コメント
No title
こんにちは
室内灯はもっぱらそのまま搭載していますが実車に近付けるにはこうして手を加える必要があるのですね…
特にシートの色が再現されていると室内灯の色が少し変わってしまうので細かい調整が必要ですねorz
九州圏の車両は斬新なデザインの車両が多く模型で揃えるのも楽しくなりそうですね^^
最近はななつ星が登場し人気を博していますが模型の製品化はまだ先になりそうですね…
室内灯はもっぱらそのまま搭載していますが実車に近付けるにはこうして手を加える必要があるのですね…
特にシートの色が再現されていると室内灯の色が少し変わってしまうので細かい調整が必要ですねorz
九州圏の車両は斬新なデザインの車両が多く模型で揃えるのも楽しくなりそうですね^^
最近はななつ星が登場し人気を博していますが模型の製品化はまだ先になりそうですね…
No title
おはようございます。
JR九州 813系200番台 福北ゆたか線お持ちでしたね。
うちもJR九州の車両は在来線303系だけで特急が主体です。
KATOは室内灯もクリアだけ使えば良いので楽ですね。
今回から費用の事もあってLEDテープを使ってみました。
「リラックマ山手線」どうするか悩みますね(*^_^*)
JR九州 813系200番台 福北ゆたか線お持ちでしたね。
うちもJR九州の車両は在来線303系だけで特急が主体です。
KATOは室内灯もクリアだけ使えば良いので楽ですね。
今回から費用の事もあってLEDテープを使ってみました。
「リラックマ山手線」どうするか悩みますね(*^_^*)
No title
こんにちは
室内灯ネタですね!私にとって旬な話題です(笑)
フィルターついた位が実車の蛍光灯っぽくていいかなと思ってるんですよね。
座席パーツの色と混ざって見た目が変わってしまうので、そこは悩みどころです。
3Mのアルミテープは私も使ってますが、加工が容易で助かりますね。
(Fで売られていますが)白いプラ板を貼るとどうなるか試してみたいです。
室内灯ネタですね!私にとって旬な話題です(笑)
フィルターついた位が実車の蛍光灯っぽくていいかなと思ってるんですよね。
座席パーツの色と混ざって見た目が変わってしまうので、そこは悩みどころです。
3Mのアルミテープは私も使ってますが、加工が容易で助かりますね。
(Fで売られていますが)白いプラ板を貼るとどうなるか試してみたいです。
No title
こんにちは。
813系イカしますね~
ウチはヘッドライトの2灯化と動力車の常点灯化したまま放置プレイです(汗)
813系イカしますね~
ウチはヘッドライトの2灯化と動力車の常点灯化したまま放置プレイです(汗)
No title
実車をよく知らなくて・・・(^_^.)
福北ゆたか線という名は聞いたことはあるかな?!
感じは良さげとは思います
あとアルミテープというかこちらではキッチン用のアルミホイルでいます
コストと薄さが利点かな?!
福北ゆたか線という名は聞いたことはあるかな?!
感じは良さげとは思います
あとアルミテープというかこちらではキッチン用のアルミホイルでいます
コストと薄さが利点かな?!
No title
こんばんは。
実車のことは私は無知ですが、カッコイイです~
室内灯のアルミテープは名案ですね。
うちでも今度試してみます(^_^)
アルミテープの後ろで寝てる?後藤さんとクリーニングカーが気になります(-_-)
実車のことは私は無知ですが、カッコイイです~
室内灯のアルミテープは名案ですね。
うちでも今度試してみます(^_^)
アルミテープの後ろで寝てる?後藤さんとクリーニングカーが気になります(-_-)
No title
こんばんは。
九州地区は完全ノーマーク状態で、そのエリアに進入するブルトレや特急以外は無く、あっても前出の客車を牽く釜くらいしかないいので、車両のことが良くわかりません(四国も同じ状態)。
反射材としては、ペーパーストラクチャの遮光材も兼ね、アルミテープの代わりにアルミホイルに両面テープ貼って切り出して使っています。
九州地区は完全ノーマーク状態で、そのエリアに進入するブルトレや特急以外は無く、あっても前出の客車を牽く釜くらいしかないいので、車両のことが良くわかりません(四国も同じ状態)。
反射材としては、ペーパーストラクチャの遮光材も兼ね、アルミテープの代わりにアルミホイルに両面テープ貼って切り出して使っています。
No title
おはようございます
福北ゆたか線の813系ですか、こちらは実車を見たこと無かったので買わずに、赤いほうだけの購入でしたorz
室内灯の色は、明るかったので気にしていなかったですね。選択がKATO製の車輌の場合、コレのみですのでorz
183系1000番代は、他の車両購入を辞めてでも、購入する方向で行きました。これは、実家に居る時の「あずさ」が国鉄色だったのと、引っ越し先の外房線も「183系1000番代わかしお」だった兼ね合いも有り、特急=183系国鉄色なので、外すわけには行かなかったんですよ。ビスタ2世さんの「ビスタカー」と同じ感覚だと思います。
福北ゆたか線の813系ですか、こちらは実車を見たこと無かったので買わずに、赤いほうだけの購入でしたorz
室内灯の色は、明るかったので気にしていなかったですね。選択がKATO製の車輌の場合、コレのみですのでorz
183系1000番代は、他の車両購入を辞めてでも、購入する方向で行きました。これは、実家に居る時の「あずさ」が国鉄色だったのと、引っ越し先の外房線も「183系1000番代わかしお」だった兼ね合いも有り、特急=183系国鉄色なので、外すわけには行かなかったんですよ。ビスタ2世さんの「ビスタカー」と同じ感覚だと思います。