コメント
No title
こんばんは。
アーバンライナーが通過しているトラス橋はおそらくKATO製ではないですね。
TOMIXですか、それともスクラッチ製作だったりして。
何となく、近鉄京都線澱川橋梁にも見えるので、近鉄車両がすごくマッチしているように見えます。
アーバンライナーが通過しているトラス橋はおそらくKATO製ではないですね。
TOMIXですか、それともスクラッチ製作だったりして。
何となく、近鉄京都線澱川橋梁にも見えるので、近鉄車両がすごくマッチしているように見えます。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
まだ周りの針葉樹林が中途半端ですが、、、雰囲気は出ていますよね。
鉄橋はペーパー製なので残念ながらそれほど大きな音が出ませんが、今度は走行させて音を拾ってみるのも面白そうですね!
コメントありがとうございます。
まだ周りの針葉樹林が中途半端ですが、、、雰囲気は出ていますよね。
鉄橋はペーパー製なので残念ながらそれほど大きな音が出ませんが、今度は走行させて音を拾ってみるのも面白そうですね!
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
この橋梁はKATOでもTOMIXでもありませんよ。フローベルデ 曲弦トラス鉄橋キットのペーパー製です。詳しくはこちらを
http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/26127068.html
コメントありがとうございます。
この橋梁はKATOでもTOMIXでもありませんよ。フローベルデ 曲弦トラス鉄橋キットのペーパー製です。詳しくはこちらを
http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/26127068.html
No title
こんばんは。
ウチのアーバンライナー、室内灯取り外したままです~(汗)
五重塔をバックにトラス鉄橋を渡るアーバンライナー、素敵です♪
ウチのアーバンライナー、室内灯取り外したままです~(汗)
五重塔をバックにトラス鉄橋を渡るアーバンライナー、素敵です♪
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます
はずしたくもなりますよね。アーバンライナーにはやっぱり白色LEDが似合いますよ。
このアーバンライナーにはKATOの室内灯をそのまま無理矢理つけてやりましたので、ポン付けとはいかないまでも、比較的手間はかかっていませんよ。
室内灯は別としても、ヘッドライトはやっぱり変えた方がいいかもしれませんね。この時代、緑と赤、その中間色のオレンジしかなかった時代のLEDですからね。
コメントありがとうございます
はずしたくもなりますよね。アーバンライナーにはやっぱり白色LEDが似合いますよ。
このアーバンライナーにはKATOの室内灯をそのまま無理矢理つけてやりましたので、ポン付けとはいかないまでも、比較的手間はかかっていませんよ。
室内灯は別としても、ヘッドライトはやっぱり変えた方がいいかもしれませんね。この時代、緑と赤、その中間色のオレンジしかなかった時代のLEDですからね。
No title
おはようございます
お仕事お疲れ様で~す(*^_^*)
健康に注意して今週の横浜鉄道模型フェスタに来てください。
近鉄21000系アーバンライナーと山上の五重塔が似合い過ぎますね(笑)
奈良・京都・名古屋に向かう近鉄京都線
に見えます(*^_^*)
あ 橋の下にコンクリートプロックも何気無く自然かと思いますね⁉
この構図も✨ナイス✨
お仕事お疲れ様で~す(*^_^*)
健康に注意して今週の横浜鉄道模型フェスタに来てください。
近鉄21000系アーバンライナーと山上の五重塔が似合い過ぎますね(笑)
奈良・京都・名古屋に向かう近鉄京都線
に見えます(*^_^*)
あ 橋の下にコンクリートプロックも何気無く自然かと思いますね⁉
この構図も✨ナイス✨
No title
Popeyeさん
コメント&ナイスありがとうございます。
コンクリートブロックは完全に置き忘れなんですけれどね、、、撮影して写真で見ると色々気がつくことが多いんですよね。もっと撮影の時に注意してみないと。。。
コメント&ナイスありがとうございます。
コンクリートブロックは完全に置き忘れなんですけれどね、、、撮影して写真で見ると色々気がつくことが多いんですよね。もっと撮影の時に注意してみないと。。。
No title
僕のブログにご訪問頂きまして誠にありがとうございます。
No title
こんにちは。やはり近鉄といえば特急ですよね。
残念ながら、アーバンライナーには一回も乗ったことがないのでよくわかりませんが、
健康に気をつけてがんばってください。
残念ながら、アーバンライナーには一回も乗ったことがないのでよくわかりませんが、
健康に気をつけてがんばってください。
No title
S7837001さん
コメントありがとうございます♪
コメントありがとうございます♪
No title
通準小手指さん
コメントそしてお気遣いありがとうございます。
実は私も1度だけしか乗ったことがありません。というのも91年には大阪を離れてしまっていましたので・・・今もなかなか関西方面には縁がなくNextなんかは見たことすらない状況なんですよね。。。
コメントそしてお気遣いありがとうございます。
実は私も1度だけしか乗ったことがありません。というのも91年には大阪を離れてしまっていましたので・・・今もなかなか関西方面には縁がなくNextなんかは見たことすらない状況なんですよね。。。
No title
お忙しい様でご苦労様です。
考えてみれば近鉄は一度も乗車したことが無いので、ビスタカーには乗ってみたいですね~。
この写真の鉄橋と車両が非常にマッチしているように見えるのですが・・・(笑)
考えてみれば近鉄は一度も乗車したことが無いので、ビスタカーには乗ってみたいですね~。
この写真の鉄橋と車両が非常にマッチしているように見えるのですが・・・(笑)
No title
こんばんは。
毎度コメント頂きながら私からは出来ず・・・やっとコメントできました♪
アーバンライナーはやはり21000系ですね~♪室内灯もバッチリ決まっていてかっこいいです!
