コメント
No title
こんにちは。
牽引テストお疲れ様でした。
室内灯搭載+12両ですがKATO製ED79でも何とか登れるんですね。
ポポンさんの様な勾配無し貸しレイアウトなら苦も無く、室内灯付きフル編成もいけそうですね。
私もED79+カシオペア旧ロット12両フル室内灯付きの牽引テストしようと思いましたが、よく考えたら勾配セット持ってなかったです。f(^^;
牽引テストお疲れ様でした。
室内灯搭載+12両ですがKATO製ED79でも何とか登れるんですね。
ポポンさんの様な勾配無し貸しレイアウトなら苦も無く、室内灯付きフル編成もいけそうですね。
私もED79+カシオペア旧ロット12両フル室内灯付きの牽引テストしようと思いましたが、よく考えたら勾配セット持ってなかったです。f(^^;
No title
こんにちは
レポして頂き有難う御座います。
転がり抵抗はTOMIXの方が少ないかと思いましたがKATOもかなり改善しているのですね~。
個人的にはKATOの客車はドッシリしたイメージですがこれなら見た目で選べますね。
はまなすは最近増結される事が余り無い様なので通常期の7両セットだけでも十分楽しめそうですね。
費用的な面からして中古で探して見ます…
レポして頂き有難う御座います。
転がり抵抗はTOMIXの方が少ないかと思いましたがKATOもかなり改善しているのですね~。
個人的にはKATOの客車はドッシリしたイメージですがこれなら見た目で選べますね。
はまなすは最近増結される事が余り無い様なので通常期の7両セットだけでも十分楽しめそうですね。
費用的な面からして中古で探して見ます…
No title
こんにちは
レポートありがとうございます
これは非常に参考になります。当方はTOMIXはまなす閑散期編成ですが整備の方向性が見えてきました!
ありがとうございます。
KATO ED79欲しくなります…。
レポートありがとうございます
これは非常に参考になります。当方はTOMIXはまなす閑散期編成ですが整備の方向性が見えてきました!
ありがとうございます。
KATO ED79欲しくなります…。
No title
こんばんは。
やはりKATOさんのED79、ちょっとは良くなったんでしょうか…
何にしてもTOMIX派な私はやはり右のTOMIXED79が好みですね…
やはりKATOさんのED79、ちょっとは良くなったんでしょうか…
何にしてもTOMIX派な私はやはり右のTOMIXED79が好みですね…
No title
こんばんは^^
試験お疲れ様です!
最近のKATO製は意外と牽引力あるんですね!
牽引力はTOMIX!って良く聞きましたから。。。
ウチでも同じようなテストしたことあるんですが、
1位はなぜか、TOMIXのED75でしたwww
あいつ、小さいくせに意外と力持ちだったんですww
試験お疲れ様です!
最近のKATO製は意外と牽引力あるんですね!
牽引力はTOMIX!って良く聞きましたから。。。
ウチでも同じようなテストしたことあるんですが、
1位はなぜか、TOMIXのED75でしたwww
あいつ、小さいくせに意外と力持ちだったんですww
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
勾配は上りましたが、実質的な走りではなくかなり加速をつけてようやくなので・・・やっぱり平たいところでないと厳しいでしょうね。
鉄道模型にはやはり勾配は天敵ですからね。ないに越したことはありません。
コメントありがとうございます。
勾配は上りましたが、実質的な走りではなくかなり加速をつけてようやくなので・・・やっぱり平たいところでないと厳しいでしょうね。
鉄道模型にはやはり勾配は天敵ですからね。ないに越したことはありません。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
転がり抵抗は昔からTOMIXのほうが悪く、旧製品の週台車になると戸でもないことになってしまうそうです。寝台車であっても初期のロットはぜんぜん登らない、、、なので、その分機関車はパワーがある。という構図らしいですよ。
「はまなす」は私がよく札幌に言っていたころは夏休み中などは12両フルでよく見かけていましたよ。でも冬場はもう常に7両といっても過言じゃないですね。
コメントありがとうございます。
転がり抵抗は昔からTOMIXのほうが悪く、旧製品の週台車になると戸でもないことになってしまうそうです。寝台車であっても初期のロットはぜんぜん登らない、、、なので、その分機関車はパワーがある。という構図らしいですよ。
「はまなす」は私がよく札幌に言っていたころは夏休み中などは12両フルでよく見かけていましたよ。でも冬場はもう常に7両といっても過言じゃないですね。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
確か、12両フル編成でも青函トンネルを超えて青森へ行くのは一部の車両だけで、函館で何両か切り離してしまうようなので、ED79を購入されてもよいのかもしれませんね。どの編成で青函トンネルを越えているのかちょっと調べると面白そうです。
コメントありがとうございます。
確か、12両フル編成でも青函トンネルを超えて青森へ行くのは一部の車両だけで、函館で何両か切り離してしまうようなので、ED79を購入されてもよいのかもしれませんね。どの編成で青函トンネルを越えているのかちょっと調べると面白そうです。
No title
ロクゴーレインボーさん
コメントありがとうございます。
KATOのED79は今回のリニューアルでぜんぜん別物になりましたよ。
前のがひどかったですからね!!
ちゃんとテールライトもクリアパーツも入っていますし、基本的には最近のリニューアルのEF81と同じ仕様で出てきていますよ。
コメントありがとうございます。
KATOのED79は今回のリニューアルでぜんぜん別物になりましたよ。
前のがひどかったですからね!!
