コメント
No title
こんばんは。
ようやく、伊勢志摩ライナー・リニューアル・赤がでますね。
私は予約していませんが「みのり」が少々気になります。
秋葉原へ行った時に残っていたらGETできればいいのですがどうかな。f(^-^;
マイクロ製の方向幕は明るすぎる時があるので、この方法で減光できるとは知らなかったので参考になりました。
先頭車のカプラーもTN化で引き締まった感じがします。
伊勢志摩ライナー・リニューアル・赤の入線と紹介、楽しみに待っています。^-^
ようやく、伊勢志摩ライナー・リニューアル・赤がでますね。
私は予約していませんが「みのり」が少々気になります。
秋葉原へ行った時に残っていたらGETできればいいのですがどうかな。f(^-^;
マイクロ製の方向幕は明るすぎる時があるので、この方法で減光できるとは知らなかったので参考になりました。
先頭車のカプラーもTN化で引き締まった感じがします。
伊勢志摩ライナー・リニューアル・赤の入線と紹介、楽しみに待っています。^-^
No title
こんばんは。
了解しました。
800と2000の旧塗装同士、懐かしいですね。
一番下の写真は学校の最寄り駅だった南太田を思い出させました。
モデルの805-806編成は先日廃車になってしまいましたが、模型ではいつまでも楽しめますね。
了解しました。
800と2000の旧塗装同士、懐かしいですね。
一番下の写真は学校の最寄り駅だった南太田を思い出させました。
モデルの805-806編成は先日廃車になってしまいましたが、模型ではいつまでも楽しめますね。
No title
こんばんは。
ん~危うくネタが被るところでした(汗
私も今旧600系入線整備中なので…(^^;;
お、幕は減光されましたか~これはいいですね^^やって見ます。
あと、伊勢志摩ライナーはレポ楽しみにしてます。
ん~危うくネタが被るところでした(汗
私も今旧600系入線整備中なので…(^^;;
お、幕は減光されましたか~これはいいですね^^やって見ます。
あと、伊勢志摩ライナーはレポ楽しみにしてます。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます
ISLはもちろんのこと「みのり」も私が古川から新庄まで乗車したことのある思い出の車両ですから、興味ありますね。
鳴子峡の鉄橋を渡る姿を再現したくなりますね。
コメントありがとうございます
ISLはもちろんのこと「みのり」も私が古川から新庄まで乗車したことのある思い出の車両ですから、興味ありますね。
鳴子峡の鉄橋を渡る姿を再現したくなりますね。
No title
気まぐれRailroadさん
コメントありがとうございます。
南太田ですか♪いったことがないので風景が思いつきませんが、こういう通過線のあるようなホーム、よくありますよね♪
800形、、、廃止が進んでいるのですね。残念ですが模型は手に入ったので・・・良しとしますかねぇ~。
コメントありがとうございます。
南太田ですか♪いったことがないので風景が思いつきませんが、こういう通過線のあるようなホーム、よくありますよね♪
800形、、、廃止が進んでいるのですね。残念ですが模型は手に入ったので・・・良しとしますかねぇ~。
No title
ロクゴーレインボーさん
コメントありがとうございます。
旧600形楽しみですねぇ~。
この時代の京急は今以上に個性的で魅力ある車両が多かったですからね。
そして、マイクロの幕・・・最近の車両は結構いい感じで光が抑えられていますが、少し前のもはここからビームが出ているものが多いですからね。このシールを貼る方法は有効だと思いますよ。
来週末は私はILSにどっぷりでしょうねぇ~。
コメントありがとうございます。
旧600形楽しみですねぇ~。
この時代の京急は今以上に個性的で魅力ある車両が多かったですからね。
そして、マイクロの幕・・・最近の車両は結構いい感じで光が抑えられていますが、少し前のもはここからビームが出ているものが多いですからね。このシールを貼る方法は有効だと思いますよ。
来週末は私はILSにどっぷりでしょうねぇ~。
No title
おはようございます
古き良き時代の京急の競演ですね、丸目のダルマ君の姿が良い感じです。
今年入ってから、まともに模型を走らせる時間が取れ無いので、ゆっくりと走らせたく感じました。
古き良き時代の京急の競演ですね、丸目のダルマ君の姿が良い感じです。
今年入ってから、まともに模型を走らせる時間が取れ無いので、ゆっくりと走らせたく感じました。
No title
おはようございます。
京急800のライトユニットの形状も古いんですね。
MICRO製品の旧タイプの光漏れ対策参考になります。
京急は集めないと思いながら今では一大勢力になってしまいました。
此のデザインは興味ないので所有してませんが京急シリーズには欠かせない車両ですね(*^_^*)
京急800のライトユニットの形状も古いんですね。
MICRO製品の旧タイプの光漏れ対策参考になります。
京急は集めないと思いながら今では一大勢力になってしまいました。
此のデザインは興味ないので所有してませんが京急シリーズには欠かせない車両ですね(*^_^*)
No title
やっぱり普通電車は「浦賀」行きですよね~^^
文字もはっきりしてナイスな写真です。
800・2000の優等カラーコンビはそんなに長い間存在しなかったので、模型での再現はいいものですね^^
文字もはっきりしてナイスな写真です。
800・2000の優等カラーコンビはそんなに長い間存在しなかったので、模型での再現はいいものですね^^
No title
ついに、買いましたかー
この走行を楽しみにしていました~
この走行を楽しみにしていました~
No title
こんばんは。
京急800形、やはりツートンのほうが華やかでいいですね~
2000形の登場で白帯になってしまったというのが、何とも皮肉な話です。
その後、新1000形がツートンで登場したので、800形もツートンにしてくれ~!と思いました。
方向幕の減光、僕の記事がお役に立てて何よりです~
お次は2000形のTN化でしょうか~!?
京急800形、やはりツートンのほうが華やかでいいですね~
2000形の登場で白帯になってしまったというのが、何とも皮肉な話です。
その後、新1000形がツートンで登場したので、800形もツートンにしてくれ~!と思いました。
方向幕の減光、僕の記事がお役に立てて何よりです~
お次は2000形のTN化でしょうか~!?