コメント
No title
こんばんは
工事お疲れさまでした。
これはすごいの一言です。幕が点灯するとさらに格好良くなりますね。
ヘッドライトも改良され、既製品とは次元が違うくらいだと思います。
私もGM車両を抱えているので、この方法で点灯化できないか、ぜひ参考にさせてください。
工事お疲れさまでした。
これはすごいの一言です。幕が点灯するとさらに格好良くなりますね。
ヘッドライトも改良され、既製品とは次元が違うくらいだと思います。
私もGM車両を抱えているので、この方法で点灯化できないか、ぜひ参考にさせてください。
No title
おはようございます。
まずは画像を見てビックリしました!
角型前面の近鉄車両の方向幕が光るとは、素晴らし過ぎです。しかも穴空けなしとは…。私もこの方法を是非、参考にさせて下さい。GM製が見劣りせずに引き立ちますよ~。
近鉄通勤型の前面方向幕は今のところ自作するしかなく、私もマイクロ予定品を待とうと思っていたのですが、挑戦してみようと思いました!
まずは画像を見てビックリしました!
角型前面の近鉄車両の方向幕が光るとは、素晴らし過ぎです。しかも穴空けなしとは…。私もこの方法を是非、参考にさせて下さい。GM製が見劣りせずに引き立ちますよ~。
近鉄通勤型の前面方向幕は今のところ自作するしかなく、私もマイクロ予定品を待とうと思っていたのですが、挑戦してみようと思いました!
No title
こんにちは。
おぉぉぉぉぉぉ~!!!!!
素晴らしいです!!
車体の厚みがあるぶん、光り方も自然で良い感じです。
めっさ触発されました。
5200系にも応用出来そうですね♪
おぉぉぉぉぉぉ~!!!!!
素晴らしいです!!
車体の厚みがあるぶん、光り方も自然で良い感じです。
めっさ触発されました。
5200系にも応用出来そうですね♪
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
この車両の構造をにらめっこしていたとき何とかなりそうかと重い実践してみました。まだまだ改善の余地はいっぱい残っていますが、まずまずの出来に満足です。
ほかの車両も同じように出来るとは思いますが、やはり若干の構造差で難しい車両も多いと思います。
コメントありがとうございます。
この車両の構造をにらめっこしていたとき何とかなりそうかと重い実践してみました。まだまだ改善の余地はいっぱい残っていますが、まずまずの出来に満足です。
ほかの車両も同じように出来るとは思いますが、やはり若干の構造差で難しい車両も多いと思います。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
実は前回のヘッドライト交換でボディーが透けているのを見て、これってGMのぷらが薄いのを利用すれば光らせられるかも・・・という思いつきで・・・まだまだ改良の余地が残されていますが、確立に向けて、今週末残りの車両もチャレンジの予定です。
コメントありがとうございます。
実は前回のヘッドライト交換でボディーが透けているのを見て、これってGMのぷらが薄いのを利用すれば光らせられるかも・・・という思いつきで・・・まだまだ改良の余地が残されていますが、確立に向けて、今週末残りの車両もチャレンジの予定です。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
ヘッドライトの交換時に、ボディーから透けているのを見て、、、また、幕の周りの色が濃い色で構成されているのでいけるかなぁ~と感じていました。
まだまだ改良の余地がありますが、残りの先頭車両も進めていきたいです♪
コメントありがとうございます。
ヘッドライトの交換時に、ボディーから透けているのを見て、、、また、幕の周りの色が濃い色で構成されているのでいけるかなぁ~と感じていました。
まだまだ改良の余地がありますが、残りの先頭車両も進めていきたいです♪
No title
GM製品の方向幕は点灯しないんですね。
角形LEDを使用すると取り付けできるんですね(*^_^*)
GMの運転席部が他社と違い不自然差が有りますね!
点灯出来ると一段と車両が良く見えます。
角形LEDを使用すると取り付けできるんですね(*^_^*)
GMの運転席部が他社と違い不自然差が有りますね!
点灯出来ると一段と車両が良く見えます。
No title
おお! すごいですね!
方向幕ライト部分に蓋(?)をつけると、前面方向幕上の屋根との隙間の光の漏れが抑えられるかな? と思います
方向幕ライト部分に蓋(?)をつけると、前面方向幕上の屋根との隙間の光の漏れが抑えられるかな? と思います
No title
こんばんは
なるほどGMの「薄い塗装」を逆手取った作戦ですね。
ライトを強くすると光漏れが凄くて苦戦しますが、これは良い方法かもしれませんね。
光漏れ部分は、ダイソーのアルミテープで遮光してはどうかな?
なるほどGMの「薄い塗装」を逆手取った作戦ですね。
ライトを強くすると光漏れが凄くて苦戦しますが、これは良い方法かもしれませんね。
光漏れ部分は、ダイソーのアルミテープで遮光してはどうかな?
