コメント
No title
おはようございます
さっそくLED交換作業を始められましたね。
構造モーターとフライホイールが別れているのもスペースの関係ですね。
前照灯のLEDですが秋葉原の秋月電子で購入ですか? 以前にブログに載せられてると思いますが情報を頂けると嬉しいです。
さっそくLED交換作業を始められましたね。
構造モーターとフライホイールが別れているのもスペースの関係ですね。
前照灯のLEDですが秋葉原の秋月電子で購入ですか? 以前にブログに載せられてると思いますが情報を頂けると嬉しいです。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます
フライホイールは2つついていまして、もう片方の車両にはモーターとフライホイールが1つ、こちらの車両にはフライホイール1つのみ・・・といった感じです。
電球色LEDは秋葉原では購入していません。というのもあれだけの部品の中から探すのが大変ですし、しかもたまに電球色といいつつ黄色いLEDがあったりと、店やメーカーによってさまざまで、、、過去に大変困った経緯があります。
そこで、ここのブログ仲間の間ではLEDパラダイス(ブログ内ではよくエルパラと読んでいる)という通販専門のお店での購入となっています。ここでは商品が安定してくれていますし、なんと言っても探しやすい。秋葉原の山のようにr部品の中から、ひとつのLEDを探し出すのは時間がかかりますからね。それと、送料が安い。定形外郵便で送ってくれますので少量なら140円程度で送ってくれます。
ページは検索エンジンで検索すればすぐに出てきます♪
コメントありがとうございます
フライホイールは2つついていまして、もう片方の車両にはモーターとフライホイールが1つ、こちらの車両にはフライホイール1つのみ・・・といった感じです。
電球色LEDは秋葉原では購入していません。というのもあれだけの部品の中から探すのが大変ですし、しかもたまに電球色といいつつ黄色いLEDがあったりと、店やメーカーによってさまざまで、、、過去に大変困った経緯があります。
そこで、ここのブログ仲間の間ではLEDパラダイス(ブログ内ではよくエルパラと読んでいる)という通販専門のお店での購入となっています。ここでは商品が安定してくれていますし、なんと言っても探しやすい。秋葉原の山のようにr部品の中から、ひとつのLEDを探し出すのは時間がかかりますからね。それと、送料が安い。定形外郵便で送ってくれますので少量なら140円程度で送ってくれます。
ページは検索エンジンで検索すればすぐに出てきます♪
No title
こんにちは。電球色LED明るいですね~!(◎_◎;)
動画でも線路や路面を照らしているのがハッキリと分かりました。
そしてEH10の入線おめでとうございます。EH10は子供の頃、親戚の家に遊びに行った際、駅通過でメチャメチャ速いスピードで通過して行った記憶しかありません。(^^;;
動画でも線路や路面を照らしているのがハッキリと分かりました。
そしてEH10の入線おめでとうございます。EH10は子供の頃、親戚の家に遊びに行った際、駅通過でメチャメチャ速いスピードで通過して行った記憶しかありません。(^^;;
No title
こんにちは。
コンデンサ、付いてたのですね!?
スイマセン、記憶違いでした(汗)
8枚目の画像の左の部品はスイッチングダイオードですね~
他の機関車の基盤は両側にLEDが付いているので、それぞれが逆電流を防止しているのですが、EH10の場合はLEDが片側なので、スイッチングダイオードで逆電流を防止しているようです。
フルスロットルで走らせることはないと思いますが、抵抗値が低いのがちょっと気になりました。
ウチは560Ωに交換しています。
それにしても、デカ目一灯の電球色は効果絶大ですよね!
素晴らしいです♪
コンデンサ、付いてたのですね!?
スイマセン、記憶違いでした(汗)
8枚目の画像の左の部品はスイッチングダイオードですね~
他の機関車の基盤は両側にLEDが付いているので、それぞれが逆電流を防止しているのですが、EH10の場合はLEDが片側なので、スイッチングダイオードで逆電流を防止しているようです。
フルスロットルで走らせることはないと思いますが、抵抗値が低いのがちょっと気になりました。
ウチは560Ωに交換しています。
それにしても、デカ目一灯の電球色は効果絶大ですよね!
