コメント
No title
こんにちは。
この風景は懐かしいです。
高校生時代に、北陸方面への撮影旅行の帰りに白山で帰ってきました。
わざわざD券発行している駅で指定券取って記念に持って帰ってきたのに、そのD券は行方不明になってしまいました。
また実家の押入れ漁りでもしてみようかと思います。
この風景は懐かしいです。
高校生時代に、北陸方面への撮影旅行の帰りに白山で帰ってきました。
わざわざD券発行している駅で指定券取って記念に持って帰ってきたのに、そのD券は行方不明になってしまいました。
また実家の押入れ漁りでもしてみようかと思います。
No title
こんばんは
やはりロクサンは勾配が似合いますね。
ウチのロクサンは牽引させる115系の購入をどうしても後回しにして仕舞っているので中々走行させる機会が有りません(*_*)
標準色のロクサン欲しくなって来ました^^;
しかし牽引させる車両が先ですよねorz
やはりロクサンは勾配が似合いますね。
ウチのロクサンは牽引させる115系の購入をどうしても後回しにして仕舞っているので中々走行させる機会が有りません(*_*)
標準色のロクサン欲しくなって来ました^^;
しかし牽引させる車両が先ですよねorz
No title
63と末尾9の車両は
絶対に勾配ですよね。
釜飯も思い出しますね~
絶対に勾配ですよね。
釜飯も思い出しますね~
No title
こんばんは。
最初のショット、最高ですね~
碓氷峠、25年くらい前に一度通ったきりです~
当時、青春18きっぷで115系湘南色に乗って峠越えしたのを思い出します(遠い目)
EF63はTOMIXのがあるので、489系に物欲が沸いてきました♪
最初のショット、最高ですね~
碓氷峠、25年くらい前に一度通ったきりです~
当時、青春18きっぷで115系湘南色に乗って峠越えしたのを思い出します(遠い目)
EF63はTOMIXのがあるので、489系に物欲が沸いてきました♪
No title
勾配と風景がベストマッチな写真です!!
鉄道史に残る情景が再現できてうらやましいです。
角ばった63のフロントガラスが男らしいですヽ(´ー`)ノ
鉄道史に残る情景が再現できてうらやましいです。
角ばった63のフロントガラスが男らしいですヽ(´ー`)ノ
No title
こんばんは
EF63は買おうと思いながらも買わず仕舞いですねorz
でも有ると迫力が違いますねぇ。
うちの場合「能登」「白山」が入線していますが、両方ともTOMIXなんで、EF63もそちらじゃ無いとまずいですね。
(「あさま」の入線次第でどうなるかな)
ちょっと気になったんですが、中間連結の「EF63」「能登」は、ライトオフの方が実感的に思えましたが、スイッチ無しでしたっけ?
EF63は買おうと思いながらも買わず仕舞いですねorz
でも有ると迫力が違いますねぇ。
うちの場合「能登」「白山」が入線していますが、両方ともTOMIXなんで、EF63もそちらじゃ無いとまずいですね。
(「あさま」の入線次第でどうなるかな)
ちょっと気になったんですが、中間連結の「EF63」「能登」は、ライトオフの方が実感的に思えましたが、スイッチ無しでしたっけ?
No title
ご参考までに連コメします。
結婚前まで、ずっと八王子に住んでいたので、信州へのアクセスは、基本中央線でした。たいがいは宿泊が前提だったので、行きは中央線、帰りは信越線&八高線というパターンが出来ており、そのため横軽通過が上りに偏りました。(すみません今となってはどうでも良いことですがコメントさせて頂きました。)
結婚前まで、ずっと八王子に住んでいたので、信州へのアクセスは、基本中央線でした。たいがいは宿泊が前提だったので、行きは中央線、帰りは信越線&八高線というパターンが出来ており、そのため横軽通過が上りに偏りました。(すみません今となってはどうでも良いことですがコメントさせて頂きました。)
No title
こんにちは。
当方運が良かったのか、横軽廃止の時期に埼玉北部の大学に通うために、運よく?群馬(・・・にほどちかい埼玉)の親戚の家に下宿していました。
なので最終日に記念?に乗りに行ったのですが、昼過ぎに峠を登る普通電車がほぼ乗車率200%近くで、ラッシュの立ちっぱなし状態で横川→軽井沢に乗車、帰りは終バスの関係で早々に帰らなければならず、学生の身分ながら贅沢にも自由席特急券を購入してあさまに乗って高崎まで帰ってきたのも今となってはいい思い出です。ちなみに親戚の家の最寄は八高線の丹荘でした。ただ八高線があまりにも本数がなさすぎるので、メインで使用していたのはバスの起点、高崎線の本庄でしたが。
当方運が良かったのか、横軽廃止の時期に埼玉北部の大学に通うために、運よく?群馬(・・・にほどちかい埼玉)の親戚の家に下宿していました。
なので最終日に記念?に乗りに行ったのですが、昼過ぎに峠を登る普通電車がほぼ乗車率200%近くで、ラッシュの立ちっぱなし状態で横川→軽井沢に乗車、帰りは終バスの関係で早々に帰らなければならず、学生の身分ながら贅沢にも自由席特急券を購入してあさまに乗って高崎まで帰ってきたのも今となってはいい思い出です。ちなみに親戚の家の最寄は八高線の丹荘でした。ただ八高線があまりにも本数がなさすぎるので、メインで使用していたのはバスの起点、高崎線の本庄でしたが。
No title
こんにちは。
レイアウトの勾配の感じが横川を連想します。テールライトを見送りしながら登る図、凄く味わい深いですよ~。我が家にも「能登」はありますがロクサンが無いのでイメージが付きにくかったのですが、特急色に青い電機が連結される様子はたまりません!