No title
こんばんは。
これは素晴らしい改造ですね。
行き先幕が点灯するのとしないのでは見栄えが変わりますね。
ライトユニットをバラした状態はまるでパズルのよう…。
GMのライトユニットだから出来る技なのでしょうか。他社の製品でも方向幕を点灯させたいのはあるのですが。
これは素晴らしい改造ですね。
行き先幕が点灯するのとしないのでは見栄えが変わりますね。
ライトユニットをバラした状態はまるでパズルのよう…。
GMのライトユニットだから出来る技なのでしょうか。他社の製品でも方向幕を点灯させたいのはあるのですが。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
GM背品の多くは幕は非点灯です。
今回角型LEDで点灯できたのはボディー的に条件が満たされていたkだけでGM背品の多くはこれほどうまくいくことはありません。
なかなか厄介なやつです。
ただ近鉄の1026系に関してはこの方法より少し改良してやれバットいい感じで点灯させられそうなので、もうちょっとがんばってみたいです。
コメントありがとうございます。
GM背品の多くは幕は非点灯です。
今回角型LEDで点灯できたのはボディー的に条件が満たされていたkだけでGM背品の多くはこれほどうまくいくことはありません。
なかなか厄介なやつです。
ただ近鉄の1026系に関してはこの方法より少し改良してやれバットいい感じで点灯させられそうなので、もうちょっとがんばってみたいです。
No title
MNさん
コメントありがとうございます。ふたはするスペースは残っていないでしょうね。
今の時点でもすでに屋根を押し上げる感じになってしまっていますので、もっとLEDの結晶部分を削ってやらないと、、、でも今でもやっているのですが、アルミテープをもう少しうまく張ってやれればこの光漏れは抑えられるのでは以下と思います。
コメントありがとうございます。ふたはするスペースは残っていないでしょうね。
今の時点でもすでに屋根を押し上げる感じになってしまっていますので、もっとLEDの結晶部分を削ってやらないと、、、でも今でもやっているのですが、アルミテープをもう少しうまく張ってやれればこの光漏れは抑えられるのでは以下と思います。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます
透ける透けるとのコメントでしたので、いっそのことその特性を利用してやろうと考えました。
祖すれば緊張するボディー外装への穴あけなども必要なくなりますし、一石に超過と・・・まだまだ改善の余地はありますが、最初に点灯したときにはすごく気持ちがよかったです。今週末、改善に取り掛かれれば・・・
コメントありがとうございます
透ける透けるとのコメントでしたので、いっそのことその特性を利用してやろうと考えました。
祖すれば緊張するボディー外装への穴あけなども必要なくなりますし、一石に超過と・・・まだまだ改善の余地はありますが、最初に点灯したときにはすごく気持ちがよかったです。今週末、改善に取り掛かれれば・・・
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
今回はボディーの薄いという弱点を利用して、点灯させてやりました。
GM背品でも同じ条件が整えばこのようにボディーに穴をあけることなく点灯させることができますが、他の車両だとどうでしょうか・・・うまくいけばいいのですが・・・
コメントありがとうございます。
今回はボディーの薄いという弱点を利用して、点灯させてやりました。
GM背品でも同じ条件が整えばこのようにボディーに穴をあけることなく点灯させることができますが、他の車両だとどうでしょうか・・・うまくいけばいいのですが・・・
No title
こんばんは
加工作業お疲れ様でした。
この製品の方向幕は標準では点灯しないのですね…
それにしても(薄い)赤の塗装を通してることも有り方向幕らしく綺麗に光ってますね^^;
室内灯の場合も透けて仕舞うのでしょうか?
加工作業お疲れ様でした。
この製品の方向幕は標準では点灯しないのですね…
それにしても(薄い)赤の塗装を通してることも有り方向幕らしく綺麗に光ってますね^^;
室内灯の場合も透けて仕舞うのでしょうか?
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
GMの製品は幕は点灯しません。全製品ライトの基盤は統一だからです。
今回の車両なんかは、個人の改造でここまで出来るのだから、ちゃんと設計すれば簡単に幕は点灯できると思いますが、しません。。。あんなに値段が高いのに・・・
コメントありがとうございます。
GMの製品は幕は点灯しません。全製品ライトの基盤は統一だからです。
今回の車両なんかは、個人の改造でここまで出来るのだから、ちゃんと設計すれば簡単に幕は点灯できると思いますが、しません。。。あんなに値段が高いのに・・・
No title
凄いですね~。
方向幕が点灯すると、前面が俄然リアルになりますね。
方向幕専用のLEDの取り付けはメーカーでもなかなかないのでは?
これは、思わずニンマリしますよね。
方向幕が点灯すると、前面が俄然リアルになりますね。
方向幕専用のLEDの取り付けはメーカーでもなかなかないのでは?
これは、思わずニンマリしますよね。
No title
透過工法とでも言いましょうか興味深い記事ですね~
基本模型に加工をしないで使えるのが一番いいですもんね! 対策が非常に気になるところですが、物によっては透けないのもあるんでしょうね~
基本模型に加工をしないで使えるのが一番いいですもんね! 対策が非常に気になるところですが、物によっては透けないのもあるんでしょうね~
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
まだまだ問題点もありますが、このヒカリをまの当たりにしたとき、やっぱりニヤけてしまいました♪
方法的にはこの構造だと意外と簡単なのですが、細かな対策を混同進められるかによってほかの先頭車をどうするか考えて以降と思っています。
コメントありがとうございます。
まだまだ問題点もありますが、このヒカリをまの当たりにしたとき、やっぱりニヤけてしまいました♪
方法的にはこの構造だと意外と簡単なのですが、細かな対策を混同進められるかによってほかの先頭車をどうするか考えて以降と思っています。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
GMの製品は割りと部材が薄いですから多くの場合透けてくれると思います。ですが、逆に透けすぎることが問題になるのではないかと・・・
今回この車両は方向幕の周りに色が濃い色だったのでそれっぽくうまくいきましたが、ここが白いものだったとしたら車体が光ってしまってこうはうまくいかないかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
GMの製品は割りと部材が薄いですから多くの場合透けてくれると思います。ですが、逆に透けすぎることが問題になるのではないかと・・・
今回この車両は方向幕の周りに色が濃い色だったのでそれっぽくうまくいきましたが、ここが白いものだったとしたら車体が光ってしまってこうはうまくいかないかもしれませんね。