素晴らしいです♪
No title
こんばんは、解説ありがとうございます。とてもよく解りますね(*^_^*)
LEDと一緒に取り外したコンデンサらしき物体は残すことはできなかったのでしょうか?コンデンサだとして残せればチラツキも更に無かったかも知れませんね(^_^;)
でもこの程度は全く問題ないですね。光量も格段にUPしましたね。
LEDと一緒に取り外したコンデンサらしき物体は残すことはできなかったのでしょうか?コンデンサだとして残せればチラツキも更に無かったかも知れませんね(^_^;)
でもこの程度は全く問題ないですね。光量も格段にUPしましたね。
No title
面白い構造ですね~ カーブでシャフトが当たらないのかしら?なんて本題とは違った点が気になってしまいました(笑)
LEDも比較的手に入れやすいですから、こういうディテールアップは積極的に行いたいものです。 でも、怖くて出来ないのが本音^^;
LEDも比較的手に入れやすいですから、こういうディテールアップは積極的に行いたいものです。 でも、怖くて出来ないのが本音^^;
No title
こんばんは。
やっぱりLEDに交換すると、明るいし電球色になりますね。
元のは電球風ですが、実際に見るとオレンジに見えるのでやはり直したいです。
DCC化しようとすると灯火類のLED化は必須なのでライトの改造は参考になりました。
H級をDCC化するには大変なので、ホビセン製作版EH200を分解して研究してみます。
やっぱりLEDに交換すると、明るいし電球色になりますね。
元のは電球風ですが、実際に見るとオレンジに見えるのでやはり直したいです。
DCC化しようとすると灯火類のLED化は必須なのでライトの改造は参考になりました。
H級をDCC化するには大変なので、ホビセン製作版EH200を分解して研究してみます。
No title
こんばんは
EH10、LED交換してだいぶ明るくなりましたね。ただし抵抗が「270Ω」なので、ここは交換しないと危険です。
(オレンジLEDとレッドLEDなんかは、抵抗値が270Ωでの点灯が標準らしいです)
基板の端は「ダイオード」ですね、常点灯化でコンデンサを外す以外で、うちでやっている「後方ちらつき軽減加工」(HIRO-NMLCさん方式)は、コンデンサから停止時に逆に電流が流れて消灯しないように「ダイオード」(逆電防止)を追加していますので、この方式だと同じ位置に「コンデンサ」を移植するとちらつき軽減化出来ます。
ついでに隣に「20KΩ」の抵抗も(またいで)並べると、「後方ちらつき軽減化」になっちゃったりします。
両側有ると複雑ですが、片側だと結構簡単なんですけどね。
EH10、LED交換してだいぶ明るくなりましたね。ただし抵抗が「270Ω」なので、ここは交換しないと危険です。
(オレンジLEDとレッドLEDなんかは、抵抗値が270Ωでの点灯が標準らしいです)
基板の端は「ダイオード」ですね、常点灯化でコンデンサを外す以外で、うちでやっている「後方ちらつき軽減加工」(HIRO-NMLCさん方式)は、コンデンサから停止時に逆に電流が流れて消灯しないように「ダイオード」(逆電防止)を追加していますので、この方式だと同じ位置に「コンデンサ」を移植するとちらつき軽減化出来ます。
ついでに隣に「20KΩ」の抵抗も(またいで)並べると、「後方ちらつき軽減化」になっちゃったりします。
両側有ると複雑ですが、片側だと結構簡単なんですけどね。
No title
確かにライトの口径がでかいだけに、電球色化の効果ははっきり出ていますね。
LED交換も比較的楽そうだし、EH10がますます欲しくなりました。
でも、EH10を買うと、EF60も欲しくなり、そうなるとEF65の0番台もしくなって、国鉄新型電機スパイラルに突入しそうです。。。。
LED交換も比較的楽そうだし、EH10がますます欲しくなりました。
でも、EH10を買うと、EF60も欲しくなり、そうなるとEF65の0番台もしくなって、国鉄新型電機スパイラルに突入しそうです。。。。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
抵抗は交換したほうがよさそうですね。確かに・・・抵抗の交換は二刀流でやれば簡単に出来ますからね。。。
コメントありがとうございます。
抵抗は交換したほうがよさそうですね。確かに・・・抵抗の交換は二刀流でやれば簡単に出来ますからね。。。
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
