コメント
No title
まつぼっくり99号機さん
コメントありがとうございます。
蒸気はお値段が張ることもあってこれだけなんですね。。。
もっとほしいという思いもありますが、今回の件もあり走りが気になって購入に踏み切れていません。コンデンサ形も怪しいかもしれませんね。でも常点灯もはずしたくありませんからね。難しいところです!!
コメントありがとうございます。
蒸気はお値段が張ることもあってこれだけなんですね。。。
もっとほしいという思いもありますが、今回の件もあり走りが気になって購入に踏み切れていません。コンデンサ形も怪しいかもしれませんね。でも常点灯もはずしたくありませんからね。難しいところです!!
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
これ以上の分解はちょっと怖いですからね。。。後は車輪回りなどの清掃も少し考えていますが、こいつに対してはできるオプションがそれほど残っていませんね。
コメントありがとうございます。
これ以上の分解はちょっと怖いですからね。。。後は車輪回りなどの清掃も少し考えていますが、こいつに対してはできるオプションがそれほど残っていませんね。
No title
こんにちは
私も蒸気釜の分解は以前に行いました。
でもこの場合はホビセンに持っていくのも良いかもしれませんね。
原因が気になります。
私も蒸気釜の分解は以前に行いました。
でもこの場合はホビセンに持っていくのも良いかもしれませんね。
原因が気になります。
No title
聖徳太子さん
コメントありがとうございます。
この車両はトラクションのゴムがとれ一度ホビセン入りしているんですがねぇ~
しかもそのあとに基盤をいじって電球色LED常点灯対応にしちゃいましたからね。。。改造するのが悪いといわれて終わりそうで・・・・どうも通電具合がよくないのでちょっと清掃を進めてみるのもいいかもしれません。
コメントありがとうございます。
この車両はトラクションのゴムがとれ一度ホビセン入りしているんですがねぇ~
しかもそのあとに基盤をいじって電球色LED常点灯対応にしちゃいましたからね。。。改造するのが悪いといわれて終わりそうで・・・・どうも通電具合がよくないのでちょっと清掃を進めてみるのもいいかもしれません。
No title
こんばんは。c62ですか。私の友人も持っておりました。
分解、お疲れさまです。私は前モーターを分解して壊してから、あまりいじらないようになりました。
しかし蒸気機関車を1両しか持っていないとは、驚きでした。
私は蒸気機関車というと古いイメージがありまして
先日名古屋で走っていましたね。
分解、お疲れさまです。私は前モーターを分解して壊してから、あまりいじらないようになりました。
しかし蒸気機関車を1両しか持っていないとは、驚きでした。
私は蒸気機関車というと古いイメージがありまして
先日名古屋で走っていましたね。
No title
こんばんは^^
ウチにもまったく同じ製品ありますが、
新品状態にもかかわらず、イマイチ調子良くないですね・・・orz
まったく、走らない時もあります・・・
原因なんでしょうね??
ウチも1度ばらしてみます。
ウチにもまったく同じ製品ありますが、
新品状態にもかかわらず、イマイチ調子良くないですね・・・orz
まったく、走らない時もあります・・・
原因なんでしょうね??
ウチも1度ばらしてみます。
No title
こんばんは
ビスタさんのコレクションで蒸気が1両のみとは驚きました。私は蒸気のことをよく知らないし、比較的新しい車両を持っているせいか1両も持っておりません。
1両あると新たな世界が広がりそうですね!
ビスタさんのコレクションで蒸気が1両のみとは驚きました。私は蒸気のことをよく知らないし、比較的新しい車両を持っているせいか1両も持っておりません。
1両あると新たな世界が広がりそうですね!
No title
こんばんは。
SLは何両かありますが、分解したことはまだありません。
パーツそれぞれに問題が無いとすれば、やはり接点部分か外したコンデンサの影響があるのではないかと思います。
何とか復活して、つばめのフル編成を牽けるよう回復することを願っています。
「C62-18号機さがりつばめ」は無いので探してますがまだ入手できてません。
気長に探そうと思っています。(#^.^#)
SLは何両かありますが、分解したことはまだありません。
パーツそれぞれに問題が無いとすれば、やはり接点部分か外したコンデンサの影響があるのではないかと思います。
何とか復活して、つばめのフル編成を牽けるよう回復することを願っています。
「C62-18号機さがりつばめ」は無いので探してますがまだ入手できてません。
気長に探そうと思っています。(#^.^#)
No title
こんばんは。SL自体持っていないので何とも言えませんが、静かに結末を見守っています…
案外“こんなところが!?”みたいなことがあったりして…(^^;;
案外“こんなところが!?”みたいなことがあったりして…(^^;;
No title
おはようございます
C62-18の分解お疲れ様でした(^^;;
蒸気釜は一台のお値段が張りますので分解に神経使いますね。
客車5両牽引してますのでパワー不足になっているのですね!
動力系統でパワーが阻害されているのではないでしょうか?
蒸気釜の分解組み立ては難しいですね(^^;;
C62-18の分解お疲れ様でした(^^;;
蒸気釜は一台のお値段が張りますので分解に神経使いますね。
客車5両牽引してますのでパワー不足になっているのですね!
動力系統でパワーが阻害されているのではないでしょうか?
