コメント
No title
特急電車の宝庫、近鉄電車。見ていて飽きませんね。最後の1枚に写った赤色の名脇役がいい味出しています。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
階下は確かに光らせたいところですが、2両あるダブルデッカー車のうち1両のM車は窓が完全に埋められて黒塗りですからね。。。せめてカーテン柄にデモしてくれればよかったんですが・・・
でももう一両はきれいに室内も作られているので・・・床に穴あけ・・・ちょっと抵抗がありますが、、、
コメントありがとうございます。
階下は確かに光らせたいところですが、2両あるダブルデッカー車のうち1両のM車は窓が完全に埋められて黒塗りですからね。。。せめてカーテン柄にデモしてくれればよかったんですが・・・
でももう一両はきれいに室内も作られているので・・・床に穴あけ・・・ちょっと抵抗がありますが、、、
No title
東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。
近鉄マルーン単色は味がありますよね。EXではなく改装前の姿はやはり単色のほうが似合いますよね♪
コメントありがとうございます。
近鉄マルーン単色は味がありますよね。EXではなく改装前の姿はやはり単色のほうが似合いますよね♪
No title
上から3枚目の写真のVISTA CARのエンブレム(?)がボクをツボにはめましたw
No title
室内灯入れるとホント良いですね!格好イイです♪
いずれ私もビスタに取付けたいと思ってますので参考にさせて頂きます<(_ _)> スナック羽根マークにも単色マルーン通勤車ですねぇ~
通勤車もオデコに幕化する前の行先看板仕様も好きでした・・・
子供のころにホームに置いてあった鉄板の行先サボを持ち上げて
なんて重いんだろう・・・って思った記憶があります(笑)
いずれ私もビスタに取付けたいと思ってますので参考にさせて頂きます<(_ _)> スナック羽根マークにも単色マルーン通勤車ですねぇ~
通勤車もオデコに幕化する前の行先看板仕様も好きでした・・・
子供のころにホームに置いてあった鉄板の行先サボを持ち上げて
なんて重いんだろう・・・って思った記憶があります(笑)
No title
ダブルデッカー車にはTamTam製の「TORM.」ですよね。
ビスタカーは窓も大きいので室内灯が似合いますね(*^_^*)
一階に届かないのは通路の床部が抜けていないからでしょうか?
TORMの受け取りが楽しみです。
ビスタカーは窓も大きいので室内灯が似合いますね(*^_^*)
一階に届かないのは通路の床部が抜けていないからでしょうか?
TORMの受け取りが楽しみです。
No title
こんばんは
整備作業お疲れ様でした。
2階部分には天窓(?)が付いているので室内灯の導光材部分を取らなければ見えてしまうのですね。
この方法はTOMIXの室内灯では出来ないのでこれもTORMの特性ですかね(^^ゞ
ダブルデッカーと言うと全車2階建ての修学旅行専用列車のあおぞら号がありましたよね。
2階建車の構造がメーカーにより異なるので、専用の室内灯を出すか構造を似た様な物にして欲しい物です。
整備作業お疲れ様でした。
2階部分には天窓(?)が付いているので室内灯の導光材部分を取らなければ見えてしまうのですね。
この方法はTOMIXの室内灯では出来ないのでこれもTORMの特性ですかね(^^ゞ
ダブルデッカーと言うと全車2階建ての修学旅行専用列車のあおぞら号がありましたよね。
2階建車の構造がメーカーにより異なるので、専用の室内灯を出すか構造を似た様な物にして欲しい物です。
No title
体調はどうですか?
ホント無理なく乗り切れますようにって思います
ダブルデッカー構造の明るさ導入は悩みますよね
よい方法見つかるといいですねぇ・・・。
ホント無理なく乗り切れますようにって思います
ダブルデッカー構造の明るさ導入は悩みますよね
よい方法見つかるといいですねぇ・・・。
No title
おはようございます
体調はいかがでしょうか?
さて、ビスタカーの整備が着々と進んでますね!ダブルデッカーは1Fまで灯りを回すのが難しいところですよね。寝台でしたらカーテンで目隠しできるのですが…。
体調はいかがでしょうか?
さて、ビスタカーの整備が着々と進んでますね!ダブルデッカーは1Fまで灯りを回すのが難しいところですよね。寝台でしたらカーテンで目隠しできるのですが…。
No title
MCさん
コメントありがとうございます。
書体が旧製品と違ってリアルですよね♪
コメントありがとうございます。
書体が旧製品と違ってリアルですよね♪
No title
かみぷら鉄道さん
コメントありがとうございます。
駅にあるサボは良くいじりましたよね。
私は南大阪線沿線だったので観光向けの臨時列車が多くそんな看板つき列車を良く追いかけていましたよ♪
コメントありがとうございます。
駅にあるサボは良くいじりましたよね。
私は南大阪線沿線だったので観光向けの臨時列車が多くそんな看板つき列車を良く追いかけていましたよ♪
No title
こんばんは。
体調戻りつつあるようで何よりです~!
パノラミックな車両の室内灯はなかなか大変そうですが、ナイスアイデアです~!
最後のショットにシビれました♪
体調戻りつつあるようで何よりです~!
パノラミックな車両の室内灯はなかなか大変そうですが、ナイスアイデアです~!
