コメント
No title
こんにちは。
京急は集めると面白いですね。動画ありがとうございます。京急はアルミが主流でステンレスカーは作らない方針だったのですが、やはり時代の流れなんですね。
私も昔の京急ですが動画作ってみました。暫定の試作段階で映像が悪いです(^^;本当に申し訳ないです。DLして見てください。縮小サイズ推奨です。
http://yahoo.jp/box/8xBerS
制作・著作 ハマっ子
まだ京成が川崎以南まで乗り入れていた、特急三崎口行があった1993年頃です。まだ京急は1000形で主流で、京急線内でステンレスカーが走るとしたら他社の京成か北総公団だけでした。
京急は集めると面白いですね。動画ありがとうございます。京急はアルミが主流でステンレスカーは作らない方針だったのですが、やはり時代の流れなんですね。
私も昔の京急ですが動画作ってみました。暫定の試作段階で映像が悪いです(^^;本当に申し訳ないです。DLして見てください。縮小サイズ推奨です。
http://yahoo.jp/box/8xBerS
制作・著作 ハマっ子
まだ京成が川崎以南まで乗り入れていた、特急三崎口行があった1993年頃です。まだ京急は1000形で主流で、京急線内でステンレスカーが走るとしたら他社の京成か北総公団だけでした。
No title
こんばんは。
この組み合わせめちゃくちゃかっこいいです、、、
ブルスカはまだまともに撮ったこともないんですよね。600形のブルスカと2100形と一回ずつ見ただけですし…
動画の途中に写った東横インにテンション上がりましたw
この組み合わせめちゃくちゃかっこいいです、、、
ブルスカはまだまともに撮ったこともないんですよね。600形のブルスカと2100形と一回ずつ見ただけですし…
動画の途中に写った東横インにテンション上がりましたw
No title
こんばんは
京急には魅せられます。
車種が多様だし、なにより高速運転がよく似合いますよね(笑)
目の保養になりました!
京急には魅せられます。
車種が多様だし、なにより高速運転がよく似合いますよね(笑)
目の保養になりました!
No title
いいですね。有ります有ります。こう言う組み合わせ。(by沿線住民)
12連が現状できないのは残念ですが、何か、ちょっとしたことで解決可能かもしれませんね・・・
課題も一つの楽しみ、今後の展開を楽しみにしております。
12連が現状できないのは残念ですが、何か、ちょっとしたことで解決可能かもしれませんね・・・
課題も一つの楽しみ、今後の展開を楽しみにしております。
No title
だいや96号さん
お褒めのコメントありがとうございます。
脱線はどうやらJC6328の復元力が強いためなのかもしれませんが、今のところまだ試していません。
何とかして早めに12両編成の走行を実現したいです。
お褒めのコメントありがとうございます。
脱線はどうやらJC6328の復元力が強いためなのかもしれませんが、今のところまだ試していません。
何とかして早めに12両編成の走行を実現したいです。
No title
basaさん
コメントありがとうございます。
そして貴重なご意見ありがとうございます。確かにSPタイプは復元力が大きいですからね。その可能性は大ですね。ここはやっぱりいつものJC25で電連一段カットしてみるのが一番かもしれませんね。
コメントありがとうございます。
そして貴重なご意見ありがとうございます。確かにSPタイプは復元力が大きいですからね。その可能性は大ですね。ここはやっぱりいつものJC25で電連一段カットしてみるのが一番かもしれませんね。
No title
ワッチさん
コメントありがとうございます。
なんでもありなんですね!!これで気兼ねなく何でもTN化できそうです。
コメントありがとうございます。
なんでもありなんですね!!これで気兼ねなく何でもTN化できそうです。
No title
ハマっ子さん
コメントありがとうございます。
動画拝見しましたよ。町並みも京急沿線らしく4両編成の雰囲気がよく出ていて面白かったです。
京急をもっと増やしたいのですが、結構お高いですからね。。。
でも徐々に増やそうとおもいます。
コメントありがとうございます。
動画拝見しましたよ。町並みも京急沿線らしく4両編成の雰囲気がよく出ていて面白かったです。
京急をもっと増やしたいのですが、結構お高いですからね。。。
でも徐々に増やそうとおもいます。
No title
こんばんは
京急では関東では関西に比べ珍しい異形式同士の併結運転が頻繁に行われているのが魅力的ですね。
一度だけ金沢文庫駅で通常編成とブルスカの連結作業を見た事があるのですが赤と青の列車が連結して走り去る姿はかなり迫力がありましたね。
ただブルスカは1000形で通常塗色の方は2100形であったので形式こそは違いますが今回の併結している写真は実車同様の迫力があり良いですね。
併結運転が実現する事を願っています!
京急では関東では関西に比べ珍しい異形式同士の併結運転が頻繁に行われているのが魅力的ですね。
一度だけ金沢文庫駅で通常編成とブルスカの連結作業を見た事があるのですが赤と青の列車が連結して走り去る姿はかなり迫力がありましたね。
ただブルスカは1000形で通常塗色の方は2100形であったので形式こそは違いますが今回の併結している写真は実車同様の迫力があり良いですね。
併結運転が実現する事を願っています!
