コメント
No title
こんばんは、
215系ですか、、、
関西で、ダブルデッカーってありませんから、
模型でも、迫力ありますね、、
よくも、こんな、電車作れたなという気持ちです。
登場時は、どんな、反応なのか、気になります。
たしかに、今日は、イベントが、ありますね、、
自分の中では、EF66-35が、撮れたのが
一番の、イベントですけどね!!
215系ですか、、、
関西で、ダブルデッカーってありませんから、
模型でも、迫力ありますね、、
よくも、こんな、電車作れたなという気持ちです。
登場時は、どんな、反応なのか、気になります。
たしかに、今日は、イベントが、ありますね、、
自分の中では、EF66-35が、撮れたのが
一番の、イベントですけどね!!
No title
こんばんは。
215系、なかなかいいですね~
まったく興味がなかったのですが、物欲が沸いてきました(汗)
マイクロは列車名まで特定していることがよくありますが、「湘南ライナー」とのプロトタイプの違いってあるのでしょうか?
「湘南ライナー」は一次形とか!?
215系、なかなかいいですね~
まったく興味がなかったのですが、物欲が沸いてきました(汗)
マイクロは列車名まで特定していることがよくありますが、「湘南ライナー」とのプロトタイプの違いってあるのでしょうか?
「湘南ライナー」は一次形とか!?
No title
215系それも「ビューやまなし」というところが良いですね。(我々にはこちらの方が馴染みがありますよね。)
まだあまり各地に貸しレが無い時に、高尾駅付近にある貸しレさんで18:00まで遊ぶと、18:10前後に来るのがこの列車でした。
高尾~立川間でしたが、模型運転後にハイデッカーに乗れたので、よく記憶しています。
ただ、正直言って2F部分は結構狭いですね。身長180cmくらいの方だと、圧迫されているような感じになるのではないかと。。。。
まぁ模型には関係ないので、室内灯取り付け後の姿がひじょうにきになります。
まだあまり各地に貸しレが無い時に、高尾駅付近にある貸しレさんで18:00まで遊ぶと、18:10前後に来るのがこの列車でした。
高尾~立川間でしたが、模型運転後にハイデッカーに乗れたので、よく記憶しています。
ただ、正直言って2F部分は結構狭いですね。身長180cmくらいの方だと、圧迫されているような感じになるのではないかと。。。。
まぁ模型には関係ないので、室内灯取り付け後の姿がひじょうにきになります。
No title
おはようございます
215系「ホリデー快速やまなし」入線おめでとうございます、私も仕事先の石和で何度か目撃しました。
私も東海道線のラインナップとして欲しい車両の一つですが、現在東海道線系等は予算の都合で入線を後に回していますorz
Wデッカーフル編成が、やはり良いですよね。
215系「ホリデー快速やまなし」入線おめでとうございます、私も仕事先の石和で何度か目撃しました。
私も東海道線のラインナップとして欲しい車両の一つですが、現在東海道線系等は予算の都合で入線を後に回していますorz
Wデッカーフル編成が、やはり良いですよね。
No title
こんな車両、わたくしの地域にも欲しいです。
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
本当にもったいない車両ですよ。さすがに東京の混雑にはこの構造では対応し切れなかったようですが、、、国鉄時代のように全国で車両が回せたのなら、大阪や名古屋近郊で編成を短くしてでも利用できたのでしょうけれども・・・本当にもったいないです。
コメントありがとうございます。
本当にもったいない車両ですよ。さすがに東京の混雑にはこの構造では対応し切れなかったようですが、、、国鉄時代のように全国で車両が回せたのなら、大阪や名古屋近郊で編成を短くしてでも利用できたのでしょうけれども・・・本当にもったいないです。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
意外と長くかかっちゃいましたね。結構吟味していてもなかなか安い出ものなくて・・・湘南ライナーにも目が行っていましたし、、、
連結器は全社TN化済みでしたのですが、グレーなのはどうなんだろうとちょっと思っているところでした。TNではカーブでも問題なく走ってくれていますよ。手だ最初からついていていたからいいようなものの、この10両を全部交換すると18個の連結器がいりますからね。さすがに費用的にきついかんじがしますね。
私の場合、中間車両はアーノルドのままがほとんどですからね、特に最近のマイクロ製はアーノルドでも十分間隔が狭いですからね。今回はたまたま落札したのに着いていただけでした。
これから室内灯は例のあれで・・・やろうと思います。
コメントありがとうございます。
意外と長くかかっちゃいましたね。結構吟味していてもなかなか安い出ものなくて・・・湘南ライナーにも目が行っていましたし、、、
連結器は全社TN化済みでしたのですが、グレーなのはどうなんだろうとちょっと思っているところでした。TNではカーブでも問題なく走ってくれていますよ。手だ最初からついていていたからいいようなものの、この10両を全部交換すると18個の連結器がいりますからね。さすがに費用的にきついかんじがしますね。
私の場合、中間車両はアーノルドのままがほとんどですからね、特に最近のマイクロ製はアーノルドでも十分間隔が狭いですからね。今回はたまたま落札したのに着いていただけでした。
これから室内灯は例のあれで・・・やろうと思います。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
念願の215系がようやく入線できました。
