コメント
No title
こんばんは。
やはり展望席も明るくないと今一と考えていたのでこの方法は参考になりました。
先頭車はドア位置に集電板のスプリングが来るように設計されているのですね。分解前に構造が分かって参考になりました。
私が考えていたのはTORMのストラクチャー用可変抵抗付きLEDを用いる考え方でした。
あれはプリズムが無い分ペラペラですから取付けられるのではないかと…。
スプリングが無い分はポリ線で何とか誤魔化そうかと思ってました。
でもビスタさんの方法の方が効率良さそうなので参考になりました。
明るく輝く展望席ナイスです。
やはり展望席も明るくないと今一と考えていたのでこの方法は参考になりました。
先頭車はドア位置に集電板のスプリングが来るように設計されているのですね。分解前に構造が分かって参考になりました。
私が考えていたのはTORMのストラクチャー用可変抵抗付きLEDを用いる考え方でした。
あれはプリズムが無い分ペラペラですから取付けられるのではないかと…。
スプリングが無い分はポリ線で何とか誤魔化そうかと思ってました。
でもビスタさんの方法の方が効率良さそうなので参考になりました。
明るく輝く展望席ナイスです。
No title
作業お疲れ様です。
前面パノラマですので効果が絶大ですね!!
前面パノラマですので効果が絶大ですね!!
No title
おはようございます^^
VSE、この短い車体に連接台車、ボディ形状と
美しい車両ですよね~!
中古でいいので、お買い得品あれば欲しい1品ですね!
VSE、この短い車体に連接台車、ボディ形状と
美しい車両ですよね~!
中古でいいので、お買い得品あれば欲しい1品ですね!
No title
走行シーンの優雅な姿、さすが小田急ロマンスカーですね。
室内灯、改良前後を比べると、格段の差!気分も200%アップ!!
室内灯、改良前後を比べると、格段の差!気分も200%アップ!!
No title
おはようございます。
ロマンスカー50000系展望室気になっているんですよね。
我が家のVSE先頭車両はTOMIX純正品を取り付けました(*^_^*)
展望室はチップLEDを終電スプリングに取り付け様かとも思っていますが身装着状態で(笑)
手法も色々考えられるので参考になります。
ロマンスカー50000系展望室気になっているんですよね。
我が家のVSE先頭車両はTOMIX純正品を取り付けました(*^_^*)
展望室はチップLEDを終電スプリングに取り付け様かとも思っていますが身装着状態で(笑)
手法も色々考えられるので参考になります。
No title
おはようございます
確かにこの形状だと光が届かないですね。
集電スプリングにリード線を足すので有れば、illumi+リード線という選択肢も有った気がしますが、導光材を折っている以上、ダメですねorz
うちの場合、現行車輌(蛍光灯)は白色LEDとしていますので、TORMの緑っぽい色はやはり使うわけには行かず、今日入線予定の車輌も、TOMIX純正を選ぶ事になりそうですorz
確かにこの形状だと光が届かないですね。
集電スプリングにリード線を足すので有れば、illumi+リード線という選択肢も有った気がしますが、導光材を折っている以上、ダメですねorz
うちの場合、現行車輌(蛍光灯)は白色LEDとしていますので、TORMの緑っぽい色はやはり使うわけには行かず、今日入線予定の車輌も、TOMIX純正を選ぶ事になりそうですorz
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
TORMのストラクチャ用も考えたのですが、色を電球色としていたのでフィルターまでつける尾は面倒なのでこちらにしました。若しかしtら明るさを調整できるストラクチャ用のほうがいいかもしれませんね。どうしても中間者はillumiを使っているので明るさの差が・・・だからと言ってどちらも狭幅は売っていないので。。。困っています。
コメントありがとうございます。
TORMのストラクチャ用も考えたのですが、色を電球色としていたのでフィルターまでつける尾は面倒なのでこちらにしました。若しかしtら明るさを調整できるストラクチャ用のほうがいいかもしれませんね。どうしても中間者はillumiを使っているので明るさの差が・・・だからと言ってどちらも狭幅は売っていないので。。。困っています。
No title
みどりぺんぎんパパさん
コメントありがとうございます。
この展望席が暗いのは目立ってしまいますからね。やってよかったと思います。
コメントありがとうございます。
この展望席が暗いのは目立ってしまいますからね。やってよかったと思います。
