記事一覧

【鉄道模型】オリエントEXPに電球色室内灯

以前にオリエントエクスプレスにKATO純正の室内灯クリアを入れて記事(http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/32189875.html)を書きましたが、今回はこの室内灯を電球色LEDタイプに交換してみました。

今回の牽引機はEF55+EF58の重連です。


長すぎて肝心のオリエントエクスプレスは見えていませんね。。。
ちなみに前回の牽引機は、EH10でした。


さすがにこちらはH級機関車とあって単機での牽引が可能でしたが、この25m車両の13両室内灯つきではちょっとF級の旧型電気機関車ではちょっと厳しいですね。

おっと、、、ヘッドマークつけるの忘れていましたね♪せっかくの森やスタジオ製のオリエントエクスプレスがあったのに・・・EF55にもつけてやればすごく似合いそうでしたね。

とまぁ、機関車の話はこれくらいにして、肝心の客車の室内灯のほうですが・・・

まずは荷物車のほうですがこちらはなかなかの雰囲気ですね。
窓にスモークがかかっているので、ひかりのほんのりオレンジの雰囲気がよく出てくれています。


次がプレジデンシャルですね。会議用の名がテーブルが窓の外からよく見えていて、、、カーテンもはっきりと電球色に浮かんでいますね♪

中もしっかりと作りこまれているだけにいい感じです



食堂車はテーブルのランプシェードとあいまってさらにいい感じに。。。


ここにはやはり人形などを配置したいところです。


ラウンジにはピアノがありますね。黒いパーツで別作りなのがすごいです。

車体やドアの作りなど、、、室内灯だけでなくすばらしいつくりですね。


客室のは中が単色なので外からじゃちょっとメリハリがありませんが、窓の一部がすりガラスとなっているなど変化があっていい感じになります。

ここにはエヌ小屋さんや富塚さんの室内シートなどがあってもいいかもしれませんね。


最後に荷物車ですが、、、ここは普通の室内灯クリア+オレンジフィルタを使ってみました。

写真では
室内灯クリア+オレンジフィルタを使った、http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/32189875.htmlの記事とあまり変わらず、、、オレンジフィル耐えも十分な感じに移っていますが、やはり目で見た感じはこの電球色タイプを使ったほうが雰囲気は出てくれます。

しかもこれで、もともと使っていた室内灯クリアのLEDのほうもあまりますから、他の車両への流用も効きますからね。余った室内灯どこで使おうかしら・・・


面白くても、そうでなくても、↓是非一票を!!


↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!!



コメント

No title

こんにちは

おお、豪華列車なので室内灯を組み込むと更にゴージャスですね(笑)
荷物車もここまで豪華なのには正直驚きです。

しかしヨーロッパの列車が大陸を横断し、更には船で海を渡って日本まで来たのですから凄い物ですよね。
牽引したD51-498もその時の為に突貫作業で修復されたそうですが、それが無ければ高崎でD51-498が走るのももう少し後だったかも知れませんね。

ヨーロッパだけで無く日本中を駆け抜けたオリエント急行、ナイス!です。

No title

こんばんは
多くの寝台特急の中でも、本当に美しい車両ですね!
食堂車のランプシェードの灯りが高級感と上品さを出していて見入ってしまいますね(^_^)

No title

電球色室内灯、ゴージャスな雰囲気を醸し出して、この車両にベストマッチですね。
EH10のHM、すごくお似合いです。

No title

聖徳太子さん
コメントありがとう護持増す。

ヨーロッパの鉄道文化はやはりすごいですよね。
日本の孤立重視だけのものではなく、旅の楽しみ自体に鉄道での移動があるといったところでしょうか!!本当にうらやましい環境ですよ。
これから日本もクルーズトレインが本格化しそうなので楽しみですが!!

No title

東京ライナーさん
コメントありがとうございます。

車体のこの光沢が本当にゴージャスさをかもし出してくれていますね。
こういう美しい車両はついつい購入してしまいます。

No title

東濃鉄道さん
コメントありがとうございます。

さすが、お目が高い!!
このヘッドマークは標準でついているものではなく、モリヤスタジオ製の真鍮製の限定品なので、ふちの金属の輝きが!!ちょっと高かったのですがつい手を出してしまいます。

No title

やっぱり、荷物車以外、電球色室内灯が良く合っていますね。
それにしても、「オリエント急行」出来が良いですね。
もう再販はないと思いますが、JR型機関車より、国鉄時代の旧型機関車の方が似合っていると思うのは私だけでしょうか。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

やはり古いが少し流線型の入った機関車が似合うと私も思います。
特別な列車というイメージもありますからね♪

この光沢のある車体も本当に模型の出来はすばらしいですからね♪

No title

こんばんは

オリエント急行、これ確かかなりの高値でしたよね。再生産の時、目が飛び出て手を出すことも出来ませんでしたorz
外国製の車輌なので良くわかりませんが、独自の雰囲気ですね。
確か日本に入線させた時、ステップを切断して、最後に溶接したんでしたよね・・・、懐かしいです。

模型の入線は・・・フルでは登りそうも無いので、辞めておきます。

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

車体が新幹線並みの25m級なので・・・カーブも半径が小さいと厳しいかもしれませんし、13両ですがかなりの重さで・・・

我が家でも重連は欠かせませんからね、あえて旧電機で重連を・・・といった感じです。

No title

こんばんは
オリエントエクスプレスの室内灯を変えたんですね。
先日、この客車にKATOの室内の質問させて頂きましたが電球色良い雰囲気になりますね。
この車両には室内灯を入れたかったのですぐに入れてみます。

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

前回のコメントへの返信が滞っていましたね。
オリエントエクスプレスは私も初回ロットのものですが室内灯はつけることは出来ますよ♪ぜひともやってみてください!!

No title

こんばんは。

やはり電球色が似合いますね。
窓から漏れる灯りがいい雰囲気を出してくれています。
内装を見るとやはり人形もと考えたくなりますね。

交換して余った室内灯の行き先は何に取付けられるのか、今後の記事を楽しみにしています。(^^)

No title

KATOの電球色LEDってとてもいい色合いですね。まだ電球色は使用したことがありませんので、これほど自然な色合いだとは存じておりませんでした(~_~;)
あけぼのは白色LEDにいつものようにレンズを装着して電球色を再現しましたが、こっちにすれば良かったです(~_~;)

No title

志木鉄道さん
コメントありがとうございます。

オリエントエクスプレスはやはりこの色の方がいいですよね。
白色にオレンジフィルタではどちらかというと蛍光灯っぽいですよね。そのままのクリアだと青すぎるので、、、

余ったものは一杯使い道がありすぎて、、、どちらかというと不足ぎみです。

No title

GREEN CARさん
コメントありがとうございます。

私も今回がはじめての電球色でして、、、なかなかいい色合いですよね。

クリアの明かりは少し青っぽいのでオレンジフィルターをしてちょうど蛍光灯くらいの黄色身のような気がします。

うまく使い分けてやれば、もっとリアルになりそうですね♪

No title

荷物室の取りつけが難しいんですよね~プレジデンシャルは元フランス大統領専用車なんですよ。

No title

こんばんは。

オリエント急行、美しいですね~
ウチにもあるのですが、絶賛放置プレイ中です~(汗)
これほど室内灯が似合う列車だったとは!
走る芸術品ですね~

No title

やさしい色合いの室内灯が、洋風客車に映えますね~
光沢のある濃紺に金の帯!至福のひと時ですね!
我が家のオリエントも たまには出さないと^^;

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加