コメント
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
やっぱり国鉄時代のほうが味がありいいですよね♪
私も113系と485系の写真がお気に入りです!!
コメントありがとうございます。
やっぱり国鉄時代のほうが味がありいいですよね♪
私も113系と485系の写真がお気に入りです!!
No title
こんばんは。
おぉ~!90年頃の東海道線って感じで、若かりし頃を思い出してしまいました(遠い目)
113系のデカ目ライトの点灯具合とか、もう最高ですね~
おぉ~!90年頃の東海道線って感じで、若かりし頃を思い出してしまいました(遠い目)
113系のデカ目ライトの点灯具合とか、もう最高ですね~
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
この辺はさすがHGで亀具合、写真では実はちょっと抑えてあります。
まともに撮影するとちょっと光りすぎでほかの部分が飛んでしまうのです。
なんかやっぱりよかったですよね、この時代。
あのころはそれほど強く思ってはいなかったですが・・・少し戻りたい気がしますが、模型で我慢するしかないですね♪
コメントありがとうございます。
この辺はさすがHGで亀具合、写真では実はちょっと抑えてあります。
まともに撮影するとちょっと光りすぎでほかの部分が飛んでしまうのです。
なんかやっぱりよかったですよね、この時代。
あのころはそれほど強く思ってはいなかったですが・・・少し戻りたい気がしますが、模型で我慢するしかないですね♪
No title
こんばんは。
国鉄型車両の共演はいいですね。
小判型のオーバル線路でも複々線ですので、4線同時に列車が走行している風景は迫力があります。
都内をモチーフにすると山手線と山手貨物線を走る列車の風景ですが、ステンレス車両中心になってしまいますね。
アクセントとして東武特急スペーシアやNE'Xを入れると少し雰囲気が変わってきそうです。
一度やってみたいです。(^^)
国鉄型車両の共演はいいですね。
小判型のオーバル線路でも複々線ですので、4線同時に列車が走行している風景は迫力があります。
都内をモチーフにすると山手線と山手貨物線を走る列車の風景ですが、ステンレス車両中心になってしまいますね。
アクセントとして東武特急スペーシアやNE'Xを入れると少し雰囲気が変わってきそうです。
一度やってみたいです。(^^)
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
複々線は兵装シーンがなかなか見ていて楽しいから、ついやりたくなるんですよね。
さすがにいつものレイアウトとは別にお座敷を準備して再現してますが、やっぱりかt付けるのが面倒ですね。
単線ローカル、、、昭和の雰囲気、、、これもいいですよね。
今回伊勢に旅行へいって、裏寂れた昭和の感じ・・・最高でしたから、これも再現したくなりました。
コメントありがとうございます。
複々線は兵装シーンがなかなか見ていて楽しいから、ついやりたくなるんですよね。
さすがにいつものレイアウトとは別にお座敷を準備して再現してますが、やっぱりかt付けるのが面倒ですね。
単線ローカル、、、昭和の雰囲気、、、これもいいですよね。
今回伊勢に旅行へいって、裏寂れた昭和の感じ・・・最高でしたから、これも再現したくなりました。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
4線同時走行はなかなか面白いですね。併走、すれ違いが同時に見られますからね。
都内のJRだと路線別複々線が多いですからね。これとはまた違った並びで面白そうですね。高速で行きかうなら常磐線か総武線あたりが面白いかも。
一方で方向別複々線は私鉄、、、最長はやはり東武がお似合いかもしれませんね。
いろんなところで再現すると楽しいかもです。
コメントありがとうございます。
4線同時走行はなかなか面白いですね。併走、すれ違いが同時に見られますからね。
都内のJRだと路線別複々線が多いですからね。これとはまた違った並びで面白そうですね。高速で行きかうなら常磐線か総武線あたりが面白いかも。
一方で方向別複々線は私鉄、、、最長はやはり東武がお似合いかもしれませんね。
いろんなところで再現すると楽しいかもです。
No title
485系や113系って、まさに昭和を代表する車両でしたよね。
千葉は183系が特急として各地で見られました。
113系湘南色も貫通幌のくっつき具合がナイスです
千葉は183系が特急として各地で見られました。
113系湘南色も貫通幌のくっつき具合がナイスです
No title
こんにちは
Vista2世さん実車での117系と221系の異型併結は出来なかったと思います。鉄道模型ならではの異型併結が楽しめたらよいかなぁ~
と思いまして
私自身がやりたいんですが、中々国鉄時代の117系にポチッと押せない有様で;^_^A・・・すみません
何年先かわかりませんが近鉄特急が姫路まで運転されるみたいですね
Vista2世さん実車での117系と221系の異型併結は出来なかったと思います。鉄道模型ならではの異型併結が楽しめたらよいかなぁ~
と思いまして
私自身がやりたいんですが、中々国鉄時代の117系にポチッと押せない有様で;^_^A・・・すみません
何年先かわかりませんが近鉄特急が姫路まで運転されるみたいですね
No title
fai**32 さん
コメントありがとうございます。
実写ではやはりないのですか・・・ちょっと残念な。でも模型なら実現可能ですね。カプラーがちょっと大変かもしれませんが・・・・
国鉄時代の117系・・・わかります。「新快速色」や「100番台」は見かけるんですけれどねぇ~。。。
近鉄特急の姫路乗り入れは面白そうですね!!そうなればかなり長距離運転の私鉄特急の誕生ですね!!
