コメント
No title
歴代ビスタカーの並び!イイですね♪
我が社にも是非入線したく思っております~
10100系ビスタはレジェンドコレクション発売当時に一度購入しましたが手放してしまってましてもう一度探しています(笑)
動画を拝見しまして、またまたスパイラルへのお誘いありがとうございます(笑)<(_ _)>
我が社にも是非入線したく思っております~
10100系ビスタはレジェンドコレクション発売当時に一度購入しましたが手放してしまってましてもう一度探しています(笑)
動画を拝見しまして、またまたスパイラルへのお誘いありがとうございます(笑)<(_ _)>
No title
おはようございます
並びは壮観ですね、駅舎形状の変更でさらに私鉄っぽくみえますね。
リニューアル動力見つかったのは良かったですね、元気に走ってくれるのは、嬉しい物です。
並びは壮観ですね、駅舎形状の変更でさらに私鉄っぽくみえますね。
リニューアル動力見つかったのは良かったですね、元気に走ってくれるのは、嬉しい物です。
No title
いゃ~歴代ビスタカーの並びは壮観ですね~。
初代のビスタカーは、幼い頃買ってもらった絵本に載ってましたが、最初この電車が日本の私鉄で走っているものとは思っていませんでした。(非貫通側の前面スタイルや展望部分など)
今回はビスタカーのみでしたが、是非初代や二代目の頃の普通列車も見てみたいですね。(私にはどんな車両だったか分かりませんが。。。。)
初代のビスタカーは、幼い頃買ってもらった絵本に載ってましたが、最初この電車が日本の私鉄で走っているものとは思っていませんでした。(非貫通側の前面スタイルや展望部分など)
今回はビスタカーのみでしたが、是非初代や二代目の頃の普通列車も見てみたいですね。(私にはどんな車両だったか分かりませんが。。。。)
No title
世代別ビスタカーが並ぶと壮観ですね。私もぎこちない走りに見舞われたりすることが多々ありますが、クリーニングしても改善されないときはMAXでしばらく走らせちゃってますってます・・するとスロー走行が改善したりすることも・・荒業ですが(笑)
No title
お得な更新工事でしたね~
悲貫通側は、まさに昭和の香り高い顔付きです!
悲貫通側は、まさに昭和の香り高い顔付きです!
No title
かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。
Ⅱ世の車両はレジェンドでなく通常品、といっても連接台車ので通常ヒントは異なるパッケージですが、それは今でもまだ店頭に存在してますから、割と用意に手に入ると思いますが、、、それでもだいぶ見かけなくなってきましたので、、、早めの入手されたほうがいいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
Ⅱ世の車両はレジェンドでなく通常品、といっても連接台車ので通常ヒントは異なるパッケージですが、それは今でもまだ店頭に存在してますから、割と用意に手に入ると思いますが、、、それでもだいぶ見かけなくなってきましたので、、、早めの入手されたほうがいいかもしれませんね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
Ⅲ世の車両だと時代的に前の近代的な建物のほうが似合ってたと思いますが、初代とⅡ世はこちらのほうが似合いますよね!!
場合に応じて使い分けていくようにします!!
コメントありがとうございます。
Ⅲ世の車両だと時代的に前の近代的な建物のほうが似合ってたと思いますが、初代とⅡ世はこちらのほうが似合いますよね!!
場合に応じて使い分けていくようにします!!
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
子供のころの絵本にあった二階建て電車はこの初代だったかもしれませんね。
でも確かにこれが近鉄の車両とかという認識がなかった気がします。
この時代の普通列車は気になりますね。たぶん私が荷物列車として、たまに始発列車で使われていた、床が木製の車両たちなんでしょうね!!製品化は難しそうですよね。
コメントありがとうございます。
子供のころの絵本にあった二階建て電車はこの初代だったかもしれませんね。
でも確かにこれが近鉄の車両とかという認識がなかった気がします。
この時代の普通列車は気になりますね。たぶん私が荷物列車として、たまに始発列車で使われていた、床が木製の車両たちなんでしょうね!!製品化は難しそうですよね。
No title
Green Carさん
コメントありがとうございます。
MAXで走らせていると固着したグリスがほぐれて改善することがありますよね。今回の場合はフル製品でフライホイールもついていなかったため、レールの汚れを敏感に捉えてしまいぶるぶると・・・こうなればやはり最新のフライホイールつきの動力が、、、ちょうどお店で、最新ロットのM車を蜜手手しまいましたからね♪
たぶんまだほかにもぎこちない走りに車両がいっぱいですから、みんなMAXで走らせてやらないと・・・
コメントありがとうございます。
MAXで走らせていると固着したグリスがほぐれて改善することがありますよね。今回の場合はフル製品でフライホイールもついていなかったため、レールの汚れを敏感に捉えてしまいぶるぶると・・・こうなればやはり最新のフライホイールつきの動力が、、、ちょうどお店で、最新ロットのM車を蜜手手しまいましたからね♪
たぶんまだほかにもぎこちない走りに車両がいっぱいですから、みんなMAXで走らせてやらないと・・・
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
ブルドックみたいなこの顔、当時ははやったのですかねぇ~。
最近の車両はみな効率重視でこのようなデザインのものは少なくなってきましたね。でも近鉄が「しまかぜ」でやってくれましたね。得意な形状の車両を!!