情景も味があって素晴らしい^^
今後とも車両の室内灯記事やレイアウト進行状況楽しみにしています!!
毎度コメント頂きながら私からは出来ず・・・やっとコメントできました♪
アーバンライナーはやはり21000系ですね~♪室内灯もバッチリ決まっていてかっこいいです!
情景も味があって素晴らしい^^
今後とも車両の室内灯記事やレイアウト進行状況楽しみにしています!!
No title
こんばんは!
アーバンと五重塔はええ感じですね。京都を出発したアーバン。
でも実際にはありませんね。京都から田辺までの風景でありそうな感じです。
HOのアーバン。更新工事完了です。また次回ブログで発表します。
気分的にはアーバンライナープラス!!?
アーバンと五重塔はええ感じですね。京都を出発したアーバン。
でも実際にはありませんね。京都から田辺までの風景でありそうな感じです。
HOのアーバン。更新工事完了です。また次回ブログで発表します。
気分的にはアーバンライナープラス!!?
No title
おはようございます
お仕事お疲れ様です、私も今週は忙しくて更新どころでは有りませんでしたorz
さらに同様で、帰宅後に食事も取らずに寝てしまったり、朝が早出だったりでなかなか模型をいじくれなかったので「交検シリーズ」(試運転)を再開しました。
久しぶりにフローベルテの大鉄橋の登場ですね、ここも名所の一つでしたね、5重の塔と合わせてかなり良い景色ですね。
お仕事お疲れ様です、私も今週は忙しくて更新どころでは有りませんでしたorz
さらに同様で、帰宅後に食事も取らずに寝てしまったり、朝が早出だったりでなかなか模型をいじくれなかったので「交検シリーズ」(試運転)を再開しました。
久しぶりにフローベルテの大鉄橋の登場ですね、ここも名所の一つでしたね、5重の塔と合わせてかなり良い景色ですね。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
ぜひ一度近鉄特急に乗って伊勢詣でへ、、、今年は20年に一度の式年遷宮の年、、そしてこの年にあわせて「しまかぜ」が登場しますから。
橋梁はなかなか迫力のある写真が取れました。お褒め頂ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ぜひ一度近鉄特急に乗って伊勢詣でへ、、、今年は20年に一度の式年遷宮の年、、そしてこの年にあわせて「しまかぜ」が登場しますから。
橋梁はなかなか迫力のある写真が取れました。お褒め頂ありがとうございます。
No title
とある神奈川の京浜急行さん
コメントありがとうございます。
なかなかレイアウトも進捗しないのですが、ぼちぼち自分のペースで進めていきますので、今後ともよろしくお願いいたします♪
コメントありがとうございます。
なかなかレイアウトも進捗しないのですが、ぼちぼち自分のペースで進めていきますので、今後ともよろしくお願いいたします♪
No title
ゆうさん
コメントありがとうございます。
そうですね橋梁は木津川の橋梁っぽいイメージですね。
五重塔は大阪線の室生寺をイメージして山の上に・・・まだ周りの樹木がまばらなので・・・しばらくお待ちください。
コメントありがとうございます。
そうですね橋梁は木津川の橋梁っぽいイメージですね。
五重塔は大阪線の室生寺をイメージして山の上に・・・まだ周りの樹木がまばらなので・・・しばらくお待ちください。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ここは撮影ポイントとして計算して五重塔を配置しました。近鉄車両が似合う場所・・・がテーマです。
フローベルでの橋梁は、トラスに穴が開いていてすごく細かく見えるのがなかなか・・・欠点としてはここの中の線路の清掃が大変といった感じです。ナノでなかなか走行映像は・・・近いうちにチャレンジしてみようと思います。
コメントありがとうございます。
ここは撮影ポイントとして計算して五重塔を配置しました。近鉄車両が似合う場所・・・がテーマです。
フローベルでの橋梁は、トラスに穴が開いていてすごく細かく見えるのがなかなか・・・欠点としてはここの中の線路の清掃が大変といった感じです。ナノでなかなか走行映像は・・・近いうちにチャレンジしてみようと思います。
No title
おはようございます。
トラス橋を渡るアーバンライナー、雄大な感じがします。この角度からの画像、初めて見る気がするのですが、凄くゆったりとしていて新鮮です!
トラス橋を渡るアーバンライナー、雄大な感じがします。この角度からの画像、初めて見る気がするのですが、凄くゆったりとしていて新鮮です!