最後のショットにシビれました♪
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
床抜けていないんですよ。かといって穴あけるのがもったいなくて、、、どうしようか検討中です。
コメントありがとうございます。
床抜けていないんですよ。かといって穴あけるのがもったいなくて、、、どうしようか検討中です。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
青空はどうでしたかねぇ~。こちらも確か通常通り屋根に取り付けるタイプだったと思います。
同じようにプル図無はずしてつけていたと思いますが・・・はっきり覚えていないのでもしかしたら未装着かも知れません。
コメントありがとうございます。
青空はどうでしたかねぇ~。こちらも確か通常通り屋根に取り付けるタイプだったと思います。
同じようにプル図無はずしてつけていたと思いますが・・・はっきり覚えていないのでもしかしたら未装着かも知れません。
No title
みどりぺんぎんパパさん
先ほどはどうもです。今帰りの武蔵野線の中からコメントしています。
このしゃりょうの方法は、、、いろいろ試してみたいですが、M車の窓がつぶれているのをどうするのか・・・検討してみます。
先ほどはどうもです。今帰りの武蔵野線の中からコメントしています。
このしゃりょうの方法は、、、いろいろ試してみたいですが、M車の窓がつぶれているのをどうするのか・・・検討してみます。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
2両のダブルデッカー車のうち1両はM車で1階の窓がありませんからね。
どれだけ対策できるのか、、、でも手は1つ考えていますので・・・
コメントありがとうございます。
2両のダブルデッカー車のうち1両はM車で1階の窓がありませんからね。
どれだけ対策できるのか、、、でも手は1つ考えていますので・・・
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
後は明るさが明るすぎることですかねぇ~。
2枚目の写真はちょっと狙ってみました。
次はスナックカーとの兵決ですかねぇ~。
コメントありがとうございます。
後は明るさが明るすぎることですかねぇ~。
2枚目の写真はちょっと狙ってみました。
次はスナックカーとの兵決ですかねぇ~。
No title
おはようございます。
ビスタカーの中間車への室内灯、かなり条件が厳しい中できちんと処理されたのが凄いです。1枚目の画像の明るく輝くビスタカー、たまりません。
また、最後の画像はシビレましたよ~。(奥の赤い車両は、一瞬8000系かと思いましたが、連続クーラーということは2610系ですよね!?)
ビスタカーの中間車への室内灯、かなり条件が厳しい中できちんと処理されたのが凄いです。1枚目の画像の明るく輝くビスタカー、たまりません。
また、最後の画像はシビレましたよ~。(奥の赤い車両は、一瞬8000系かと思いましたが、連続クーラーということは2610系ですよね!?)
No title
こんにちは(*´∇`*)早速学べる記事をありがとうございました。
やっぱりダブルデッカーの場合色々と手を加えなきゃならないみたいですが、室内灯があると一段とかっこよくなりますよね!
私も実はこの記事を拝見した次の日に焦りつつラスト1個あった近くの模型店で30000系リニューアルゲットしましたよヽ(^○^)ノ
やはり大幅に変更されてますね。ってよりオリジナルの30000系って考えたらかなり昔の製品ですしそれを思うと超ロングセラー車両ですよね!
ビスタさまの記事でやはり室内灯もカッコいい仕上がりで私も挑戦してみますが、こうなるとどうしてもビスタEXの製品化を是非してほしいですね(笑)
もしMAがビスタEXを製品化なんてなれば考えただけで興奮してしまいますヽ(*´▽)ノ♪
しまかぜ、伊勢志摩ライナー、アーバンライナー・ネクスト、これでビスタEXとアーバンライナー・プラスにさくらライナーが発売されたら涙ものですし各メーカーには是非考えてほしいです♪♪
コメントが遅くなりすみません。いつもありがとうございます!
やっぱりダブルデッカーの場合色々と手を加えなきゃならないみたいですが、室内灯があると一段とかっこよくなりますよね!
私も実はこの記事を拝見した次の日に焦りつつラスト1個あった近くの模型店で30000系リニューアルゲットしましたよヽ(^○^)ノ
やはり大幅に変更されてますね。ってよりオリジナルの30000系って考えたらかなり昔の製品ですしそれを思うと超ロングセラー車両ですよね!
ビスタさまの記事でやはり室内灯もカッコいい仕上がりで私も挑戦してみますが、こうなるとどうしてもビスタEXの製品化を是非してほしいですね(笑)
もしMAがビスタEXを製品化なんてなれば考えただけで興奮してしまいますヽ(*´▽)ノ♪
しまかぜ、伊勢志摩ライナー、アーバンライナー・ネクスト、これでビスタEXとアーバンライナー・プラスにさくらライナーが発売されたら涙ものですし各メーカーには是非考えてほしいです♪♪
コメントが遅くなりすみません。いつもありがとうございます!
No title
こんにちは
このビスタ編成も欲しいんですよね・・・ってか、シートに色つきだったんですか?これは室内灯装備で引き立ちますね。(携帯からじゃ判別不能でしたorz)
確かに2階建て部分が有る車輌や、ハイデッカーは導光材が目立ちますよね。私も一部の車両をTormに変更しましたが、今度は色違いがわかるようになりましたorz
このビスタ編成も欲しいんですよね・・・ってか、シートに色つきだったんですか?これは室内灯装備で引き立ちますね。(携帯からじゃ判別不能でしたorz)
確かに2階建て部分が有る車輌や、ハイデッカーは導光材が目立ちますよね。私も一部の車両をTormに変更しましたが、今度は色違いがわかるようになりましたorz