コメント
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。他でも採用しようかしら。
層です
うちのレイアウトで唯一のフレキシブルレール区間です。
やっぱりこのくらい緩やかな方がリアルでいいですよねぇ♪
コメントありがとうございます。他でも採用しようかしら。
層です
うちのレイアウトで唯一のフレキシブルレール区間です。
やっぱりこのくらい緩やかな方がリアルでいいですよねぇ♪
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます
そうなんですよ
幕がすごくよくて、購入したところが、、、
店のディスプレイじゃライトが点いていないですからね
早く交換したいです。
コメントありがとうございます
そうなんですよ
幕がすごくよくて、購入したところが、、、
店のディスプレイじゃライトが点いていないですからね
早く交換したいです。
No title
すごいですね。
No title
快速「みえ」VS 近鉄の競演が良いですね。
考えてみると、関西線~伊勢鉄道~紀勢線~参宮線の区間でこれだけライバルと並行で走る線区も珍しいですよね。
普通、JR VS 私鉄だと発駅と終点が同じなれど、経由地が異なるのがほとんどなので、これだけデットヒートするのも珍しいですね。
でもその分、火花バシバシ感があって、この並びは最高です。
考えてみると、関西線~伊勢鉄道~紀勢線~参宮線の区間でこれだけライバルと並行で走る線区も珍しいですよね。
普通、JR VS 私鉄だと発駅と終点が同じなれど、経由地が異なるのがほとんどなので、これだけデットヒートするのも珍しいですね。
でもその分、火花バシバシ感があって、この並びは最高です。
No title
阪急看板車さん
コメントありがとうございます♪
コメントありがとうございます♪
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
ここは本当に激戦区ですよね。名古屋と四日市、津を結ぶ都市間交通と通勤交通の両方を担うのでそれなりの乗客もあるでしょうし。
でもライバル関係にあるにもかかわらず私鉄が有利なところも珍しいですよね。
JR側は非電化で単線と劣っているなんて、、、でもなんといってもそこはJR東海。視感染でもうけたお金でどんどんと改善されてきているので近鉄も気が気じゃないでしょうね。JR東海がリニアにうつつを貫かしてくれるのは近鉄にとっては朗報だったと思いますよ。
コメントありがとうございます。
ここは本当に激戦区ですよね。名古屋と四日市、津を結ぶ都市間交通と通勤交通の両方を担うのでそれなりの乗客もあるでしょうし。
でもライバル関係にあるにもかかわらず私鉄が有利なところも珍しいですよね。
JR側は非電化で単線と劣っているなんて、、、でもなんといってもそこはJR東海。視感染でもうけたお金でどんどんと改善されてきているので近鉄も気が気じゃないでしょうね。JR東海がリニアにうつつを貫かしてくれるのは近鉄にとっては朗報だったと思いますよ。
No title
こんばんは^^
実車はぜんぜん知りませんが、
いかにも東海の車両って感じがしますねw
なかなかいい感じなので、
東海の車両も313しか持ってないので、
要チェックですね!
実車はぜんぜん知りませんが、
いかにも東海の車両って感じがしますねw
なかなかいい感じなので、
東海の車両も313しか持ってないので、
要チェックですね!
No title
こんばんは。
「みえ」は僕も6月に乗ったので、模型が気になりまくりです。
名古屋ゆきだったので、鳥羽で印刷済みか~!?って感じですが、、、(汗)
近鉄との並走、シビれました♪
「みえ」は僕も6月に乗ったので、模型が気になりまくりです。
名古屋ゆきだったので、鳥羽で印刷済みか~!?って感じですが、、、(汗)
近鉄との並走、シビれました♪
No title
こんばんは。関西線の並びですね~
これは私も両社共古い車両の時に見かけました。尤も快速みえは当時は愛称もへったくれもないただの快速でしたが…
ビスタカーと国鉄色のキハが並走するシーンは桑名駅で見かけましたよ~(^○^)
これは私も両社共古い車両の時に見かけました。尤も快速みえは当時は愛称もへったくれもないただの快速でしたが…
ビスタカーと国鉄色のキハが並走するシーンは桑名駅で見かけましたよ~(^○^)
No title
フレンチさん
コメントありがとうございます。
まさに東海らしい車両ですよね!!