蒸気釜の分解組み立ては難しいですね(^^;;
No title
実車同様になかなかSLには、手が掛かりそうですね。
不器用な私には、ちょっと分解する勇気が湧いて来ませんね。
しかし、10両くらいの旧型客車を引く姿はSLが最も似合うので、是非とも復活されることを祈っています。
うちも、ロッドが動く姿見たさに1両行きたいですね。
不器用な私には、ちょっと分解する勇気が湧いて来ませんね。
しかし、10両くらいの旧型客車を引く姿はSLが最も似合うので、是非とも復活されることを祈っています。
うちも、ロッドが動く姿見たさに1両行きたいですね。
No title
通準小手指さん
コメントありがとうございます。
蒸気機関車の復活が最近多く見られますよね。鉄道各社とも「鉄」から以下にお金を集めるかを真剣に考え出しているようでして・・・模型からもいくらかピンはねを考えているようですから、、、ある程度は仕方がないかもしれませんが、あまり値上げは困り物です。
コメントありがとうございます。
蒸気機関車の復活が最近多く見られますよね。鉄道各社とも「鉄」から以下にお金を集めるかを真剣に考え出しているようでして・・・模型からもいくらかピンはねを考えているようですから、、、ある程度は仕方がないかもしれませんが、あまり値上げは困り物です。
No title
こんにちは
なるほど、モーターに基盤側から電気を送っている部品ですね。KATO製品の機関車(SL以外)がこの構造で、分解後の角度調整で良く泣かされていますよ。
横の丸い部分に「これでもか」ってくらい精密ドライバーで当てると、少し変わると思います。
多分ですが「車輪」→「ダイキャスト」→「基盤」→「動力」の順に電気が流れています。
なるほど、モーターに基盤側から電気を送っている部品ですね。KATO製品の機関車(SL以外)がこの構造で、分解後の角度調整で良く泣かされていますよ。
横の丸い部分に「これでもか」ってくらい精密ドライバーで当てると、少し変わると思います。
多分ですが「車輪」→「ダイキャスト」→「基盤」→「動力」の順に電気が流れています。
No title
フレンチさん
コメントありがとうございます。
ギクシャクしているのならギアか何かにごみが詰まっていると思いますが、
まったく動かないのなら、電気の通電がどこかで途切れているのではないでしょうか、車輪の清掃または集電シューなどの導電部品を清掃してみるとよくなるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
ギクシャクしているのならギアか何かにごみが詰まっていると思いますが、
まったく動かないのなら、電気の通電がどこかで途切れているのではないでしょうか、車輪の清掃または集電シューなどの導電部品を清掃してみるとよくなるかもしれませんね。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
私もどちらかというと新しい系の車両が多いため、1両だけなんですね。。。
でも蒸気機関車はロッドが動くさまなどほかにはない楽しみがありますから1両くらいあるといいかもしれませんよ!!
コメントありがとうございます。
私もどちらかというと新しい系の車両が多いため、1両だけなんですね。。。
でも蒸気機関車はロッドが動くさまなどほかにはない楽しみがありますから1両くらいあるといいかもしれませんよ!!
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
コンデンサはやっぱり影響がったかもしれませんね。
でも機関車のヘッドライトを輝かせている姿を写真にもとりたいですからね!
常点灯かもはずせない項目ですよ。コンデンサをはずす以外に常点灯化するいい方法があればいいのですが・・・
コメントありがとうございます。
コンデンサはやっぱり影響がったかもしれませんね。
でも機関車のヘッドライトを輝かせている姿を写真にもとりたいですからね!
常点灯かもはずせない項目ですよ。コンデンサをはずす以外に常点灯化するいい方法があればいいのですが・・・
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
長時間は知らしていると調子が戻ってきたりするかもしれませんね。
今度試してみます。
コメントありがとうございます。
長時間は知らしていると調子が戻ってきたりするかもしれませんね。
今度試してみます。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
やっぱり東海道方ですので、特急「つばめ」を13両編成で走らせたいですよね!!
それにはかなりのメンテが必要ですから、、、しばらくは復活し切れそうにないですね。。。
コメントありがとうございます。
やっぱり東海道方ですので、特急「つばめ」を13両編成で走らせたいですよね!!
それにはかなりのメンテが必要ですから、、、しばらくは復活し切れそうにないですね。。。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
動力不調であまり走らせていないことがまた不調につながっているのかもしれませんね。今度無理やりにでも長時間RUNを実施してみると調子が戻ってくるかもしれないと・・・ちょっと試してみようと思います。
コメントありがとうございます。
動力不調であまり走らせていないことがまた不調につながっているのかもしれませんね。今度無理やりにでも長時間RUNを実施してみると調子が戻ってくるかもしれないと・・・ちょっと試してみようと思います。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ここの部分はかなりシビアなつくりなので、やっぱり本来は分解するべきではないのでしょうね。。。接触不良ってことははっきりしているのでリード線でも使って明確につないでやれば改善しそうですが、、、そこまではなかなか抵抗がありますね。
コメントありがとうございます。
ここの部分はかなりシビアなつくりなので、やっぱり本来は分解するべきではないのでしょうね。。。接触不良ってことははっきりしているのでリード線でも使って明確につないでやれば改善しそうですが、、、そこまではなかなか抵抗がありますね。