記事一覧

GM製ライトユニット チップLED交換(キハ75系にて)

先週紹介しましたキハ75系快速「みえ」のライトユニットを電球色LEDに交換しました!!




やっぱり電球色に輝くライトはいいですね♪
比較に交換前の写真を・・・


暗いですねぇ~。テールライトはまだしも・・・ヘッドライトはオリジナルはテールライトと見間違いそうで・・・
交換後は見事な電球色で輝き・・・写真ではハレーションを起こしていますが、目で見ると頭のライトもきれいに2つ電球色に輝いてくれています。

ちょっと光漏れが見られますが、ぜんぜんいい感じになりましたよね。

それでは交換の方法を・・・
まずは車体をばらしてライトユニットを取り出します。


すごく簡単に外れました!!たまに外れにくい車両があり壊しそうになりますので緊張しましたが、、、取り越し苦労でした。

ライト基盤は・・・


このくらいオレンジ色のチップLEDと「512」と書いてある5200Ωのとんでもない抵抗を取り外します。
外し方はまちゃけんさんをまねしてはんだごての二刀流ではずします。

これによりはんだ吸い取り線を使わずにはずせますし、しかも残ったはんだを利用して新しいチップを取り付けられるので一石二鳥です。

そして、交換後は・・・


明るさが違いますね。。。

それではその取り付けの模様を映像で・・・


どうですか、簡単ですね。。。
だからバンバンとLED交換をすればいいのですが、、、はじめるまではんだを出してきたり・・・面倒ですね。

でもはじめてしまえば・・・今日もどんどんと交換をしていきたいですね。



↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 


コメント

No title

こんばんは。実演映像参考にさせて頂きます。アッサリ交換されてますね~♪ハンダ吸い取りしないのはある意味逆転の発想ですね。!(◎_◎;)
仕上りも綺麗ですし、下手にハンダを吸い取らない方が見た目も良いみたいですね。
ということは、二刀流にする為にもう1本ハンダゴテが必要となるのか…orz
先日買ったものが20Wでしたので、次は1ランク上の出力のものを買ってみますかね~
我が家のGM製阪急6000系もこれでGUしてみたいですね♪

No title

おはようございます

わー。
いとも簡単に交換されていますね。
私はこんなに簡単に出来ないと思いますが(笑)効果抜群ですからチャレンジしたくなりますね。でも何からそろえればいいのかさっぱり分かりません…。

No title

こんにちは。

おー交換の動画を撮るとは(笑)
ある意味新しい発想ですね^_^
もっと難しい印象があったんですが、これなら私にもできそうですね。
ハンダもう1本買わないと…

No title

八トタH43さん
コメントありがとうございます。

我が家にも阪急6000系、整備せずに残っていましたねぇ~。思い出しちゃいました。
そのほかGMはまだまだ整備残しがいっぱい・・・

二刀流はやはりいいですよ。余分なはんだがないぶん仕上がりがきれいです。

No title

こんにちは

作業お疲れ様でした。
ハンダを吸い取らなければそのハンダをまた使用出来ますね(゜゜)
ウチには根元からポッキリ折れた物と使えるか否かが分からないハンダごてが有るのですが、やっぱり新しい物に買い換えた方が良いですよね…^^;
まずはKATO釜の常点灯化からやってみようと思います。

No title

うごさん
コメントありがとうございます。

準備が出来れば交換自体は簡単なんですよ。
むしろ車体からライトユニットを取り出すときが一番気を使い難しい車両も多いです。道具そろえたり、はじめるまでがかなり面倒ですが、やってしまえば塗装よりは簡単です。

No title

ロクゴーレインボーさん
コメントありがとうございます。

映像のほうがやっぱり伝わるのが多いので、、、
LED交換は少なくとも塗装するよりも簡単ですよ。
ぜひチャレンジしてみてください。

No title

聖徳太子さん
コメントありがとうございます。

はんだごては意外と高いですが,、、模型1両分ですからね。駆っちゃったほうが早いと思います。KATO釜の常点灯ははんだごてを買えばもう出来たもの同然です♪

No title

こんばんは

LED&抵抗交換お疲れ様です、左手でハンダゴテ持てるのは凄いですね、私の場合いちいち基板を、ひっくり返していますorz
1回1回静止画撮影するより、動画の方が楽そうですね。
その前に動画撮影対応の、カメラ買わないとorz

No title

こんばんは^^
作業お疲れ様です!
LED交換すると、やっぱり別の車両のように良くなりましたね!
GM製のライト基板初めて見ましたw
5100Ωって…これまた初めてみましたwww

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

確かに動画のほうが伝わりやすいですよね。
私も場所によっては一繰り返しますが、テープで支持しているのであまりはがしたりしたくないので・・・

No title

フレンチさん
コメントありがとうございます。

5100Ωはひどいですよね。。。そりゃ暗いに決まってますよね。
でも、暗い理由は光漏れを押さえるってところにあるので、明るくなると漏れを抑えるのが大変です。

No title

おはようございます。

LEDの電球色タイプへの交換と抵抗の交換によって輝度アップで車両のライトもリアル感が増し、いい感じに変わりましたね。

チップ交換などはある程度まとめて行った方が作業効率は良さそうですね。
動画はとても参考になりました。ナイスです。
あとは、ハンダの練習を数こなして少しでも腕上げないと…。(^^ゞ

No title

こんにちは。

はんだごて2刀流、動画で紹介いただけるとは嬉しいですね~
ビスタ2世サマに紹介いただけると、めっさ広まりそうです~
↑ぇ)

キハ75、乗ったことがあるだけに物欲を抑えられなくなってきました。

LED加工、しばらくやってないです~(汗)

No title

志木鉄道さん
コメントありがとうございます。

動画は本当はGMの基盤を全部抜いてまとめてやりたいところですが、それも元に戻すのが、、まぁ共通なんでどれでもいいのですが、やっぱり気になります。

はんだ付けは結構めんどくさそうですがやり始めると簡単ですからね。参考にしていただけるとうれしいです。

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
「よいものはよい」ですね♪
でもこの映像の中では二刀流の真髄はお見せしてませんからね。。。

キハ75はまだ残ってますからね。とはいえ2次車からなくなりつつあるように思われます。お早めに・・・

No title

LED交換お疲れ様でした。
うちも悪童125系が居るので、交換作業は参考にさせて頂きます。

しかしGMの抵抗は有り得ないですね。マジで一桁違うのでは?と思っちゃいます。

あ~っただうちではハンダゴテが1つしかないので、近所の島○で調達せねば行けません。。。。

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

私のはんだごても島○で入手したものです♪

この抵抗は暗くすることで光もれをなくすと言う作戦ですから、これを明るくすると、、、

でもやっぱり光らせたくなります。

No title

快速みえ、やはり交換後は見違えるようですね!

それから動画ですが、これまで交換作業自体を見る機会がなかったので凄く参考になります。GM基板、ハンダが残っているだけでこれだけの作業で済むとは…。私も「ハンダごて二刀流」、いつかできるようになれば作業効率も上がるかなあと思いました。動画、ありがとうございます!

No title

だいや96号さん
コメントありがとうございます。

私鉄が多いとどうしてもGMが増えますからね。効率よく交換していかないと、なかなか進みませんから。とはいえ私もまだまだ一杯残っているのでちゃっちゃとやらないと14日に間に合いませんよね。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加