コメント
No title
おはようございます。
LED交換の技術だけでなく光の三原色を使うとは恐れ入りました(*^_^*)
交換せずに色塗りだけなんですね(笑)
此れでしたら、車両持っていれば誰でも出来ますね。
鈍い性格ですので、どの車両で使えるか調べてみないと(`_´)ゞ
何時も勉強になります。
LED交換の技術だけでなく光の三原色を使うとは恐れ入りました(*^_^*)
交換せずに色塗りだけなんですね(笑)
此れでしたら、車両持っていれば誰でも出来ますね。
鈍い性格ですので、どの車両で使えるか調べてみないと(`_´)ゞ
何時も勉強になります。
No title
こんにちは
私は「赤みが足りない」と思っていたので、赤系で試していましたが、青を足して白と来ましたか。これは逆転の発想ですね。
言われてみると、「導光材が長いので黄色になる」、うちは導光材の切断で対処(EF81-300)しましたが、一部の導光材が透明(白)とすれば、確かにちょうど良い色になりそうですね。
ちょっと私も試してみますね。
私は「赤みが足りない」と思っていたので、赤系で試していましたが、青を足して白と来ましたか。これは逆転の発想ですね。
言われてみると、「導光材が長いので黄色になる」、うちは導光材の切断で対処(EF81-300)しましたが、一部の導光材が透明(白)とすれば、確かにちょうど良い色になりそうですね。
ちょっと私も試してみますね。
No title
こんにちは。
なるほど、お手軽で変身できるんですね!
着色プリズムに泣き寝入りしてたので、
ナイスアイデアです(^_^)
私も早速試してみます。
マーカー買いに行こう~♪
なるほど、お手軽で変身できるんですね!
着色プリズムに泣き寝入りしてたので、
ナイスアイデアです(^_^)
私も早速試してみます。
マーカー買いに行こう~♪
No title
みどりぺんぎんパパさん
コメントありがとうございます。
車両によってどこを塗るのか工夫はいると思いますが、試してみる価値はあるかと。。。失敗しても拭き取れば消えるマーカーでやりたいですね。
コメントありがとうございます。
車両によってどこを塗るのか工夫はいると思いますが、試してみる価値はあるかと。。。失敗しても拭き取れば消えるマーカーでやりたいですね。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
かなり有効な方法だとは思いますがマーカーなどどれにするかがけっこう重要で、ものによっては光を遮断したりしますので、、、
どっちにしても失敗したら消せるタイプでやるのが肝心ですね。
コメントありがとうございます。
かなり有効な方法だとは思いますがマーカーなどどれにするかがけっこう重要で、ものによっては光を遮断したりしますので、、、
どっちにしても失敗したら消せるタイプでやるのが肝心ですね。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
どこを塗るのかが車両によって検討する必要がありますが、有効な手段かと。
マーカーによっては光が暗くなったり、斑が出たりと色々工夫が必要ですね。
コメントありがとうございます。
どこを塗るのかが車両によって検討する必要がありますが、有効な手段かと。
マーカーによっては光が暗くなったり、斑が出たりと色々工夫が必要ですね。
No title
私もマッキー試してみたんですが確かに暗くなってしまいましたね。
確かにペン選びが重要かも。
このペイントマーカーは色斑が少し気になりましたが、、、うまく色は調整できているかと。
確かにペン選びが重要かも。
このペイントマーカーは色斑が少し気になりましたが、、、うまく色は調整できているかと。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
この方法はけっこう前にも一度試していたのですが、しばらくお蔵入りしていましたね。
すごく簡単なので色々試してみてください。
注意点はあとからエタノールなどで消せることを確認したペンでやることですね♪
コメントありがとうございます。
この方法はけっこう前にも一度試していたのですが、しばらくお蔵入りしていましたね。
すごく簡単なので色々試してみてください。
注意点はあとからエタノールなどで消せることを確認したペンでやることですね♪
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
この方法はペン選びがけっこう重要ですね。光の透過、失敗の修正、、、そのあたりですかね。
他の車両でもやってみたいですね。。。機関車などは折れ点がないから難しそうですね。
コメントありがとうございます。
この方法はペン選びがけっこう重要ですね。光の透過、失敗の修正、、、そのあたりですかね。
他の車両でもやってみたいですね。。。機関車などは折れ点がないから難しそうですね。
No title
屋根裏の住人さん
コメントありがとうございます。
簡単な方法なので是非に!
ペン選びは失敗して見エタノールなどで消せるものを選んでおけば安心ですよ♪
コメントありがとうございます。
簡単な方法なので是非に!
ペン選びは失敗して見エタノールなどで消せるものを選んでおけば安心ですよ♪
No title
こんにちは
これはお手軽かつ効果が大きそうな加工ですね!青く塗ったことでライトの光量が落ちたりは大丈夫でしたか?
私にも試させてください(^_^)
これはお手軽かつ効果が大きそうな加工ですね!青く塗ったことでライトの光量が落ちたりは大丈夫でしたか?