動力のほうは決して今の状態でも悪くはないのですが、やはり古い製品なのでいつ悪くなるのが心配なのと、FWがないので線路の汚れがシビアに判のしてしまっているのが気になります。
コメントありがとうございます。
念願の215系がようやく入線できました。
動力のほうは決して今の状態でも悪くはないのですが、やはり古い製品なのでいつ悪くなるのが心配なのと、FWがないので線路の汚れがシビアに判のしてしまっているのが気になります。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
オールダブルデッカーの10両編成は迫力ですよね♪
この独特の車両は絶対にほしいと前々から狙っていてついに!!
本当は新しいパッケージのものを探していたのですが、お値段につい負けてしまいました。まぁ走りは今のところよいのですが、やはりマイクロは今後が心配になります。。。
コメントありがとうございます。
オールダブルデッカーの10両編成は迫力ですよね♪
この独特の車両は絶対にほしいと前々から狙っていてついに!!
本当は新しいパッケージのものを探していたのですが、お値段につい負けてしまいました。まぁ走りは今のところよいのですが、やはりマイクロは今後が心配になります。。。
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
ダブルデッカー好きにはたまらない編成ですよね。
オール2階建の「あおぞら」以来の衝撃!!いや10両固定のオール2階建はそれ以上ですよね。こうなると「あおぞら」と並べてやりたいのですが、うちのあおぞらは6両・・・やぱい、、、「さよなら『あおぞら』9両セット」がほしくなってきた。。。
コメントありがとうございます。
ダブルデッカー好きにはたまらない編成ですよね。
オール2階建の「あおぞら」以来の衝撃!!いや10両固定のオール2階建はそれ以上ですよね。こうなると「あおぞら」と並べてやりたいのですが、うちのあおぞらは6両・・・やぱい、、、「さよなら『あおぞら』9両セット」がほしくなってきた。。。
No title
basaさん
コメントありがとうございます。
10両オール2階建ては圧倒的な迫力ですよ。
今回私が導入したのはフルイものですから、結構新しい再生産ものもありますので、ご検討してみては!!
コメントありがとうございます。
10両オール2階建ては圧倒的な迫力ですよ。
今回私が導入したのはフルイものですから、結構新しい再生産ものもありますので、ご検討してみては!!
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
動力は今のところ我慢できるレベルですが、ふるいマイクロ製なので、しばらくすると怪しくなってくるかもしれません。。。
室内灯のほうは1階への光の届きも気になるところですが、ダブルデッカー車ではむしろ2階の窓を覆っている導光材のほうが気になります。なので今回はTamTam製の導入予定をしています。
コメントありがとうございます。
動力は今のところ我慢できるレベルですが、ふるいマイクロ製なので、しばらくすると怪しくなってくるかもしれません。。。
室内灯のほうは1階への光の届きも気になるところですが、ダブルデッカー車ではむしろ2階の窓を覆っている導光材のほうが気になります。なので今回はTamTam製の導入予定をしています。
No title
クモハ223-1001 さん
コメントありがとうございます。
関西で・・・ちっと遠いですが、223系5000番台とともに走っている5000系が!!私的には5000系をぜひとも模型化してほしいのですが・・・なかなか実現しませんね。。。
コメントありがとうございます。
関西で・・・ちっと遠いですが、223系5000番台とともに走っている5000系が!!私的には5000系をぜひとも模型化してほしいのですが・・・なかなか実現しませんね。。。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
「湘南ライナー」との違いはどうでしょう・・・湘南ライナーは1次車、2次車ともに出ていたと思いますが、2次車同士だと・・・湘南ライナーのほうが新しい製品ですから、波うち車輪やらFW動力やら・・・といった違いはありますが。
まぁ一番の違いはお値段ですけれど。
コメントありがとうございます。
「湘南ライナー」との違いはどうでしょう・・・湘南ライナーは1次車、2次車ともに出ていたと思いますが、2次車同士だと・・・湘南ライナーのほうが新しい製品ですから、波うち車輪やらFW動力やら・・・といった違いはありますが。
まぁ一番の違いはお値段ですけれど。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
オール2階建ての10両編成は迫力がありますよね♪
この独特な車両が使いにくいながらもいまだに現役で中央線を走っているのはうれしいですよ。まだしばらくがんばってもらいたいですね。
私も難解か乗ったことがあるのですが、このグリーン車は乗ったことがないのでなくなる前に乗り生きたいと思います。
コメントありがとうございます。
オール2階建ての10両編成は迫力がありますよね♪
この独特な車両が使いにくいながらもいまだに現役で中央線を走っているのはうれしいですよ。まだしばらくがんばってもらいたいですね。
私も難解か乗ったことがあるのですが、このグリーン車は乗ったことがないのでなくなる前に乗り生きたいと思います。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ダブルデッカーの10両編成は本当に迫力がありますよね♪
この独特の車両を東海道で走りだしたとき本当に驚いたものです!!
