コメント
No title
これは入線おめでとうございますです!!
この記事見た時に「あっ!これって・・・」(笑)
個人的には「旧塗装」のほうが好みですよ
いかにもおけいはんらしぃ色ですしデザインも独特
偶然なのか今回のマイクロって緑塗装系の車両多いんですよね!
この記事見た時に「あっ!これって・・・」(笑)
個人的には「旧塗装」のほうが好みですよ
いかにもおけいはんらしぃ色ですしデザインも独特
偶然なのか今回のマイクロって緑塗装系の車両多いんですよね!
No title
こんばんは。京阪5000系入線おめでとうございます♪関西私鉄はガッツリ抑えてますね~www
そろそろ近鉄が再販される予定ですよね~まだかなまだかな~( ̄▽ ̄)
そろそろ近鉄が再販される予定ですよね~まだかなまだかな~( ̄▽ ̄)
No title
こんばんは。
おぉ!もう発売されていたのですね!?
3次車は瞬殺だったのですが、4次車はどうなんでしょうか~!?
どこが違うのか、よく判りませんが、そこがまたコレクター魂をくすぐります~!
3次車の旧塗装を持っているのですが、4次車の旧塗装にも物欲が沸いてきました。
買って違いを見つけたいですね~
マイクロには板時代の製品化もお願いしたいです~
おぉ!もう発売されていたのですね!?
3次車は瞬殺だったのですが、4次車はどうなんでしょうか~!?
どこが違うのか、よく判りませんが、そこがまたコレクター魂をくすぐります~!
3次車の旧塗装を持っているのですが、4次車の旧塗装にも物欲が沸いてきました。
買って違いを見つけたいですね~
マイクロには板時代の製品化もお願いしたいです~
No title
みどりぺんぎんパパさん
コメントありがとうございます。
ほんとですね。全体的に緑っぽいですね♪
京阪は新塗装も都会的になっていいのですが通勤車両に限ってはこの緑のツートンが綺麗だっただけに・・・でも新塗装車両はこうなると欲しいです。
コメントありがとうございます。
ほんとですね。全体的に緑っぽいですね♪
京阪は新塗装も都会的になっていいのですが通勤車両に限ってはこの緑のツートンが綺麗だっただけに・・・でも新塗装車両はこうなると欲しいです。
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
関西系は大手では阪神がちょっと弱いですが、、、関東は小田急ロマンスカーと京急に・・・そのほかにもまばらで最近は少し西部にも広げようかと思いつつ、、、危険なので手は出していないです。でも2編成ほど欲しいのがあるんですよねぇ~
コメントありがとうございます。
関西系は大手では阪神がちょっと弱いですが、、、関東は小田急ロマンスカーと京急に・・・そのほかにもまばらで最近は少し西部にも広げようかと思いつつ、、、危険なので手は出していないです。でも2編成ほど欲しいのがあるんですよねぇ~
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
3次のときは関東ではそれほど人気はないだろうと高をくくっていたら、あっという間でしたねぇ~。今回はゆうても3次があるからそんなには売れないだろうと・・・思っていたのですが、いざ発売日二日後ぐらいに秋葉のTに顔出すとあと2セットって言われ・・・思わず手にしてしまいましたが、車両を見ると買ってよかったって本当に思いますね♪
コメントありがとうございます。
3次のときは関東ではそれほど人気はないだろうと高をくくっていたら、あっという間でしたねぇ~。今回はゆうても3次があるからそんなには売れないだろうと・・・思っていたのですが、いざ発売日二日後ぐらいに秋葉のTに顔出すとあと2セットって言われ・・・思わず手にしてしまいましたが、車両を見ると買ってよかったって本当に思いますね♪
No title
こんばんは
塗装もさることながら、5つ並んだ扉が印象的ですね!
ステンレス扉が塗り分けられているとは初めて知りました(^_^)
京阪というと、いまだにこの濃淡の緑を使い分けた塗装が真っ先に思い浮かびます!