私にも試させてください(^_^)
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
多少は光量が落ちてしまうのは仕方がないかと。。。
写真でもやはり、落ちているのが見てとれると思いますが、まぁ気にするほどの量ではありません。
使うペンや塗る場所によっては光量が落ちてしまうので注意は必要みたいです。
コメントありがとうございます。
多少は光量が落ちてしまうのは仕方がないかと。。。
写真でもやはり、落ちているのが見てとれると思いますが、まぁ気にするほどの量ではありません。
使うペンや塗る場所によっては光量が落ちてしまうので注意は必要みたいです。
No title
こんばんは!お久しぶりでございますm(_ _)m
着色プリズムにもこの方法がつかえたのですか~♪是非!参考にさせて頂きますね♪
それにしてもキハ181系!渋いですね~♪
着色プリズムにもこの方法がつかえたのですか~♪是非!参考にさせて頂きますね♪
それにしてもキハ181系!渋いですね~♪
No title
とある神奈川の京浜急行さん
お久しぶりです。コメントありがとうございます♪
着色じゃないに越したことはないのですが、まぁこの方法で何とか、、、
難しいのはペン選びだけですので、ぜひ試してみてください。
その際はあとからエタノールなどで消せることを確認したペンで!!
お久しぶりです。コメントありがとうございます♪
着色じゃないに越したことはないのですが、まぁこの方法で何とか、、、
難しいのはペン選びだけですので、ぜひ試してみてください。
その際はあとからエタノールなどで消せることを確認したペンで!!
No title
こんばんは^^
ウチもキハ181はそのうち買おうと思ってて、
TOMIXは設計古いので、KATO製かな?と思ってましたが、
やはりライト黄色いんですね…
しかも着色導光板でしたか…orz
青マジックとは、考えましたね~!
しかも、結構いい感じですね!!
これはビックリです!!!!
購入の際は、是非パクらせって頂きますwww
ウチもキハ181はそのうち買おうと思ってて、
TOMIXは設計古いので、KATO製かな?と思ってましたが、
やはりライト黄色いんですね…
しかも着色導光板でしたか…orz
青マジックとは、考えましたね~!
しかも、結構いい感じですね!!
これはビックリです!!!!
購入の際は、是非パクらせって頂きますwww
No title
こんばんは
おお!この様な手立てが有ったのですね(@_@;)
これは今回のキハ181だけで無く他の車両にも応用出来そうですね^^
これが出来るとTOMIXとKATOのどちらかと言われるとKATOを真っ先に選びそうですね^^;
しかし一番気になる四国色はTOMIXしか出してないのですよね…
まず無いでしょうけれどもKATOが出してくれる事を祈ってます^^;
おお!この様な手立てが有ったのですね(@_@;)
これは今回のキハ181だけで無く他の車両にも応用出来そうですね^^
これが出来るとTOMIXとKATOのどちらかと言われるとKATOを真っ先に選びそうですね^^;
しかし一番気になる四国色はTOMIXしか出してないのですよね…
まず無いでしょうけれどもKATOが出してくれる事を祈ってます^^;
No title
フレンチさん
コメントありがとうございます。
ぱくってください♪この方法でほかの車両もいろいろ試してみたいです。
どこを着色するかがかなり難しいとは思いますが試す価値はありかと思います。
コメントありがとうございます。
ぱくってください♪この方法でほかの車両もいろいろ試してみたいです。
どこを着色するかがかなり難しいとは思いますが試す価値はありかと思います。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
いろいろな車両で試すと面白いと思いますが、反面どこを着色するのか結構難しいと思います。
下手のところを着色しちゃうと光がかなり暗くなってしまいますからね。もともと光が弱いボンネット系の特急は厳しいかもと・・・思っています。
コメントありがとうございます。
いろいろな車両で試すと面白いと思いますが、反面どこを着色するのか結構難しいと思います。
下手のところを着色しちゃうと光がかなり暗くなってしまいますからね。もともと光が弱いボンネット系の特急は厳しいかもと・・・思っています。
No title
こんばんは。
この方法、アイデアに脱帽です!
KATO製の特急のヘッドライト、少々諦めていた部分もあったのですが我が家の車両も導光材をよく見て検討してみようかと思いました。
この方法、アイデアに脱帽です!
KATO製の特急のヘッドライト、少々諦めていた部分もあったのですが我が家の車両も導光材をよく見て検討してみようかと思いました。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
なかなかこの方法も使えない車両も多くあるかもしれませんね。
せっかくきれいに光っている車両も多いので手を入れることでだめになることを考えるとLED自体を変えたりするのは難しく、この方法くらいの手入れしか出来ないことも多いですから、、、いろんな方法を試してみるのもよいかもしれません。
コメントありがとうございます。
なかなかこの方法も使えない車両も多くあるかもしれませんね。
せっかくきれいに光っている車両も多いので手を入れることでだめになることを考えるとLED自体を変えたりするのは難しく、この方法くらいの手入れしか出来ないことも多いですから、、、いろんな方法を試してみるのもよいかもしれません。