No title
福岡ライナーさん
コメントありがとうございます。
私もまだあまり本格的には京急のとり鉄したことがなく、いつも空港へ行く途中の撮影になっています。
東横インは、、、かなり出来もよく、実際にあちらこちらに見られる建物ですからね。これがあるだけでみんなどこかの町を想像するので、どこの電鉄会社であっても有効な建物ですよ♪
コメントありがとうございます。
私もまだあまり本格的には京急のとり鉄したことがなく、いつも空港へ行く途中の撮影になっています。
東横インは、、、かなり出来もよく、実際にあちらこちらに見られる建物ですからね。これがあるだけでみんなどこかの町を想像するので、どこの電鉄会社であっても有効な建物ですよ♪
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
京急はいいですよねぇ~。ほかにもいろいろと欲しくなりますが、なかなかお高いですからね。特価品が見つかりません。でももっと増やしたいとは思っています。
コメントありがとうございます。
京急はいいですよねぇ~。ほかにもいろいろと欲しくなりますが、なかなかお高いですからね。特価品が見つかりません。でももっと増やしたいとは思っています。
No title
卓さん
コメントありがとうございます。
そしていろいろと情報ありがとうございます。
どうやらTNSPの復元力が強すぎるのではないかとのコメントをいただきましたので、今度試してみたいと思います。とはいそれだけではなく登坂力にも問題がありますので、、、12両編成の走行はまだ先が長いと思われます。
コメントありがとうございます。
そしていろいろと情報ありがとうございます。
どうやらTNSPの復元力が強すぎるのではないかとのコメントをいただきましたので、今度試してみたいと思います。とはいそれだけではなく登坂力にも問題がありますので、、、12両編成の走行はまだ先が長いと思われます。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
異系列の連結は模型では特に変化があり面白いですね♪
12両編成へ向けて皆さんからいろいろとご意見をいただいたので、参考に運転目指してがんばりたいです。もうしばらくお待ちください。
コメントありがとうございます。
異系列の連結は模型では特に変化があり面白いですね♪
12両編成へ向けて皆さんからいろいろとご意見をいただいたので、参考に運転目指してがんばりたいです。もうしばらくお待ちください。
No title
こんばんは。電球色LEDあっぱれです!私もエルパラで…。GM車の場合、効果大ですね!!
くどいようですが、京急車の場合、スカートと床下をmr35番で塗ってやるといいですよ!
脱線に関しては、JC6328はスプリングで、JC25は針金なので腹心構造の相性が悪いのでしょうね。マイクロの2100形はJC25でも問題無いのでJC25を取り付けてやってください。新1000形の方は鉄コレモーターにするといいかも。
長々失礼しました。がんばってくださいね!
くどいようですが、京急車の場合、スカートと床下をmr35番で塗ってやるといいですよ!
脱線に関しては、JC6328はスプリングで、JC25は針金なので腹心構造の相性が悪いのでしょうね。マイクロの2100形はJC25でも問題無いのでJC25を取り付けてやってください。新1000形の方は鉄コレモーターにするといいかも。
長々失礼しました。がんばってくださいね!
No title
こんばんは
12両編成併結作業お疲れ様です。
MICROACE製品とGREENMAX製品の併結は大変ですね。
我が家の京急はGREENMAX製品だけですので併結は楽そうです。
ブルースカイに室内灯装着映像を見てしまうと付けたくなりますね(*^_^*) 此れからの併結運転に向けての作業楽しみにしています。
12両編成併結作業お疲れ様です。
MICROACE製品とGREENMAX製品の併結は大変ですね。
我が家の京急はGREENMAX製品だけですので併結は楽そうです。
ブルースカイに室内灯装着映像を見てしまうと付けたくなりますね(*^_^*) 此れからの併結運転に向けての作業楽しみにしています。
No title
こんばんは。
ほほぅ、ブルースカイの併結相手は銀1000でしたか~!?
この併結だと、ここは京急ですか?って思ってしまいます~
ライトの電球色LED化、効果的ですね!
ほほぅ、ブルースカイの併結相手は銀1000でしたか~!?
この併結だと、ここは京急ですか?って思ってしまいます~
ライトの電球色LED化、効果的ですね!
No title
京急が大好きな男さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。GMの床下は白っちぃ~ですよね。。。
縫ってやりたいのは確かですね。mr35番。。。とりあえず仕入れて見ます。カプラーの方も確かに皆さんの池かならするとJC6328が悪さしていそうですね。JC25に切り替えて試してみます。いろいろとやることが山済みですね!!
コメントありがとうございます。
そうですよね。GMの床下は白っちぃ~ですよね。。。
縫ってやりたいのは確かですね。mr35番。。。とりあえず仕入れて見ます。カプラーの方も確かに皆さんの池かならするとJC6328が悪さしていそうですね。JC25に切り替えて試してみます。いろいろとやることが山済みですね!!
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
なかなか問題が山積みで・・・皆さんにいろいろアドバイスをもらったので解決できそうですが・・・また2M化は大変そうです。
室内灯はやっぱり装備したくなりますよね。私も1000形側を何とかしないと・・・まだまだやることだらけです。
コメントありがとうございます。
なかなか問題が山積みで・・・皆さんにいろいろアドバイスをもらったので解決できそうですが・・・また2M化は大変そうです。
室内灯はやっぱり装備したくなりますよね。私も1000形側を何とかしないと・・・まだまだやることだらけです。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。基本の赤編成はなかなか手に張らなくて・・・
再生産されないかと首を長くして待っているのですがねぇ~。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。基本の赤編成はなかなか手に張らなくて・・・
再生産されないかと首を長くして待っているのですがねぇ~。
No title
JC25は上を若干削らないとボディーの切り欠きに当たるかもしれませんね。
当方のマイクロ&GM結合は、とりあえず脱線しないのですがGM動力が足を引っ張ってる感じですね・・・^^;
当方のマイクロ&GM結合は、とりあえず脱線しないのですがGM動力が足を引っ張ってる感じですね・・・^^;