コメント
No title
こんばんは
7817001さんも仰っていますが、新型機関車なのにかなりカクカクしたデザインですね。
他の新型機関車ならもう少し丸みを帯びていますがこれですと「箱」ですね(^_^;)
新型機関車は大体好きに成るのですが、今回ばかりはDE10やDD51の方が良いです。
7817001さんも仰っていますが、新型機関車なのにかなりカクカクしたデザインですね。
他の新型機関車ならもう少し丸みを帯びていますがこれですと「箱」ですね(^_^;)
新型機関車は大体好きに成るのですが、今回ばかりはDE10やDD51の方が良いです。
No title
こんばんは。
HD300はまだ5号機なんですね。
春先に国立で行ったお花見会へ行く途中、新座のコンテナヤードの片隅に停車している実車を見ましたが、遠かったので何号機かわかりませんでした。
HD300はまだ5号機なんですね。
春先に国立で行ったお花見会へ行く途中、新座のコンテナヤードの片隅に停車している実車を見ましたが、遠かったので何号機かわかりませんでした。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
構内入れ替え専用ってことで、デザインはあまり考えていないのかもしれませんね。
かくかくと下はこのままの試作感が残っていますし、ボトルなども隠している形成期があまりないく、デザイン的にはきれいでなくても、メンテナンスしやすいことを考えて作られている感じがしますね。
コメントありがとうございます。
構内入れ替え専用ってことで、デザインはあまり考えていないのかもしれませんね。
かくかくと下はこのままの試作感が残っていますし、ボトルなども隠している形成期があまりないく、デザイン的にはきれいでなくても、メンテナンスしやすいことを考えて作られている感じがしますね。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
まだ5号機です。なかなかED10は丈夫なようで、困って急いで生産といった感じではないようですね。。。新座にいるのは確か3号機だったような・・・まぁたまに入れ替わったりしているようなので、、、今度また見てみます。
コメントありがとうございます。
まだ5号機です。なかなかED10は丈夫なようで、困って急いで生産といった感じではないようですね。。。新座にいるのは確か3号機だったような・・・まぁたまに入れ替わったりしているようなので、、、今度また見てみます。
No title
HD300は何処から発売になりますかね。
デザインも丸みが無くなり近代化されてますね(*^_^*)
5号機は何処に配属になるのかも楽しみです。
デザインも丸みが無くなり近代化されてますね(*^_^*)
5号機は何処に配属になるのかも楽しみです。
No title
こんにちは。
HD300、ライトの位置が模型泣かせですね~
やるとしたらチップLED直貼りでしょうか~!?
HD300、ライトの位置が模型泣かせですね~
やるとしたらチップLED直貼りでしょうか~!?
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
手すりにつけられたライトの構造が難しそうですよね。
やっぱり首都圏に配属が多いようですが、どこに行くのでしょうね♪
コメントありがとうございます。
手すりにつけられたライトの構造が難しそうですよね。
やっぱり首都圏に配属が多いようですが、どこに行くのでしょうね♪
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
サイズ的にもLED直貼りしかなさそうですよね。
やはりなかなか発売されないかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
サイズ的にもLED直貼りしかなさそうですよね。
やはりなかなか発売されないかもしれませんね。
No title
つい先日、新鶴見にいました。
電機に牽かれていたので東芝からの甲種かと。
着々と増備されていますね。
DE10が置き換えられちゃうのは寂しいのですけど。
電機に牽かれていたので東芝からの甲種かと。
着々と増備されていますね。
DE10が置き換えられちゃうのは寂しいのですけど。
No title
まつぼっくり99号機さん
コメントありがとうございます。
そうですね。DE10がなくなるのは寂しいですよね。そう入っても時代の流れなので、これからもどんどんとここから出てくるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
そうですね。DE10がなくなるのは寂しいですよね。そう入っても時代の流れなので、これからもどんどんとここから出てくるのでしょうね。
No title
おはようございます。
この機関車、初めて知りました(汗)
DE10の置き換え用なのですね。
DE10はどこでも見かけただけに置き換えというイメージが全く無かったのですが、やはり各車両ともに世代交代が進んで行くのだなあと改めて思いました。
この機関車、初めて知りました(汗)
DE10の置き換え用なのですね。
DE10はどこでも見かけただけに置き換えというイメージが全く無かったのですが、やはり各車両ともに世代交代が進んで行くのだなあと改めて思いました。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
EH800の時ほどのインパクトはありませんでしたが、このハイブリッド機関車のHD300もここ東芝府中でデビューの機関車ですから、DE10を置き換えるとするならば、どのくらいの車両数が出てくるのか、、、そのうちここではいつもの光景になってくるのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
EH800の時ほどのインパクトはありませんでしたが、このハイブリッド機関車のHD300もここ東芝府中でデビューの機関車ですから、DE10を置き換えるとするならば、どのくらいの車両数が出てくるのか、、、そのうちここではいつもの光景になってくるのかもしれませんね。
No title
うへっ! これって・・・新車ですよね?(笑)
継接ぎだらけっぽくて、なんとなくボスボロットみたいですね~
手すりの作りも笑ってしまいました(*´Д`*)
継接ぎだらけっぽくて、なんとなくボスボロットみたいですね~
手すりの作りも笑ってしまいました(*´Д`*)
No title
アップした画像を初めて見ましたが、意外と無骨な作りで、DD51やDE10の方がきちんとできている気がしますね。
まだまだDE10を駆逐するまでには時間が掛かるかと思いますが、併存期間が長ければよいなと思っています。
まだまだDE10を駆逐するまでには時間が掛かるかと思いますが、併存期間が長ければよいなと思っています。
No title
いいもの拝見させて頂きました。
No title
おはようございます
ついに5号機ですか、金額も高いみたいであまり増やせない見たいですね。(CO2削減目標の関係らしい)
角張ったデザインの部分、交換用出来るバッテリーみたいなので、致し方無さそうです。
ついに5号機ですか、金額も高いみたいであまり増やせない見たいですね。(CO2削減目標の関係らしい)
角張ったデザインの部分、交換用出来るバッテリーみたいなので、致し方無さそうです。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
手すりなんかイレクターみたいですよね。試作機の登場から見ていますが、量産になったらこの辺は改善されるものと思っていましたが、そのままでしたね。。。
コメントありがとうございます。
手すりなんかイレクターみたいですよね。試作機の登場から見ていますが、量産になったらこの辺は改善されるものと思っていましたが、そのままでしたね。。。
No title
南武蔵の線さん
コメントありがとうございます。
パネルにボルトなどが多く残っていて、見た目よりもメンテナンス製重視といったところでしょうか・・・・ちょっと試作機っぽさが残っているような感じがしますよね。構内入換機用ってことで、お化粧は省略されている感じですね。
コメントありがとうございます。
パネルにボルトなどが多く残っていて、見た目よりもメンテナンス製重視といったところでしょうか・・・・ちょっと試作機っぽさが残っているような感じがしますよね。構内入換機用ってことで、お化粧は省略されている感じですね。
No title
琺瑯タイプさん
コメントありがとうございます。
今後ここでは多くのHD300が出てくるので、日常の光景になってくるのかもしれません。
コメントありがとうございます。
今後ここでは多くのHD300が出てくるので、日常の光景になってくるのかもしれません。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
やっぱりバッテリーの値段が高いのでしょうね。
しかも、寿命が来て交換するとなるとまたコストがかかりそうですよね。。。
コメントありがとうございます。
やっぱりバッテリーの値段が高いのでしょうね。
しかも、寿命が来て交換するとなるとまたコストがかかりそうですよね。。。