ただホワイトフェースが多いJR東海の中にあってブラックフェースはすごくかっこいいです。
コメントありがとうございます。
まさに東海らしい車両ですよね!!
ただホワイトフェースが多いJR東海の中にあってブラックフェースはすごくかっこいいです。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
私は鳥羽駅で写真のとおり見かけただけだったんですが、これは乗ってみたいと思わす車両でしたよ。
幕は印刷なので確かに貼り換えないと名古屋にはならないのですが、印刷がすごく美しいのでもったいない感じもしますよね。
コメントありがとうございます。
私は鳥羽駅で写真のとおり見かけただけだったんですが、これは乗ってみたいと思わす車両でしたよ。
幕は印刷なので確かに貼り換えないと名古屋にはならないのですが、印刷がすごく美しいのでもったいない感じもしますよね。
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
この路線は私鉄のほうが有利という状況ですからね。車両も一昔前までは古い車両ばかりで・・・でもそれがよかったんのですが。最近はJR東海は新幹線ではぶりがよく、そこで設けた銭をどんどん投入してきて・・・近鉄にとっては恐ろしいことでしょう。
コメントありがとうございます。
この路線は私鉄のほうが有利という状況ですからね。車両も一昔前までは古い車両ばかりで・・・でもそれがよかったんのですが。最近はJR東海は新幹線ではぶりがよく、そこで設けた銭をどんどん投入してきて・・・近鉄にとっては恐ろしいことでしょう。
No title
こんばんは
先にお聞きしたいのですが、「キハ75」はどちらの製品なんでしょうか?どこにも記載していないのでわかりませんorz
「快速みえ」は前にいた会社の出張で松坂に行く時に、一度乗ってみたことが有り、気動車とは思えない加速でビックリしたことが有りました。
久しぶりのフロベ鉄橋を渡るシーンは、新鮮ですね。わたしも鉄橋の正面から渡るシーンが現状だと無理なので、環境変更しようか迷ってます。
先にお聞きしたいのですが、「キハ75」はどちらの製品なんでしょうか?どこにも記載していないのでわかりませんorz
「快速みえ」は前にいた会社の出張で松坂に行く時に、一度乗ってみたことが有り、気動車とは思えない加速でビックリしたことが有りました。
久しぶりのフロベ鉄橋を渡るシーンは、新鮮ですね。わたしも鉄橋の正面から渡るシーンが現状だと無理なので、環境変更しようか迷ってます。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
まずは、メーカーですね。こちらグリーンマックスになります。
なので、幕はきれいなんですが点灯してくれませんし、ヘッドライトは2kΩクラスの抵抗を使っているのでめちゃ暗ですorz
でもご覧のとおり、、、まちゃけんさんの言葉を借りるなら印象把握がとてもすばらしく、いい製品になっていますよ♪
この車両はまさに対近鉄の新兵器!!ですからね。気動車であっても近鉄の特急車に負けないスピードと乗り心地を目指しているので、かんちょさんの表現は間違いないと思います。
フロベ鉄橋はやはりいいですよね。今回久しぶりに登場させて思いました!
鉄骨の表現も細かいですしね。。。メーカー製のプラ橋梁じゃ一本ずつの鉄骨の表現は難しいでしょうからね。
コメントありがとうございます。
まずは、メーカーですね。こちらグリーンマックスになります。
なので、幕はきれいなんですが点灯してくれませんし、ヘッドライトは2kΩクラスの抵抗を使っているのでめちゃ暗ですorz
でもご覧のとおり、、、まちゃけんさんの言葉を借りるなら印象把握がとてもすばらしく、いい製品になっていますよ♪
この車両はまさに対近鉄の新兵器!!ですからね。気動車であっても近鉄の特急車に負けないスピードと乗り心地を目指しているので、かんちょさんの表現は間違いないと思います。
フロベ鉄橋はやはりいいですよね。今回久しぶりに登場させて思いました!