レイアウトの勾配の感じが横川を連想します。テールライトを見送りしながら登る図、凄く味わい深いですよ~。我が家にも「能登」はありますがロクサンが無いのでイメージが付きにくかったのですが、特急色に青い電機が連結される様子はたまりません!
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
私も記念にとっておいたものを、結局どこにしまったのかという状態のものが・・・
家の中でお宝探しをしないといけませんね。
ここの場所はやはり特徴的でしたからね。いろいろな思い出が皆さんの中にもあるでしょうね。今ではあっという間に新幹線で上ってしまいますから、ちょっと寂しいですよね。
コメントありがとうございます。
私も記念にとっておいたものを、結局どこにしまったのかという状態のものが・・・
家の中でお宝探しをしないといけませんね。
ここの場所はやはり特徴的でしたからね。いろいろな思い出が皆さんの中にもあるでしょうね。今ではあっという間に新幹線で上ってしまいますから、ちょっと寂しいですよね。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
けんしんすっる車両は私も不足してますね。169系あたりもちょっとほしいなと思ったのですが、、、、ほかにもいろいろほしいものがあったりしてなかなか・・・でもやっぱりこの場所は特徴的だから面白い画ができますね。
コメントありがとうございます。
けんしんすっる車両は私も不足してますね。169系あたりもちょっとほしいなと思ったのですが、、、、ほかにもいろいろほしいものがあったりしてなかなか・・・でもやっぱりこの場所は特徴的だから面白い画ができますね。
No title
muffin milchさん
コメントありがとうございます。
釜飯が食べたくなりますね♪
昔は機関車の付け替えの間に走って買いに行った・・・でもその機関車のほうに走っていく「鉄」
やっぱり懐かしいですよね。今もまだ走っていたら、デジカメ片手に走り回っていたかも。。。
コメントありがとうございます。
釜飯が食べたくなりますね♪
昔は機関車の付け替えの間に走って買いに行った・・・でもその機関車のほうに走っていく「鉄」
やっぱり懐かしいですよね。今もまだ走っていたら、デジカメ片手に走り回っていたかも。。。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
63があれば矢八里いろいろと○○9系を牽引させたくなりますよね♪
私は次に169系がほしいなぁ~。。。と思っています。
コメントありがとうございます。
63があれば矢八里いろいろと○○9系を牽引させたくなりますよね♪
私は次に169系がほしいなぁ~。。。と思っています。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
勾配は鉄道模型にとっては厄介な存在ですが、こうやって勾配が似合う車両も・・・
この角ばった顔つきがいかにも峠のシェルパといった感じがしてきますよね♪
コメントありがとうございます。
勾配は鉄道模型にとっては厄介な存在ですが、こうやって勾配が似合う車両も・・・
この角ばった顔つきがいかにも峠のシェルパといった感じがしてきますよね♪
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
双頭連結器などありますから、やはり機関車とはそろえておいたほうがよさげですね。
ライトスイッチは、、、確かありましたが、一枚目の写真で見えないからいいやと思い、そのままは知らせていました。かなり適当ですね!!
コメントありがとうございます。
双頭連結器などありますから、やはり機関車とはそろえておいたほうがよさげですね。
ライトスイッチは、、、確かありましたが、一枚目の写真で見えないからいいやと思い、そのままは知らせていました。かなり適当ですね!!
No title
南武蔵野線さん
再コメントありがとうございます。
なるほど、中央線周りですね。。
し感染のできたいまではさすがに時間差がありすぎるので、どうしてもその方向が思いつかなかったですね。新幹線に鳴らされると怖いですね・・・
再コメントありがとうございます。
なるほど、中央線周りですね。。
し感染のできたいまではさすがに時間差がありすぎるので、どうしてもその方向が思いつかなかったですね。新幹線に鳴らされると怖いですね・・・
No title
ワッチさん
コメントありがとうございます。
廃止の時期にそのちかくに下宿されていたなんてうらやましいです。
やはり人出もそんなに多かったのですね。
もう10年以上も前ですものね。なんだかすごく懐かしいです。
コメントありがとうございます。
廃止の時期にそのちかくに下宿されていたなんてうらやましいです。
やはり人出もそんなに多かったのですね。
もう10年以上も前ですものね。なんだかすごく懐かしいです。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
ここの風景は味がありますからね。
ここから169系やら「あさま」やら、またまたほしくなってきますね!
コメントありがとうございます。
ここの風景は味がありますからね。
ここから169系やら「あさま」やら、またまたほしくなってきますね!
No title
こんにちは。能登とEF63ですか。今となっては、碓氷峠も古いものとなりましたね。
鉄道文化むらとセットで行きましたが、どちらも、おもしろく感じました。廃線後にはいるのもなかなかなもので、
鉄道文化むらとセットで行きましたが、どちらも、おもしろく感じました。廃線後にはいるのもなかなかなもので、
No title
通準小手指さん
コメントありがとうございます。
私は文化村にいったことがないのでぜひ一度生きたいと思っているのですが、これからの季節、北関東は暑そうなイメージが・・・そして雷の・・・
秋になったら行こうかしら。
コメントありがとうございます。
私は文化村にいったことがないのでぜひ一度生きたいと思っているのですが、これからの季節、北関東は暑そうなイメージが・・・そして雷の・・・
秋になったら行こうかしら。