記事一覧

【鉄道模型】近鉄30000系 ビスタカー 整備完了

3月ももう終わりですね。早いものです。年度があけて新しい年が始まりますね!!
私のほうは、先週は体調がかなり悪くて・・・記事を書くだけで限界な状態が続いています。

昨日あたりからようやく体調も復調して来ましたが、不調の間にためた仕事が大量にあり、、、今日は出社して片付けなければならないので、、、、また気分が悪くなってきそうですorz

さて昨日は、そんな体調不良回復の狭間に、鉄分補給をということで、
入線したきりになっていました近鉄30000系の整備を行いました。。。(1編成だけですが・・・)


室内灯を入れると本当にい感じになりますねぇ~。
入れた室内灯は・・・ダブルデッカー車なのでやはりTamTam製の「TORM.」ですね。

といっても通常通り入れたのでは、、、


こんな感じになり・・・・これを外から見ると・・・


こんな感じに・・・わかりますか、、、私の記事では何度か紹介しているのですが、どうしてもダブルデッカー車両は二階席の窓の半分近くが導光材のプリズムに覆われてしまいます。

そこで、「TORM.」はこのプリズムが外れることを利用します。


でもこの車両の構造ではどうやっても1階席には光が届かなさそうですね。
KATO製の10100系新ビスタカーやマイクロの10000系初代ビスタカーは1階席と2階席との間に室内灯を入れる構造になっていて、、、


きれいに階下にも光が届いていたのですが・・・そのほかの多くのダブルデッカー車両でも2階席の床に穴が開いていて光を通す構造だったりしていましたよね。。。

かといって床に穴を開けてしまうのももったいないくらいですが、、、せっかく階下と階上の色が違ってるのできれいに階下も光らせたいものですが・・・それはまた次回ですね。

ただ、、、窓を埔里済みに覆わないといっても、この同行材をとってしまうと位置が下がってきてしまいますので、



このような感じで支えになっている部分だけプリズムを残しました。

仕上がりは・・・


どうでしょ。。。ちょっとセンター部分にプリズムを残しましたので、、、上の写真の左側は残っていますが、、、まずまずではないでしょうか。

あとはちょっと明るすぎるかなぁ~階下には全然光が行っていないのも改善したいですね。

といっても今日はここまでで、、、撮影にはやは利益を元に戻そうとも思ったのですが、、、


鳥羽以南の駅はこんな感じのローカルな駅でしたよねぇ~なのでそのまま。
なかなかいい雰囲気かも

この
まだまだ在庫はあるようですね。。。前の旧製品のときもしばらくは在庫がありましたが、、、ある時からふと姿を消して行きましたので、ほしいと思われている方はまだまだあるといって油断はされないほうが・・・



↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 


↓25%OFFで送料無料はこちらから↓

コメント

No title

特急電車の宝庫、近鉄電車。見ていて飽きませんね。最後の1枚に写った赤色の名脇役がいい味出しています。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

階下は確かに光らせたいところですが、2両あるダブルデッカー車のうち1両のM車は窓が完全に埋められて黒塗りですからね。。。せめてカーテン柄にデモしてくれればよかったんですが・・・

でももう一両はきれいに室内も作られているので・・・床に穴あけ・・・ちょっと抵抗がありますが、、、

No title

東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。

近鉄マルーン単色は味がありますよね。EXではなく改装前の姿はやはり単色のほうが似合いますよね♪

No title

上から3枚目の写真のVISTA CARのエンブレム(?)がボクをツボにはめましたw

No title

室内灯入れるとホント良いですね!格好イイです♪
いずれ私もビスタに取付けたいと思ってますので参考にさせて頂きます<(_ _)> スナック羽根マークにも単色マルーン通勤車ですねぇ~
通勤車もオデコに幕化する前の行先看板仕様も好きでした・・・
子供のころにホームに置いてあった鉄板の行先サボを持ち上げて
なんて重いんだろう・・・って思った記憶があります(笑)

No title

ダブルデッカー車にはTamTam製の「TORM.」ですよね。
ビスタカーは窓も大きいので室内灯が似合いますね(*^_^*)
一階に届かないのは通路の床部が抜けていないからでしょうか?