本当に明るくなってくれました。でも実は凄いハイビーム的でトンネルに入るときにも入り口の上に光の焦点が・・・これは仕方がないとは思います。
でも実はわたしはこのEH10が動いているところを見た事がありませんよ。
いっぺん見てみたかったのですがね。。。見られた記憶があるなんてちょっとうらやましいです。
コメントありがとうございます。
本当に明るくなってくれました。でも実は凄いハイビーム的でトンネルに入るときにも入り口の上に光の焦点が・・・これは仕方がないとは思います。
でも実はわたしはこのEH10が動いているところを見た事がありませんよ。
いっぺん見てみたかったのですがね。。。見られた記憶があるなんてちょっとうらやましいです。
No title
GREEN CARさん
コメントありがとうございます。
コンデンサを残せば間違いなくチラつきは抑えられたと思います。
しかしながら、このコンデンサがあるとモータの積んでいる車両は常点灯をしなくなってしまいますので、私の場合は常点灯を優先しています。
コメントありがとうございます。
コンデンサを残せば間違いなくチラつきは抑えられたと思います。
しかしながら、このコンデンサがあるとモータの積んでいる車両は常点灯をしなくなってしまいますので、私の場合は常点灯を優先しています。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
シャフトは、、、一応は当たりませんでしたがC280未満のカーブが本線上にはないので大丈夫だったのかもしれませんね。今度は支線上で走らせて・・・って本物も字苦渋の大きな個のEH10は本線しか走ってませんからちょうどいいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
シャフトは、、、一応は当たりませんでしたがC280未満のカーブが本線上にはないので大丈夫だったのかもしれませんね。今度は支線上で走らせて・・・って本物も字苦渋の大きな個のEH10は本線しか走ってませんからちょうどいいかもしれませんね。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
元のオレンジのLEDはやはり暗いですし、、、目視では完全にオレンジですからね。やっぱり交換したくなります。
LED交換だけならばけっこう簡単なので、参考にしていただければ嬉しいです♪
コメントありがとうございます。
元のオレンジのLEDはやはり暗いですし、、、目視では完全にオレンジですからね。やっぱり交換したくなります。
LED交換だけならばけっこう簡単なので、参考にしていただければ嬉しいです♪
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
やっぱり抵抗も交換がいいですよね。
わかってはいても面倒でついそのままに・・・というのも私いままでLEDを取り付け作業中に破壊はありますが、取り付け後の仕様でお亡くなりになった事がないので、どうしても実感がなかったりします。。。
まぁ交換後の車両の走行時間が短い、交換前に走り倒して交換したら満足してしまってしまうという・・・南下本末転倒なことをしているからかもしれませんorz
コメントありがとうございます。
やっぱり抵抗も交換がいいですよね。
わかってはいても面倒でついそのままに・・・というのも私いままでLEDを取り付け作業中に破壊はありますが、取り付け後の仕様でお亡くなりになった事がないので、どうしても実感がなかったりします。。。
まぁ交換後の車両の走行時間が短い、交換前に走り倒して交換したら満足してしまってしまうという・・・南下本末転倒なことをしているからかもしれませんorz
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
この時代の東海道を実現してみたくなりますよね。
私はEF60はありますが、、、65の0番台は・・・そして60も特急色だったりしますから、気にしだすとどんどん欲しくなっちゃいますよ。まずはこのEH10に似合う旧貨物系から入ったらまさにそのルートで欲しくなっちゃいますよね。
コメントありがとうございます。
この時代の東海道を実現してみたくなりますよね。
私はEF60はありますが、、、65の0番台は・・・そして60も特急色だったりしますから、気にしだすとどんどん欲しくなっちゃいますよ。まずはこのEH10に似合う旧貨物系から入ったらまさにそのルートで欲しくなっちゃいますよね。