こういう個性的な車両はやっぱりいいですね♪
コメントありがとうございます。
ブルドックみたいなこの顔、当時ははやったのですかねぇ~。
最近の車両はみな効率重視でこのようなデザインのものは少なくなってきましたね。でも近鉄が「しまかぜ」でやってくれましたね。得意な形状の車両を!!
こういう個性的な車両はやっぱりいいですね♪
No title
こんばんは
1000系には展望席搭載の車両が連結されているのですが普通のダブルデッカーよりも目立ちますね。
10100系は連接台車と通常の台車の箇所がありますしビスタカーにも様々な種類があるのですね~。
この先頭車両の形状は最近の特急車両には無い奇抜なデザインですよね。
ナイス!です。
1000系には展望席搭載の車両が連結されているのですが普通のダブルデッカーよりも目立ちますね。
10100系は連接台車と通常の台車の箇所がありますしビスタカーにも様々な種類があるのですね~。
この先頭車両の形状は最近の特急車両には無い奇抜なデザインですよね。
ナイス!です。
No title
こんばんは。
おぉ~!ビスタ3並び、めっさ豪華ですね~
ウチは3世のみです~
何だか物欲が沸いてくるショットの数々です~(汗)
おぉ~!ビスタ3並び、めっさ豪華ですね~
ウチは3世のみです~
何だか物欲が沸いてくるショットの数々です~(汗)
No title
こんばんは。
マイクロの動力、見つかって良かったです。(何だか私まで安心しました!)
ビスタカーの並びは見ているだけで癒されますよ~。私は近鉄特急のコレクションがこれからなので刺激になります!
マイクロの動力、見つかって良かったです。(何だか私まで安心しました!)
ビスタカーの並びは見ているだけで癒されますよ~。私は近鉄特急のコレクションがこれからなので刺激になります!
No title
こんばんは。
おお~ビスタカー3形式壮観ですね~。いかにもTHE近鉄!という感じです。
車両形態(特にダブルデッカー部分)の差が時代を物語っていますね。
よく見るとNの大手3社(T・K・M)が揃っていますね。
おお~ビスタカー3形式壮観ですね~。いかにもTHE近鉄!という感じです。
車両形態(特にダブルデッカー部分)の差が時代を物語っていますね。
よく見るとNの大手3社(T・K・M)が揃っていますね。
No title
おはようございます
いいですなー。
ビスタさんの真骨頂といいますか、壮観ですよ。
私の中では近鉄特急はこの色です。他の色、車種はよく分かりません(笑)
突き詰めて集めるもの楽しいですね!
いいですなー。
ビスタさんの真骨頂といいますか、壮観ですよ。
私の中では近鉄特急はこの色です。他の色、車種はよく分かりません(笑)
突き詰めて集めるもの楽しいですね!
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
初代は色々と苦労のあとが見られますね。2世になるとさすが量産型だけあって確定した感じはしますし、3世はさらにその欠点を補って、、、なかなか見ていると面白いです。
コメントありがとうございます。
初代は色々と苦労のあとが見られますね。2世になるとさすが量産型だけあって確定した感じはしますし、3世はさらにその欠点を補って、、、なかなか見ていると面白いです。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
こうやって並べると、ビスタカーの歴史だけでなく、苦労して作ったんだなという箇所が随所に見られ、そしてその改良の遍歴も見てとれて、なかなか楽しいですよ。
コメントありがとうございます。
こうやって並べると、ビスタカーの歴史だけでなく、苦労して作ったんだなという箇所が随所に見られ、そしてその改良の遍歴も見てとれて、なかなか楽しいですよ。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
初代から2世は引退してからかなりの時間がたちましたねぇ~
でもやはり近鉄特急のベースはここからですからね!やはり集めたいところ、少し玉も減ってきているので今後は手には要りにくくなってくるような気がします。
コメントありがとうございます。
初代から2世は引退してからかなりの時間がたちましたねぇ~
でもやはり近鉄特急のベースはここからですからね!やはり集めたいところ、少し玉も減ってきているので今後は手には要りにくくなってくるような気がします。
No title
気まぐれrailroadさん
コメントありがとうございます。
当に苦労と改善のあとが見られますよね。いまのダブルデッカー車にはない、苦心のあとが!!
そしてそれをみんなバラバラの会社で、、、なかなか珍しいですよね。大体がどこかの会社が独占するものですが。。。
コメントありがとうございます。
当に苦労と改善のあとが見られますよね。いまのダブルデッカー車にはない、苦心のあとが!!
そしてそれをみんなバラバラの会社で、、、なかなか珍しいですよね。大体がどこかの会社が独占するものですが。。。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
この色の近鉄特急はまだまだ発売されていない形式が山ほどあって、、、コレクション市街がありますよ。
この色以外のは、アーバンライナー系で以外とまだ少ないんでそれほどややこしくはないですよ♪
コメントありがとうございます。
この色の近鉄特急はまだまだ発売されていない形式が山ほどあって、、、コレクション市街がありますよ。
この色以外のは、アーバンライナー系で以外とまだ少ないんでそれほどややこしくはないですよ♪