TORMの受け取りが楽しみです。

No title

こんばんは

整備作業お疲れ様でした。
2階部分には天窓(?)が付いているので室内灯の導光材部分を取らなければ見えてしまうのですね。
この方法はTOMIXの室内灯では出来ないのでこれもTORMの特性ですかね(^^ゞ

ダブルデッカーと言うと全車2階建ての修学旅行専用列車のあおぞら号がありましたよね。
2階建車の構造がメーカーにより異なるので、専用の室内灯を出すか構造を似た様な物にして欲しい物です。

No title

体調はどうですか?
ホント無理なく乗り切れますようにって思います
ダブルデッカー構造の明るさ導入は悩みますよね
よい方法見つかるといいですねぇ・・・。

No title

おはようございます

体調はいかがでしょうか?
さて、ビスタカーの整備が着々と進んでますね!ダブルデッカーは1Fまで灯りを回すのが難しいところですよね。寝台でしたらカーテンで目隠しできるのですが…。

No title

MCさん
コメントありがとうございます。

書体が旧製品と違ってリアルですよね♪

No title

かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。

駅にあるサボは良くいじりましたよね。
私は南大阪線沿線だったので観光向けの臨時列車が多くそんな看板つき列車を良く追いかけていましたよ♪

No title

こんばんは。

体調戻りつつあるようで何よりです~!
パノラミックな車両の室内灯はなかなか大変そうですが、ナイスアイデアです~!
最後のショットにシビれました♪

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

床抜けていないんですよ。かといって穴あけるのがもったいなくて、、、どうしようか検討中です。

No title

聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

青空はどうでしたかねぇ~。こちらも確か通常通り屋根に取り付けるタイプだったと思います。
同じようにプル図無はずしてつけていたと思いますが・・・はっきり覚えていないのでもしかしたら未装着かも知れません。

No title

みどりぺんぎんパパさん
先ほどはどうもです。今帰りの武蔵野線の中からコメントしています。

このしゃりょうの方法は、、、いろいろ試してみたいですが、M車の窓がつぶれているのをどうするのか・・・検討してみます。

No title

うごさん
コメントありがとうございます。

2両のダブルデッカー車のうち1両はM車で1階の窓がありませんからね。
どれだけ対策できるのか、、、でも手は1つ考えていますので・・・

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

後は明るさが明るすぎることですかねぇ~。
2枚目の写真はちょっと狙ってみました。

次はスナックカーとの兵決ですかねぇ~。

No title

おはようございます。

ビスタカーの中間車への室内灯、かなり条件が厳しい中できちんと処理されたのが凄いです。1枚目の画像の明るく輝くビスタカー、たまりません。

また、最後の画像はシビレましたよ~。(奥の赤い車両は、一瞬8000系かと思いましたが、連続クーラーということは2610系ですよね!?)

No title

こんにちは(*´∇`*)早速学べる記事をありがとうございました。


やっぱりダブルデッカーの場合色々と手を加えなきゃならないみたいですが、室内灯があると一段とかっこよくなりますよね!

私も実はこの記事を拝見した次の日に焦りつつラスト1個あった近くの模型店で30000系リニューアルゲットしましたよヽ(^○^)ノ


やはり大幅に変更されてますね。ってよりオリジナルの30000系って考えたらかなり昔の製品ですしそれを思うと超ロングセラー車両ですよね!

ビスタさまの記事でやはり室内灯もカッコいい仕上がりで私も挑戦してみますが、こうなるとどうしてもビスタEXの製品化を是非してほしいですね(笑)

もしMAがビスタEXを製品化なんてなれば考えただけで興奮してしまいますヽ(*´▽)ノ♪


しまかぜ、伊勢志摩ライナー、アーバンライナー・ネクスト、これでビスタEXとアーバンライナー・プラスにさくらライナーが発売されたら涙ものですし各メーカーには是非考えてほしいです♪♪


コメントが遅くなりすみません。いつもありがとうございます!

No title

こんにちは

このビスタ編成も欲しいんですよね・・・ってか、シートに色つきだったんですか?これは室内灯装備で引き立ちますね。(携帯からじゃ判別不能でしたorz)
確かに2階建て部分が有る車輌や、ハイデッカーは導光材が目立ちますよね。私も一部の車両をTormに変更しましたが、今度は色違いがわかるようになりましたorz

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加