記事一覧

鉄道模型室内灯に「LEDテープ」を導入

ブログ友達のPopeyeさんの記事で紹介されたLEDをしようしました。
導入したテープLEDは2本!
5m300連のホワイトと電球色を購入しました。

価格は1つ1050円(税込)!!ん???
購入は4月になってからなんですがねぇ~今はもう1080円になっているようですが・・・

かなり安くなっていますねぇ~。10cmずつ使っていきますので、この1巻で50本とれ、
1本あたりでいきますと20円ですね♪

まぁこのほかにブリッジダイオードとコンデンサが要りますから。。。それでもコスト的には1本あたり150円ほどですみそうですね♪

そして肝心の色と明るさですが、、、
まずは白色のほうは・・・


間違いなく白です
当たり前なはずなんですが、青かったり、緑っぽかったりで意外とちゃんとした白のLEDってないですよね。

次に電球色ですが・・・


これも間違いなく電球色です
これは文句なしですね。。。電球色も黄色っぽい色が多かったりするのですが、、、、でも室内灯としては暖色というには少し白っぽいかもしれませんね。ちょうど黄色っぽい蛍光灯を再現できそうな感じがします。

まぁグリーン車などの強めの暖色にするならばテープを張ってオレンジに着色すれば言いだけですので!!
これは使えます!!

明るさのほうは十分な明るさですね。実際にこの写真では、パワーパックの常点灯状態(スロットは0)で線路から宮殿している状態です。ついている抵抗が150Ωなので、、、走行中はもっと明るくなってしまいます。

さぁ、、、あとはこれを加工して搭載する時間だけですね。。。今週末に試せればいいのですが・・・楽しみです。

この「テープLED」はで買えますよ色は注意して買ってくださいね

コメント

No title

こんな良さそうな物があったんですね!
一両あたりに換算するとビックリ価格ですね(@_@;)
またぜひ記事を楽しみにさせて頂きます<(_ _)>

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

去年くらいまでは、FPCとかという、最初からLEDがついていないタイプのものを使っていたのですが、それだと手間もかかるし、チップLEDが1つ40円はするので、これと同じで6こつけると採算が、、、

でも最近はこの価格で出てきたので、大変助かっています。

残念ながらLEDには極性があるので鉄道模型では、前進と後退でどちらも室内灯が点灯するように、ブリッジダイオードが必要に、そしてちらつきを防止するためにコンデンサも!

この作り方は週末にでも、時間がとれればやりますね♪

No title

こんばんは。

おぉ~!ついにテープLED室内灯デビューでございますか~!?
エルパラかと思ったら、違うところなんですね。
床からの集電とか、いろいろと課題がありそうですが、期待しています!

室内灯、曲がる基盤から自作してやる~!とか言いつつかなりの月日が流れてしまいましたが、コチラを使ったほうがコスト的にも良さそうですね~

No title

おはようございます

FPC導入ですね、うちは中古購入の583系に入っていたのですが、明るすぎて内装を潰してしまっているため、正式な導入はしないかな・・・その前にハンダ加工する時間が無いですorz

今年初めに購入したFPCは、建物用に使用する予定です。

No title

おはようございます。

いよいよ導入ですね!
うちでも自作した車両がありますが真っ白な床板に白色LEDは明る過ぎ感がありました。
あと、屋根に両面テープで張り付けるかと思いますが、しっかりしたテープで取り付けしないと暫くしたら剥がれてきてしまいますよ。。
元々の輪巻きの癖で丸まってくるんですよ~(>_<)

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

何にもついていないFPCや曲がる基盤はは以前に導入していたのですが、やっぱりまちゃけんさんもおっしゃるとおり面倒なのと、コストが・・・今回のこの5mが千円って・・・これは安すぎですよね。

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

抵抗やLEDも何にもついていないFPCは以前から導入していて、何度かはこれで作ったのですが、LEDを自分でつけていくとやはりコストが高くなってしまいますからね。色合いなどは自分の気に入ったLEDを選べるのはいいですが、、、

それになんといっても手間が全然違いますからね。

No title

屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

明るすぎることが確かに一番気がかりで、、、ついている抵抗が150Ωとかなり小さいのでこれを大きいものに変えるといいかも・・・でも面倒だなぁ~って感じです。まずは取り付けてみて、、、そのあといろいろ試してみたいと思います。

No title

ビスタ2世さん
シートLED買われましたね(*^_^*)

蔵前の走行で走らせた583系でも明るすぎましたがグリーン車の茶ベースでは光が吸収されてました。
抵抗値を変える手段が有りましたらご教授ください。
抵抗560Ωは在庫沢山有ります(*^_^*)

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

ついに買っちゃいました♪
あまり明るすぎではなくちょうどよかったと思いますよ。すごくきれいに点灯していたと・・・あとは内装しだいですよね。それと車両にもよると思います。私もこの週末はいろいろと試してみようと思います。

No title

こんばんは。
シートLEDもこの色なら使えそうですね。

ブリッジダオードやコンデンサも必要になりますが、基本構造は夕庵式とそんなに変わらないでしょう。
幅狭の品薄時や、室内灯量産時にはこちらの方がいいのかもしれないかもしれませんね。

No title

志木鉄道さん
コメントありがとうございます。

品薄が続きましたからね。。。編成が長いものとかはコストの面でもこちらにしたくなりますが、あとは時間ですよねぇ~。これが一番高コスト!!とりあえずは、、、今週末チャレンジしてみます。

No title

お~っこれはなかなか気になる記事ですね~。
こういう形で大量生産できれば、安価に室内灯が付けられて、その分車両ができるので、是非水先案内人(人柱?)となって頂き、ノウハウを蓄積してください。(すみません、いつもノウハウを頂戴しているばかりで。。。。)
どの車両が初のテープLED装着車になるのかが楽しみです~。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

本当は今日取り付ける予定だったのですが、、、いつもどおり、、、サボってしまい、、、今は明日こそはと思っているところです。

対象の車両は、今室内灯がついていなくて古い編成で、、、それでいて長い。。。やつを対照にと考えていますが・・・さて、、、明日こそは出来るのでしょうか♪

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加