No title
フレンチさん
コメントありがとうございます。
また大分品薄になって来たような感じですね。一時期は再生産で回復していたのですが、、、でもまだ現役バリバリの人気車両ですからこれからikuraでも再生産はあると思いますよ♪
コメントありがとうございます。
また大分品薄になって来たような感じですね。一時期は再生産で回復していたのですが、、、でもまだ現役バリバリの人気車両ですからこれからikuraでも再生産はあると思いますよ♪
No title
東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。
展望席の暗いのは目立ちますからね。前々から気になっていたのですがようやく手を入れることが出来ましたよ。
コメントありがとうございます。
展望席の暗いのは目立ちますからね。前々から気になっていたのですがようやく手を入れることが出来ましたよ。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
いろいろな手がありますね。確かにスプリングに追加的にLEDをつけるのも手ですよね。ブリッジも使いでつけるとなるとスペースが・・・いい方法があったら教えてください♪
コメントありがとうございます。
いろいろな手がありますね。確かにスプリングに追加的にLEDをつけるのも手ですよね。ブリッジも使いでつけるとなるとスペースが・・・いい方法があったら教えてください♪
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
今まで全車illumiだったのでそのままで行きたかったのですが、運転席の張り出しでうまくいかないんですよね。今回は電球色でしたのであまり気にせず使えましたが、白色でしたら窓のスモークもみどりなので倍緑に見えてしまったかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
今まで全車illumiだったのでそのままで行きたかったのですが、運転席の張り出しでうまくいかないんですよね。今回は電球色でしたのであまり気にせず使えましたが、白色でしたら窓のスモークもみどりなので倍緑に見えてしまったかもしれませんね。
No title
こんにちは
作業お疲れ様でした。
連接車体で床下もすっぽり覆われていて殆ど見えないので空中浮遊しているかのように見えますね(^_^;)
先頭部分が湾曲していて室内灯が入り辛いので加工が必要なのですね。
設計時の状態では室内灯の光が十分に行き渡らないのは惜しいですねorz
製品自体が改善すれば良いのですが…
作業お疲れ様でした。
連接車体で床下もすっぽり覆われていて殆ど見えないので空中浮遊しているかのように見えますね(^_^;)
先頭部分が湾曲していて室内灯が入り辛いので加工が必要なのですね。
設計時の状態では室内灯の光が十分に行き渡らないのは惜しいですねorz
製品自体が改善すれば良いのですが…
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
元の製品から考慮していただけると確かにありがたいですね。でも自分のだけは展望室にも明かりが来ているという優越感もなかなかなもので、、、製品にも愛着がわいてきますよね。
コメントありがとうございます。
元の製品から考慮していただけると確かにありがたいですね。でも自分のだけは展望室にも明かりが来ているという優越感もなかなかなもので、、、製品にも愛着がわいてきますよね。
No title
こんにちは
VSEが更にカッコよくなりましたね!
灯りが全体に回ると印象が全く違いますよ。
折角ですから展望席に人を乗せたらいかがですか?(笑)
VSEが更にカッコよくなりましたね!
灯りが全体に回ると印象が全く違いますよ。
折角ですから展望席に人を乗せたらいかがですか?(笑)
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
外からもよく見えますしね、確かに人形はいいかもしれませんね♪すると今度は人形のセンスが難しいですねぇ~観光客風かぁ~。
コメントありがとうございます。
外からもよく見えますしね、確かに人形はいいかもしれませんね♪すると今度は人形のセンスが難しいですねぇ~観光客風かぁ~。
No title
こんばんは。
おぉ~!素晴らしい~!!
この作戦を使えば、マイクロの中央寄り室内灯にも対応できますね~
おぉ~!素晴らしい~!!
この作戦を使えば、マイクロの中央寄り室内灯にも対応できますね~