コメント
No title
無事入線おめでとうございます。
後発なんですから優れた点多くないと困ります(^。^;)
それと気になるは牽引力ですね
後発なんですから優れた点多くないと困ります(^。^;)
それと気になるは牽引力ですね
No title
うちには、TOMIX製のシングルアームの奴がいますが、小さい車体ながら、牽引力がひじょうに強く、お気に入りの機関車です。
KATO製もようやくTOMIX製に追いついた感じがありますが、細かな点ではよく出来ているようですね。
あとは私も牽引力がどれほどかが知りたいです。
うちにも青函トンネルを行き来する車両がいくつかいるので(明日もそのうちの1編成が入線予定なのです!!)、もう1両くらい欲しかったりしています。
KATO製もようやくTOMIX製に追いついた感じがありますが、細かな点ではよく出来ているようですね。
あとは私も牽引力がどれほどかが知りたいです。
うちにも青函トンネルを行き来する車両がいくつかいるので(明日もそのうちの1編成が入線予定なのです!!)、もう1両くらい欲しかったりしています。
No title
こんばんは^^
入線おめでとうございます~!
おお!結構出来がよさそうですね!!
コレは、スルーする予定だったんですが、
こうやって見ると、買うしかなさそうな気配ですww
カシ・北斗星・トワと客車はそろってるので、
やっぱED79は必要ですよねww
入線おめでとうございます~!
おお!結構出来がよさそうですね!!
コレは、スルーする予定だったんですが、
こうやって見ると、買うしかなさそうな気配ですww
カシ・北斗星・トワと客車はそろってるので、
やっぱED79は必要ですよねww
No title
こんばんは。
「はまなす」と一緒にセットで引き取ってきました。
スローも良く効くいい製品だと思います。
基盤の大きさが氷河特急用のDCC基盤と同じ大きさ位に見えるので、DCC化という手も選択肢にいれられそうです。
でもその前にずは牽引力テストとしてカシオペアフル+電球仕様室内灯付きでやってみようかと考えています。
「はまなす」と一緒にセットで引き取ってきました。
スローも良く効くいい製品だと思います。
基盤の大きさが氷河特急用のDCC基盤と同じ大きさ位に見えるので、DCC化という手も選択肢にいれられそうです。
でもその前にずは牽引力テストとしてカシオペアフル+電球仕様室内灯付きでやってみようかと考えています。
No title
おはようございます
珍しく特徴の有るKATO顔(一部デフォルメ)では有りませんね、いたって普通に見えます。
KATOさんの製品、リニューアルするとなぜかT社の線路で脱線率が高いので、どのみち再生産(問題改良後)で入線予定です。
一番気になるのはやはり牽引力ですが、EF65で富士のフル編成引けなかったので、軽く短い車体だと危険な香りがしています。ただし、フライホイールを台車外側に持ってきて加重を掛かるようにした「ED16」の例も有りますので、「ED79」が「北斗星フル」での走行が可能かが気になってます。
珍しく特徴の有るKATO顔(一部デフォルメ)では有りませんね、いたって普通に見えます。
KATOさんの製品、リニューアルするとなぜかT社の線路で脱線率が高いので、どのみち再生産(問題改良後)で入線予定です。
一番気になるのはやはり牽引力ですが、EF65で富士のフル編成引けなかったので、軽く短い車体だと危険な香りがしています。ただし、フライホイールを台車外側に持ってきて加重を掛かるようにした「ED16」の例も有りますので、「ED79」が「北斗星フル」での走行が可能かが気になってます。
No title
おはようございます。
私のとこにも本日はまなすとセットで届く予定です(^_^)
なかなかの出来のようですね♪
牽引力はT社の方が優れてるのかなぁ~
仕事頑張って早く帰宅したいです。。
私のとこにも本日はまなすとセットで届く予定です(^_^)
なかなかの出来のようですね♪
牽引力はT社の方が優れてるのかなぁ~
仕事頑張って早く帰宅したいです。。
No title
おはようございます
ED79の入線おめでとうございます
ジャンパ栓の表現がいいですね。手すり、開放テコが標準化されつつありますから、次はジャンパ栓かもしれませんね。精密度が増して素晴らしいです。
皆さん仰る牽引力が気になりますね。是非レポートをお願いします!