鉄骨の表現も細かいですしね。。。メーカー製のプラ橋梁じゃ一本ずつの鉄骨の表現は難しいでしょうからね。
No title
おはようございます
この車両初めて知りました。しかも単線非電化とは! ちょっとビックリです。
近鉄とのデッドヒートは見物ですね。
この車両初めて知りました。しかも単線非電化とは! ちょっとビックリです。
近鉄とのデッドヒートは見物ですね。
No title
こんにちは
一見電車に見えますが実はディーゼルカーなのですね(゜゜)
近鉄5211系ともどことなく似ている様に見えてしまいます^^;
単線非電化区間を近鉄と並んで走る姿は格好良いですね。
実際に乗るとしたらどちらにも乗ってみたい気分です。
一見電車に見えますが実はディーゼルカーなのですね(゜゜)
近鉄5211系ともどことなく似ている様に見えてしまいます^^;
単線非電化区間を近鉄と並んで走る姿は格好良いですね。
実際に乗るとしたらどちらにも乗ってみたい気分です。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
亀山までは関西本線なので電化されていますが、それでも途中から単線ですし・・・なかなか近鉄との戦いは大変でしょうけれども、、、JR東海の新幹線の稼ぎで、どんどんと改善してきているのは事実。その車両のひとつがこのキハ75!近鉄も怖がっていることでしょう。
コメントありがとうございます。
亀山までは関西本線なので電化されていますが、それでも途中から単線ですし・・・なかなか近鉄との戦いは大変でしょうけれども、、、JR東海の新幹線の稼ぎで、どんどんと改善してきているのは事実。その車両のひとつがこのキハ75!近鉄も怖がっていることでしょう。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
少し丸みがある辺りが似ていますよね。
私も乗ってみたかったのですが、残念ながら今回は乗車できませんでしたよ。
乗るんなら名古屋-四日市、津といったところでしょうか。そこなら近鉄と勝負になりますしね!!
コメントありがとうございます。
少し丸みがある辺りが似ていますよね。
私も乗ってみたかったのですが、残念ながら今回は乗車できませんでしたよ。
乗るんなら名古屋-四日市、津といったところでしょうか。そこなら近鉄と勝負になりますしね!!
No title
こんにちは。
「快速みえ」、購入されたのですね!
近鉄との並走がホントに見ていて楽しいです(自分も欲しくなってきました。)大きな方向幕も凄く雰囲気充分でインパクト大です。
また、動画の最初の方や下から3番目の写真、電化された複線に5200系、非電化の単線に「みえ」が有る様子、ホントに近鉄名古屋線とJR東海(伊勢鉄道)を連想させるようで凄くリアルに感じましたよ~。
「快速みえ」、購入されたのですね!
近鉄との並走がホントに見ていて楽しいです(自分も欲しくなってきました。)大きな方向幕も凄く雰囲気充分でインパクト大です。
また、動画の最初の方や下から3番目の写真、電化された複線に5200系、非電化の単線に「みえ」が有る様子、ホントに近鉄名古屋線とJR東海(伊勢鉄道)を連想させるようで凄くリアルに感じましたよ~。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
近鉄との併走がありますしカッコいいですからね。
私の5200系は5211F名古屋線ですから特に!!決め手は今回伊勢詣でで目撃したことですかねぇ~。
コメントありがとうございます。
近鉄との併走がありますしカッコいいですからね。
私の5200系は5211F名古屋線ですから特に!!決め手は今回伊勢詣でで目撃したことですかねぇ~。