塗装もさることながら、5つ並んだ扉が印象的ですね!
ステンレス扉が塗り分けられているとは初めて知りました(^_^)
京阪というと、いまだにこの濃淡の緑を使い分けた塗装が真っ先に思い浮かびます!
No title
こんばんは。
私は旧塗装時代に乗ったことあります。
社会人なり立ての頃、研修で寝屋川から大阪市内まで数週間だけ京阪電車利用してましたので。
今ではJRとかでも6ドア車(減りつつありますが)を関東で見ることできますが、当時は無かったのでこの5扉車を見たときには驚かされました。
今回ビスタ2世さんが導入された車両の色の方が旧塗装時代を知っている私にとっては好きです。(^^)
私は旧塗装時代に乗ったことあります。
社会人なり立ての頃、研修で寝屋川から大阪市内まで数週間だけ京阪電車利用してましたので。
今ではJRとかでも6ドア車(減りつつありますが)を関東で見ることできますが、当時は無かったのでこの5扉車を見たときには驚かされました。
今回ビスタ2世さんが導入された車両の色の方が旧塗装時代を知っている私にとっては好きです。(^^)
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
塗り分けはこのドアはラッシュ時のみ使えるドアであることを示しています。今の関東の多扉車は常時ですからね。ちょっと感じが違って面白いですよね。
いろはやっぱり旧の方が私も見慣れているので好きです。
コメントありがとうございます。
塗り分けはこのドアはラッシュ時のみ使えるドアであることを示しています。今の関東の多扉車は常時ですからね。ちょっと感じが違って面白いですよね。
いろはやっぱり旧の方が私も見慣れているので好きです。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
この5000系は多扉車っ手だけではなくラッシュ時間帯以外は通常の座席数を確保するために、ドアの上部に格納された座席が降りてくるところが、、、サービス精神と言うか、東京近郊の多扉車とは違って面白いですよね♪
色の方は新しくなって、ちょっとイメージが変わってしまいましたが、いつまでも残ってほしいです。
コメントありがとうございます。
この5000系は多扉車っ手だけではなくラッシュ時間帯以外は通常の座席数を確保するために、ドアの上部に格納された座席が降りてくるところが、、、サービス精神と言うか、東京近郊の多扉車とは違って面白いですよね♪
色の方は新しくなって、ちょっとイメージが変わってしまいましたが、いつまでも残ってほしいです。
No title
京阪電車のイメージは、テレビカーとこの5扉車、京王線などでもありましたが、やっぱり元祖は京阪のこの車両ですよ。
2枚目の画像の並び、カラフルな私鉄電車を集めて良かったなと思う瞬間ではないでしょうか。
2枚目の画像の並び、カラフルな私鉄電車を集めて良かったなと思う瞬間ではないでしょうか。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
この5扉車は本当に面白いつくりですよね。これがまだ現役ってところも♪
京阪はまさにこのカラフルさが売りですからね!!カラーで種別が分かれていてとてもセンスのいい会社ですね!!
コメントありがとうございます。
この5扉車は本当に面白いつくりですよね。これがまだ現役ってところも♪
京阪はまさにこのカラフルさが売りですからね!!カラーで種別が分かれていてとてもセンスのいい会社ですね!!
No title
こんばんは
おお有りましたね、可動式座席の車輌。文庫本で見たのを覚えていますよ。
今も座席を稼働させているのか、ちょっと気になりますね。
おお有りましたね、可動式座席の車輌。文庫本で見たのを覚えていますよ。
今も座席を稼働させているのか、ちょっと気になりますね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
確かに通勤時間帯に乗ったことがないのでこのドアが使われているのを見たことないですが・・・でも使っているのではないですかねぇ~。座席を上に上げるだけなので意外とすぐに出来そうですからね。
コメントありがとうございます。
確かに通勤時間帯に乗ったことがないのでこのドアが使われているのを見たことないですが・・・でも使っているのではないですかねぇ~。座席を上に上げるだけなので意外とすぐに出来そうですからね。