でもさすがに東海道の人多さは捌ききれず、早々に東海道から撤退したのは残念でなりませんでしたよ。その後は細々とホリデー快速や羅でしか運用がなくちょっと寂しいですね。
コメントありがとうございます。
ダブルデッカーの10両編成は本当に迫力がありますよね♪
この独特の車両を東海道で走りだしたとき本当に驚いたものです!!
でもさすがに東海道の人多さは捌ききれず、早々に東海道から撤退したのは残念でなりませんでしたよ。その後は細々とホリデー快速や羅でしか運用がなくちょっと寂しいですね。
No title
7817001さん
コメントありがとうございます。
この独特の車両は面白いですよね♪
10両すべてが2階建!!もっといっぱい活躍してほしかったのですが・・・
コメントありがとうございます。
この独特の車両は面白いですよね♪
10両すべてが2階建!!もっといっぱい活躍してほしかったのですが・・・
No title
こんばんは。215系のビューやまなしいいですね。ぼくは215系といえば、ビューやまなしをイメージしてしまいます。しかし、実車を1回しか見たことがないので、模型がどのくらいにているかよくわからないんです。独特ですよね。この列車は。
No title
通準小手指さん
コメントありがとうございます。
私は中央線沿線に住んでいるので毎週走っているはずなのに、ほとんど見たことありません。でもやっぱり走っているのを見てもすごくインパクトがありやっぱり模型でほしくなりましたよ。
コメントありがとうございます。
私は中央線沿線に住んでいるので毎週走っているはずなのに、ほとんど見たことありません。でもやっぱり走っているのを見てもすごくインパクトがありやっぱり模型でほしくなりましたよ。
No title
こんばんは。
215系「ホリデー快速やまなし」入線おめでとうございます。
あとはこれにTORMの室内灯が入ると更にダブルデッカーの良さが伝わってきそうですね。
実車の1次・2次の違いは、前面窓下に手すりが増設と先頭車2位側にある側面の点検フタの枚数の差です。今は1次車(第一編成:NL1)も同様に改造されています。
マイクロさんが基本と増結分けて再販した時に1次車・現状バージョンとして「湘南ライナー」で出してくれても良かったのにと思いました。
なんで2次車に拘っているんだろう。車番なんて印刷しなおせはいいだけなのにと思いましたが、「湘南ライナー」として拘るのは登場時の1次車の方がいいからなのかもしれないですね。
215系「ホリデー快速やまなし」入線おめでとうございます。
あとはこれにTORMの室内灯が入ると更にダブルデッカーの良さが伝わってきそうですね。
実車の1次・2次の違いは、前面窓下に手すりが増設と先頭車2位側にある側面の点検フタの枚数の差です。今は1次車(第一編成:NL1)も同様に改造されています。
マイクロさんが基本と増結分けて再販した時に1次車・現状バージョンとして「湘南ライナー」で出してくれても良かったのにと思いました。
なんで2次車に拘っているんだろう。車番なんて印刷しなおせはいいだけなのにと思いましたが、「湘南ライナー」として拘るのは登場時の1次車の方がいいからなのかもしれないですね。