コメント
No title
おはようございます
これ程までスレスレなのにカーブでも問題無く走れるのですからTNカプラー凄いですよね。
しかし貫通扉パーツが片側にしか付けられないのは困りますね(*_*)
連結方法が少し厄介ですが、マイクロカプラーに交換してみるのも一つの手だと思います。
これ程までスレスレなのにカーブでも問題無く走れるのですからTNカプラー凄いですよね。
しかし貫通扉パーツが片側にしか付けられないのは困りますね(*_*)
連結方法が少し厄介ですが、マイクロカプラーに交換してみるのも一つの手だと思います。
No title
お~! 結構スレスレでの走行ですね...!
前面貫通扉もリアルに仕上がって付けたくなりますね。
此の車両の連結なしでしたらTNカプラーで良いと思いますがf^_^;
其れにしても良い出来ですね(*^_^*)
前面貫通扉もリアルに仕上がって付けたくなりますね。
此の車両の連結なしでしたらTNカプラーで良いと思いますがf^_^;
其れにしても良い出来ですね(*^_^*)
No title
こんにちは、、
こんな、パーツ 付いてるんですね
古い車両と、新しい車両が、連結してるのも、
シュールですねww
すこし前に、故障した103系を、225系が、救援した
という事が、ありましたが、
営業列車でやるのは、さすが近鉄ですね!!
こんな、パーツ 付いてるんですね
古い車両と、新しい車両が、連結してるのも、
シュールですねww
すこし前に、故障した103系を、225系が、救援した
という事が、ありましたが、
営業列車でやるのは、さすが近鉄ですね!!
No title
こんばんは。
おぉ~!先日のふらっと乗り鉄を思い出させてくれますね~
22000系用の貫通扉も発売して欲しいです
22600系のTN化、本当にお疲れ様です!
おぉ~!先日のふらっと乗り鉄を思い出させてくれますね~
22000系用の貫通扉も発売して欲しいです
22600系のTN化、本当にお疲れ様です!
No title
こんにちは
ACE?の方の「ダミーカプラー台座+旧線バネ式TNカプラー」という手は使えなかったのかな?
たしかGM車は旧TNカプラー台座互換対応だったと思います。
ACE?の方の「ダミーカプラー台座+旧線バネ式TNカプラー」という手は使えなかったのかな?
たしかGM車は旧TNカプラー台座互換対応だったと思います。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます
マイクロかぷらーだと確かにネックが長いのでもしかしたらちょうどいいかもですね。でもやっぱりTNのリアルさが欲しいので、、、電連も2段欲しいですからね♪
コメントありがとうございます
マイクロかぷらーだと確かにネックが長いのでもしかしたらちょうどいいかもですね。でもやっぱりTNのリアルさが欲しいので、、、電連も2段欲しいですからね♪
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
やっぱりTNはリアルですからね。やめられませんよ。
でも今回はそのリアルな車両間隔の短さが仇に、、、でもやっぱりリアルさを優先させてしまいます。
コメントありがとうございます。
やっぱりTNはリアルですからね。やめられませんよ。
でも今回はそのリアルな車両間隔の短さが仇に、、、でもやっぱりリアルさを優先させてしまいます。
No title
クモハ223ー1001さん
コメントありがとうございます。
近鉄は古い車両がたんまりとありますからね
特にこの12200系は名車でしたからね。でもみんな40才を超え始めてますから、、、これが見られるのもあまり長くないかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
近鉄は古い車両がたんまりとありますからね
特にこの12200系は名車でしたからね。でもみんな40才を超え始めてますから、、、これが見られるのもあまり長くないかもしれませんね。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
22000も発売されたら、、、たしか12200系は先週出ていましたが、4両で定価20000ほど、、、さすがに手が出ませんでした。
コメントありがとうございます。
22000も発売されたら、、、たしか12200系は先週出ていましたが、4両で定価20000ほど、、、さすがに手が出ませんでした。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
この22600系ACEは車体下に識別灯がついているため、そもそもがTN未対応製品で、強引に削って接着しているのが現状でして、、、なんとか取り付けてもご覧のように、車体全面の丸みがあるので、連結器が奥まってしまい、間隔がめちゃ狭くなっています。
コメントありがとうございます。
この22600系ACEは車体下に識別灯がついているため、そもそもがTN未対応製品で、強引に削って接着しているのが現状でして、、、なんとか取り付けてもご覧のように、車体全面の丸みがあるので、連結器が奥まってしまい、間隔がめちゃ狭くなっています。
No title
こんにちは。
近鉄特急の連結間隔、私もいずれ直面する問題でしたので凄く考えさせられました。確かにスレスレ過ぎる気が…。近鉄の実車は意外と連結間隔がゆったりとしている気がしますので、煩雑さはありますがドローバーの方がいいのかなあと思いました。
近鉄特急の連結間隔、私もいずれ直面する問題でしたので凄く考えさせられました。確かにスレスレ過ぎる気が…。近鉄の実車は意外と連結間隔がゆったりとしている気がしますので、煩雑さはありますがドローバーの方がいいのかなあと思いました。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
たしかにドローバーの感覚はちょうどなんですが、いろいろな連結を試すにはドローバーは、、、ドローバー先頭同士でしか連結できないので、ある程度決まった固定編成で楽しむのならちょうどなんですが、、、先頭になったり中間に入ったりというった感じではちょっと難しいです。
もんぢなのは22600系、先頭形状が前に丸みで張り出しているので連結器部分が奥まってしまいます。そして、車体下についた識別等。シリーズ21でもそうですが、これにより自由にTNがつけられないという事態になっています。
コメントありがとうございます。
たしかにドローバーの感覚はちょうどなんですが、いろいろな連結を試すにはドローバーは、、、ドローバー先頭同士でしか連結できないので、ある程度決まった固定編成で楽しむのならちょうどなんですが、、、先頭になったり中間に入ったりというった感じではちょっと難しいです。
もんぢなのは22600系、先頭形状が前に丸みで張り出しているので連結器部分が奥まってしまいます。そして、車体下についた識別等。シリーズ21でもそうですが、これにより自由にTNがつけられないという事態になっています。