ちゃんとテールライトもクリアパーツも入っていますし、基本的には最近のリニューアルのEF81と同じ仕様で出てきていますよ。
No title
フレンチさん
コメントありがとうございます。
KATOも大分よくはあってきているのでしょうけれども、むしろTOMIXのほうが牽引力落ちてきているのかもしれませんね。昔はどうしてもころ狩りが悪かったのでそれを血からづくで上らしていましたが、最近のTOMIX製品は転がりもよくなってきているのでそんな必要がなくなってきている。
なので、少し前のTOMIXの機関車は強力なものが多いようです。
コメントありがとうございます。
KATOも大分よくはあってきているのでしょうけれども、むしろTOMIXのほうが牽引力落ちてきているのかもしれませんね。昔はどうしてもころ狩りが悪かったのでそれを血からづくで上らしていましたが、最近のTOMIX製品は転がりもよくなってきているのでそんな必要がなくなってきている。
なので、少し前のTOMIXの機関車は強力なものが多いようです。
No title
こんばんは。面白いテストですね~( ̄▽ ̄)
どちらも傾斜はレイアウトを組む上でどうしても必要(?)ですので、このテストはこれからレイアウトを組もうとする人たちにとって車両選択基準の参考になるでしょうね~
どちらも傾斜はレイアウトを組む上でどうしても必要(?)ですので、このテストはこれからレイアウトを組もうとする人たちにとって車両選択基準の参考になるでしょうね~
No title
こんばんは。
昔TOMIXのE501系を購入して10連で走らせたとき、1MでKATOの勾配線路であがれないことに唖然とした記憶があります。なんとか動力ユニットを手に入れて、交換して2Mになってますが。
今では新終電方式になってかなり改善された気がしますが、それでも某模型屋の店員いわく、TOMIXはどう転んでもKATOの転がりにはかなわないそうです。
昔TOMIXのE501系を購入して10連で走らせたとき、1MでKATOの勾配線路であがれないことに唖然とした記憶があります。なんとか動力ユニットを手に入れて、交換して2Mになってますが。
今では新終電方式になってかなり改善された気がしますが、それでも某模型屋の店員いわく、TOMIXはどう転んでもKATOの転がりにはかなわないそうです。
No title
テストとても参考になりました。
うちではTOMIX ED79+KATO 「はまなす」(基本セットのみ)の組み合わせなので、走りにはあまり気にしていませんが、逆のパターンでも、問題なさそうですね。
うちではTOMIX ED79+KATO 「はまなす」(基本セットのみ)の組み合わせなので、走りにはあまり気にしていませんが、逆のパターンでも、問題なさそうですね。
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
狭い範囲で多くのレールを引くには勾配は必要になりますからね。しかも狭いので急勾配に・・・そうすると電車は2M化しやすいですが、客車はユウレイが手に入らないですからね。機関車にがんばってもらわないと・・・
とはいえどの機関車も1Mではフル編成は・・・家のレイアウトでは実感的な走行ができないので厳しいですね
コメントありがとうございます。
狭い範囲で多くのレールを引くには勾配は必要になりますからね。しかも狭いので急勾配に・・・そうすると電車は2M化しやすいですが、客車はユウレイが手に入らないですからね。機関車にがんばってもらわないと・・・
とはいえどの機関車も1Mではフル編成は・・・家のレイアウトでは実感的な走行ができないので厳しいですね
No title
ワッチさん
コメントありがとうございます
少し前のTOMIXの車両は転がりが非常に悪いですからね。
中古品を買うときには注意が必要ですね。
コメントありがとうございます
少し前のTOMIXの車両は転がりが非常に悪いですからね。
中古品を買うときには注意が必要ですね。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
何とか上りましたが、本当はもっとリアルな速度であがってくれるといいのですがね。
今度またこのはまなすを持ってレンタルレイアウトを葉知らせに行きたいです♪
コメントありがとうございます。
何とか上りましたが、本当はもっとリアルな速度であがってくれるといいのですがね。
今度またこのはまなすを持ってレンタルレイアウトを葉知らせに行きたいです♪
No title
こんばんは。
どちらも牽引力は同じくらいありそうですね。短い車体の機関車ながら、きちんと客車をけん引して登っていく様、力強さも感じました。
また、1枚目の画像、どちらもホントに車体の赤味がたまりません!
どちらも牽引力は同じくらいありそうですね。短い車体の機関車ながら、きちんと客車をけん引して登っていく様、力強さも感じました。
また、1枚目の画像、どちらもホントに車体の赤味がたまりません!
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます
どちらもなかなかの牽引力ではありますが、スケールスピードでの勾配制覇はちょっと無理層です。やっぱり車体がかなり小さいですからね。
コメントありがとうございます
どちらもなかなかの牽引力ではありますが、スケールスピードでの勾配制覇はちょっと無理層です。やっぱり車体がかなり小さいですからね。
No title
こんにちは。
サービスショットにノックアウトされました~
牽引力だけは昔のKATOダイキャスト2分割動力に敵うものはないだろうな~なんて思います。
サービスショットにノックアウトされました~
牽引力だけは昔のKATOダイキャスト2分割動力に敵うものはないだろうな~なんて思います。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
機関車のヘッドマークがなぜか「北斗星トマムスキー号」だったりしますが、、、このヘッドマークをわざわざED79にはつけていないでしょうねぇ~。。。
昔の強烈な動力、復活してもらいたい気もしますね!!
コメントありがとうございます。
機関車のヘッドマークがなぜか「北斗星トマムスキー号」だったりしますが、、、このヘッドマークをわざわざED79にはつけていないでしょうねぇ~。。。
昔の強烈な動力、復活してもらいたい気もしますね!!