追伸
TOMIXのED79ですが、KATOナックルが上下逆になっているように見えます☆
ED79の入線おめでとうございます
ジャンパ栓の表現がいいですね。手すり、開放テコが標準化されつつありますから、次はジャンパ栓かもしれませんね。精密度が増して素晴らしいです。
皆さん仰る牽引力が気になりますね。是非レポートをお願いします!
追伸
TOMIXのED79ですが、KATOナックルが上下逆になっているように見えます☆
No title
入線おめでとうございます!
KATO製は相当前にホビセンで見たのですが、シングルアームパンタ、屋根上金属線などにすごく感激しました!
こちらではTOMIXのED79-50を所有しておりますが、後発ということもあり、KATO製の方が良いなと思ってしまいました
KATO製は相当前にホビセンで見たのですが、シングルアームパンタ、屋根上金属線などにすごく感激しました!
こちらではTOMIXのED79-50を所有しておりますが、後発ということもあり、KATO製の方が良いなと思ってしまいました
No title
こんにちは。
やっとリニューアルか~!?って感じですが、顔つきも良い感じですね。
個人的にはTOMIXのほうが男前に見えますが、、、
ジャンパホースが付いてるのに驚きです。
昔の首振りスカートやと絶対無理ですね(違)
やっとリニューアルか~!?って感じですが、顔つきも良い感じですね。
個人的にはTOMIXのほうが男前に見えますが、、、
ジャンパホースが付いてるのに驚きです。
昔の首振りスカートやと絶対無理ですね(違)
No title
こんにちは、
カッコイイが第一印象ですね、
新幹線が開業するころまで走ってるのか気になります。
TOMIXも、いい感じなんですけど、ライトの美しさならKATOの
勝ちなんでしょうかね、
カッコイイが第一印象ですね、
新幹線が開業するころまで走ってるのか気になります。
TOMIXも、いい感じなんですけど、ライトの美しさならKATOの
勝ちなんでしょうかね、
No title
こんばんは
ED76入線おめでとう御座います。
エアホースが別パーツ化されてますね。
このタイプのエアホースを再現するとなると真鍮線をクネクネ曲げて調整して…と言う手間が有るのですが別パーツが付属してるのは助かりますね(^_^)
それにEF64-1031,32の時はパーツはグレーでしたが艶消しの黒になってる所がまた良いですね!
国鉄釜にシングルアームと言うと不思議な感覚でしたが結構しっくり来ますね^^
余談ですが、カシオペアが気になり出してしまいましたorz
ED76入線おめでとう御座います。
エアホースが別パーツ化されてますね。
このタイプのエアホースを再現するとなると真鍮線をクネクネ曲げて調整して…と言う手間が有るのですが別パーツが付属してるのは助かりますね(^_^)
それにEF64-1031,32の時はパーツはグレーでしたが艶消しの黒になってる所がまた良いですね!
国鉄釜にシングルアームと言うと不思議な感覚でしたが結構しっくり来ますね^^
余談ですが、カシオペアが気になり出してしまいましたorz
No title
ED79入線おめでとうございます。
我が家にもKATOの旧製品がありますが、最近の製品は金属線を使うパターンが増えましたね~ この辺はTOMIXも見習って、先ずはパンタの金属化から行って欲しいものですね(笑)
我が家にもKATOの旧製品がありますが、最近の製品は金属線を使うパターンが増えましたね~ この辺はTOMIXも見習って、先ずはパンタの金属化から行って欲しいものですね(笑)
No title
シングルアームのED79の存在、初めて知りました。国鉄型電機なのにシングルアームパンタとは、見た目のインパクトが強くて難度が画像を見てしまいました。製品としてもパーツなども優れているようで、カッコいいです!