、KATO製の185系「踊り子」に搭載するこちになりますので、、、


このリン青銅版を適当に切り出して集電し、取り付けます♪


ご覧のとおりLEDテープは裏面にはじめから両面テープがついていますのでこちらで屋根に張って固定するのも一案です。物によってはプラ版などに貼って垂れないようにするのも手ですね。

作成には1本10分程度、、、慣れてくれば5分程度で出来るようになると思います。
で、、、これで一気に185系を・・・・と思ったのですが、、、なんと


製品が古いKATO製品は、、、床下の集電板がないのですね!!
知りませんでした。。。これって売っているのかなぁ~。。。

これで一気にモチベーションが下がってしまいましたorz
ということで今日はここまでです。。。

↓もしよければ、一票お願いします。
 
↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 


↓今回使用したテープLEDです。よかったらここから購入してくださいね↓
(携帯・スマホからは見えません)

コメント

No title

こんばんは。はじめまして?かな???

古いKATOの車両では、床の集電板が室内灯側に同梱されていたので、車両には付いていないんですよね。台車集電板は車両に同梱なんですけどね(これが中古で無かったりすると結構お手上げかも)。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%BC-11-201-N%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-%E5%AE%A4%E5%86%85%E7%81%AF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0003KC2MG

#11-201はまだ手に入るようですが・・・。いっそ銅板から自作するのが良いのかもしれません。

No title

こんばんは。
これが作れるような技量がみにつけば
室内灯の大幅なコストダウンが出来るんでしょうが
今の私には部品調達を含めてちんぷんかんぷんです(笑)
折角のご内容なのでいつかはチャレンジして見ようと
思ってます(^_^ゞ

No title

こんばんは

自作室内灯・・・時間が取れ無いと無理ですねorz
185系の集電版、まさかの旧タイプですね・・・、これブログ始めた頃に、485系日光で「電球室内灯+白色LED室内灯」と集電版が手に入らなくて、割高になった時に似ていますよorz

No title

こんばんは
KATOの旧室内灯車を新室内灯車並みにする加工例です。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nmlc/68163337.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nmlc/68169219.html
通電板(幅2.5mm)の長さ、曲げ位置は車両に合わせます。
プラ板はエバーグリーンの組み合わせです。

No title

こんにちは!

凄いですね!わたしも、この系統には全くウトイので、???なところです。

旧車両、ビスタ様なので、いっそのこと、185-200番台のジャンク安めを購入して、床下だけ交換なんて言うのは・・・邪道でしょうか?

No title

こんにちは。

おぉ~!めっさ明るいですね~
素晴らしいです~
中間車の集電板、銅板から自作はいかがでしょうか~!?

No title

こんばんは

いい色ですねー。
ムラなく綺麗に点いてますよ。色合いは前のillumiに似てるかな。この質で安価に量産できたらいいですね!

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

いやいや金具がないときはびっくりしましたよ。
中古で買ったのでもしかしたら前オーナーが・・・なんて思いましたが、、、よくよく考えたらこの時代のは、室内灯に金具がついているんでした。。。

なので、その金具のために旧室内灯を買っていたのではコストを抑えた意味がないので、、、とりあえず1セット買って研究です

No title

Mitoona3さん
コメントありがとうございます。

今までいろいろと自作を検討してきましたが、手間の割にはコストが、、、300円くらいはかかってしまっていましたので、、、今回これがこんなに安く手に入るならば、100円程度まで抑えられますからね♪これは助かります。

No title

MiOさん
情報&コメントありがとうございます。

そうでしたね!!あまりにも久しぶりにことだったので、、、
とりあえずは1つ購入して自作できないか検討してみることにします!!

自作だからといって、ちらつきが激しかったら意味ありませんからねぇ~。何とかしたいですねぇ~。

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

室内灯のお値段、馬鹿になりませんからね。この185系は残念ながら13両ですが、、、KATO純正だと2箱以上消耗してしまいますからね。機関車なら1両、、、中古のジャンクならセットが変える金額です。
何とかしてこの方法を確立したいです。

ちなみに、とっつきにくいですがはじめると意外と簡単ですよ!!

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

金具がないと確かに、、、これで旧室内灯を買っていては意味がないですからね。
でも、今回のこのLEDテープは1両あたり20円ですからね。これにブリッジやコンデンサを入れても100円行くかどうかです。。。後は金具を何とかしても、中製品よりは安く出来そうではあります。

後は時間ですが、、、ブリッジとコンデンサだけの取り付けなのでこちらも思ったほどかからないので、、何とかしたいです。

No title

HIRO-DSCHさん
大変貴重な情報ありがとうございます。

めちゃくちゃ参考にさせていただこうと思います♪
うまくいったら、記事で紹介しますね!!

No title

アーバンパークライン頑張れさん
コメントありがとうございます。

室兄等は電気の±さえわかれば出来そうな簡単な内容です!!とっつきにくいですが、やり恥じえると意外と簡単ですよ♪

床下が音の交換!!確かに考えましたが、、、やっぱりコスト的に厳しいですよね。。。

No title

おおっ185系のクハ、見事にきれいな明るさで光っていますね。
これは一気に量産体制かと思いきや、中間車はこんな感じなのですね。
確かにうちでもかなり古い設計のKATO製457系が居ますが、室内灯を取り付ける場合には、集電板を含めた室内灯セットをオプション購入するものだったと記憶しています。

しかし、これまでのご経験をお持ちだから、あと一歩って感じですね。

No title

こんにちは

作業お疲れ様でした。
通販サイトで必要なパーツは一通り見付けたので注文予定なのですが走行会に間に合うかどうか微妙な所です。
現状だと車内真っ暗の回送車両まみれなので何とか間に合わせたいのですが…(^^;

手元にLED特集のRM(194号)がありそこでもテープLEDを使用した室内灯製作が紹介されているのですが、具体的な解説だけなのでこの様な詳しい記事は参考になります。

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

確かに自作しかなさそうですね!!
ブログを探しているといろんな記事がありましたので参考にチャレンジしてみようと思います。

No title

豊四季車両基地さん
コメントありがとうございます。

確かに色は良い感じです。後は明るさを抑えられれば完璧なんですがねぇ~。
いろいろと試してみようと思います。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

なかなか簡単には生かせてくれないですねぇ~。と灰純正品であってもLED化しようとすると大変だったのは明白ですから。この手間はまぁどの道ということで・・・でもこれでこの車両も5日には間に合いそうにないです。さて、、、どの車両を持っていこうかしら・・・

No title

聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

私もこの車両は間に合いそうにありませんのでほかの車両を・・・でもどれにしたらいいものか、今はまったく創造が出来ていません。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加