コメントありがとうございます。
実写ではやはりないのですか・・・ちょっと残念な。でも模型なら実現可能ですね。カプラーがちょっと大変かもしれませんが・・・・
国鉄時代の117系・・・わかります。「新快速色」や「100番台」は見かけるんですけれどねぇ~。。。
近鉄特急の姫路乗り入れは面白そうですね!!そうなればかなり長距離運転の私鉄特急の誕生ですね!!
No title
動画見させてもらいました。室内灯のチラつきがあれですが、なかなか雰囲気が出てると思います。カーブの部分は山崎とか千里丘~岸辺間辺りでしょうか。直線部分の外側に線路を並べて機関車やJR西の車両とか置いたら吹田工場っぽいですね。
個人的にはここに新快速色の117系はもちろん、EF65-0番台牽引の貨物(貨車の方はコキ5500とか?)でも入れたらJR初期の頃の雰囲気がもっと出ると思います。
個人的にはここに新快速色の117系はもちろん、EF65-0番台牽引の貨物(貨車の方はコキ5500とか?)でも入れたらJR初期の頃の雰囲気がもっと出ると思います。
No title
こんばんは
迫力ある複々線の走行シーン、いいですね♪
どの車両も素敵ですが、「雷鳥」が特に見入ってしまいました。片側がボンネット車という運用もあったのですね!
迫力ある複々線の走行シーン、いいですね♪
どの車両も素敵ですが、「雷鳥」が特に見入ってしまいました。片側がボンネット車という運用もあったのですね!
No title
sek*sui**nzokuさん
コメントありがとうございます。
201系がかなりちらついちゃってしまっています。少し古い車両なのでかなりのオーバーホールをしてやらないと・・・・
そうですね貨物は確かに雰囲気を作ってくれそうですね!!
117系のほうは現在物色中なのですが、なかなかいいものに出会えていません。
コメントありがとうございます。
201系がかなりちらついちゃってしまっています。少し古い車両なのでかなりのオーバーホールをしてやらないと・・・・
そうですね貨物は確かに雰囲気を作ってくれそうですね!!
117系のほうは現在物色中なのですが、なかなかいいものに出会えていません。
No title
GREEN CARさん
コメントありがとうございます。
酔うやっと整備が終えて、、、幌もつきましたよ。
ちょっと浮いちゃっている感じはしますが、そのうち調整して以降と思っています。
コメントありがとうございます。
酔うやっと整備が終えて、、、幌もつきましたよ。
ちょっと浮いちゃっている感じはしますが、そのうち調整して以降と思っています。
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
片側ボンネットは雷鳥らしいくて変化好きの私としてはこれがすごく好きなんですよ♪編成評価たてに初期雷鳥と組み合わせて、、、名の出中間の車両にもキノコ型のクーラーがついた車両が点愛しています♪
コメントありがとうございます。
片側ボンネットは雷鳥らしいくて変化好きの私としてはこれがすごく好きなんですよ♪編成評価たてに初期雷鳥と組み合わせて、、、名の出中間の車両にもキノコ型のクーラーがついた車両が点愛しています♪
No title
例えば、しなのマイクロの117系とか(笑)
No title
やっぱり、この時代の東海道線は今よりもずっと輝いていましたよ。きっと山崎あたりで撮り鉄していたら、何が来るかのワクワク感は今より断然あったはずで、今は車両が統一され過ぎてちょっと面白みに欠けていますね。
そんな時代を再現した動画ですが、こちらも複数回再生させてもらいましたよ。
私もコレやりたかったのですが、やはり湘南色の113系が不可欠な存在なので、これを手に入れられたら私もマネしてみようかな。。。。(113系以外の3編成は持っているので。。。。)
そんな時代を再現した動画ですが、こちらも複数回再生させてもらいましたよ。
私もコレやりたかったのですが、やはり湘南色の113系が不可欠な存在なので、これを手に入れられたら私もマネしてみようかな。。。。(113系以外の3編成は持っているので。。。。)
No title
まるで京都~大阪間を走っているみたいですね。
No title
sek*sui**nzoku さん
コメントありがとうございます。
しなのマイクロとは行かないまでも117系はほしいですねぇ~。
コメントありがとうございます。
しなのマイクロとは行かないまでも117系はほしいですねぇ~。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
113系湘南色はやっぱり一編成はほしいところですからね。
本当は後4両で12両編成にしたいのですけれど・・・
コメントありがとうございます。
113系湘南色はやっぱり一編成はほしいところですからね。
本当は後4両で12両編成にしたいのですけれど・・・
No title
akkin2さん
コメントありがとうございます。
そういっていただけるとやった会がありましたよ。
今度は阪神間もやってみたいです♪
コメントありがとうございます。
そういっていただけるとやった会がありましたよ。
今度は阪神間もやってみたいです♪