記事一覧

KATO EF58 常点灯&電球色LED へ

先月入線しましたEF58 150号機ですが、やっと常点灯化と電球色LED化を実施しました。



写真じゃ結構白く見えますねぇ~。。。
意外ともとの状態↓のほうが電球っぽく見えなくはないのですが・・・


肉眼ではオレンジですね。。。しかもめちゃめちゃ暗い。。。
さすがにこのままではNGですね。。。なのでさっそく交換の手順を。。。

先ずは・・・・

(材料と道具)
 ・ 半田ごて
 ・ 半田
 ・ 電球色LED(サイズ:2012)

だけです。

それではさっそく作業に・・・

常点灯化
1.本体から基盤を取り出します。


2.茶色のチップコンデンサーを半田ごてを使い取り除きます。

取り除くときは普通は半田吸い取り線を使って、コンデンサを止めている半田を取り除きますが、面倒なので「まちゃけんさん」の方法を真似て、「半田ごて二刀流」なる業を・・・といっても単純に2本の半田ごてで、チップをとめている2箇所同時に熱を加え、そのままお箸のように挟んで取り除くという方法です。

すごく簡単ですし、取った箇所に別のチップをつける際には元の半田も残っているので今度はチップを置いて熱するだけで引っ付きます♪ 一石二鳥の方法ですよ。ぜひお試しください。

これだけでまずは常点灯の完成です。

つぎには
電球色LEDへ交換です。
元からついているチップは・・・


このオレンジ色のLEDですね。。。たちが悪いのは電気の局に対してLEDの向きが90度についていることです。
これを今回使ったLEDは


こちら、いつものエルパラのチップLED 電球色のサイズが2012ですね。
お空kサイズ的には3216のほうがピッ足しで明るいと思います。しかも大きい文取り扱いもしやすいですしね。

3.先ずは元のLEDをコンデンサと同じように取り除き


4.電球色LEDを立てて取り付けます。


5.テストします。。。


無事成功ですね。。。
6.逆側のLEDも交換性て完成です。

いかがですが、私のような素人でもあっという間の完成ですね。
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね♪


↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 

コメント

No title

とても分かりやすい写真付きの手順なので、私もまたLED交換にトライして見たくなりました!
しかも、うちには3両のゴハチがいるので、なかなか交換のしがいがありそうです。
交換作業が完了したら記事で報告させていただきたいと思います。
あっでも、チップ型のLEDの在庫がありませんでした。

No title

こんばんは

テープLEDで室内灯を製作する事に興味を持っているのでこうした分かり易い記事は非常に参考になります。
LEDを交換する時には2012は小さいので3216から試したいと思うのですが、エルパラのサイトを見る限り「電球色チップLED濃いめ」と言うLEDも出ているのですね。

単価がそれまで高くないので複数の種類のLEDを調達したいと思います。

No title

こんばんは

58いいですよね!

うちにも4両ほどおりますが、ライトは暗いままです・・・
(180、なぜかうちのは茶色釜です)
中々ユニットを取り出す勇気が出なくて、躊躇っております。

No title

58いいですね~。
バリエーションも豊富で集めだしたらはまりそうで怖くて手を出せません(^^ゞ
LED加工、やってみたいですね~。
じっくり取り組む時間が欲しい。。。。。orz

No title

こんにちは。

KATOの機関車の基板、まだ未知の領域でしたので手順が凄く参考になります。

また、ハンダゴテ二刀流は私も一回試したいと思いながらいまだにやったことがなかったので刺激になりますよ~。チップLEDはなかなか外れない時もあるので、外しやすいうえに元のハンダが使えるというのは凄く魅力ですよね。私もやってみようと思いました!

No title

こんばんは、さすがはプロですね!サラッ、サラッと進んでいくのがカッコ良く感じました。まちゃけんさんの半田ごて二刀流、私も試したいと思います。
電球色LEDへの交換は、効果絶大ですし、楽しいですよね!

No title

屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。

確かに最初はこの立て付けは苦しみましたねぇ~。でもやっぱり慣れですね。最近はたてでもあまり苦にはならなくなって着てますから。効果が抜群なのでこれからもどんどんとやっていこうと思います。

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

たまには交換記事も書いておかないと・・・だいぶ読者も変わっている感じはしますからね。

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

確かにもっと明るくしたくなりますね♪
どうしてももとの設計が砲弾型LEDの、、というか電球時代の設計なので、チップLEDになるとプリズムからの距離が離れて暗くなっているようですね。

No title

Mitoona3さん
コメントありがとうございます。

最近確かに視力が・・・でも離すと見えるので、、、orz
2012はちょっと小さすぎですね。私もスペース的に小さいほうが流用が聞くだろうとこちらを選んだのですが・・・光量的にも3216ぐらいがちょうどいいかもしれません。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

チップLEDなのは意外とこの150号機ぐらいで、あとの多くは砲弾型だと思いますので、一度あけてみては・・・

No title

聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

濃い目は最近ここ1年ぐらいで出てきましたね。写真では相当薄く写っているので、もしかしたら濃い目もいいかもしれません。

あと白もナチュラルホワイトなるものも出ていますしね!!今度在庫が切れたら試してみたいです。

No title

アーバンパークライン頑張れさん
コメントありがとうございます。

ゴハチはあけるときに2箇所のつめの存在だけ気をつければ意外と簡単に基盤が取り出せますから、ぜひチャレンジされては・・・おそらく多くの基盤が砲弾型だと思いますので、この150機よりも扱いやすいと思いますよ♪

No title

まつぼっくり99号機さん
コメントありがとうございます。

本当に時間がほしいですよね。。。お金もですが・・・
LED交換すごくとっつきにくいのですが、始めてみるとすごく簡単な話なのでぜひはじめてみてください♪

No title

だいや96号さん
コメントありがとうございます。

2刀流ははじめると楽でいいですね。。。ぜひお試しを!!
KATOは失敗してもASSYが比較的簡単に手に入りますので安心して無茶を出来ます♪

No title

京急が大好きな男さん
コメントありがとうございます。

二刀流は楽チンですよ。ぜひお試しを!!
取り付けは最初は立ててチップLEDをつけるのに苦労しましたが、だいぶ慣れてきましたねぇ~。昔やった汚い基盤もやり直ししたくなりますよ。

No title

こんにちは

この基板はEF64-1000の古い基盤と同じですね、改造はやりやすいですよね。
2012は購入済みで、実際には使っていないのですが、思ったより小さいので苦戦しそうな気がしますorz

LED改造、現状で手の腱鞘炎が微妙ですので、4月中晩以降からの復活かな・・・。でもその前に、仕事も落ち着いていないため、もしかするとGW後かもorz

No title

凄い!ご自分でやられたんですね!。私は失敗を恐れて、ホビセンに3台とも依頼してやってもらいました・・・。ホビセンの加工受付リストに載っていない車両は大阪の“模型屋 まつばら”にやってもらっています・・・。

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

やっぱり小さいですよね。。。2012は・・・作業の難しさも気になりますが、光量も小さい分だけ少ないのでそこが気になったりしています。3020、3216当たりがいいのかもしれないですね。

No title

ひでたんさん
コメントありがとうございます。

とっつきにくいですがやれば意外と簡単だったりします。
最初はKATO製であればASSYパーツがあるので、最悪失敗してもやり直せるのでチャレンジされては・・・

大阪の模型屋まつばらさんまで出されているのですね!!
渡し実は大阪は松原氏出身でして・・・子供のころは確実にこの模型屋なかったです。わざわざ藤井寺まで模型を買いに行ってました。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加