大阪シリーズ最終回 近鉄
- 2010/05/09
- 02:40
そして次にサニーカー(たぶん12600系)
この車両も行き先表示幕がLEDに変更されたのを見たのは初めてでして・・・
しかも、何かしばらく見ない間に近鉄の特急色のオレンジが濃くなったような気がするのは気のせいでしょうか?
この車両も行き先表示幕がLEDに変更されたのを見たのは初めてでして・・・
しかも、何かしばらく見ない間に近鉄の特急色のオレンジが濃くなったような気がするのは気のせいでしょうか?
鉄道模型なんかでは18m級のほうがバランスがよくて美しかったりするのですが・・・
あと、ステンレスの未塗装ってところもなぁ・・・デザインはいいのだけれどもちょっと安っぽい感じが。
あと、ステンレスの未塗装ってところもなぁ・・・デザインはいいのだけれどもちょっと安っぽい感じが。
やっぱり近鉄といえばこの顔(これは8600系かな・・・)
なんとも種別表示灯と尾灯の鍵穴形状、南大阪線では前方後円墳状と呼んでいないが、、、この形状やはり古市古墳群を連想させる。
・・・これが近鉄らしさを感じる。
なんとも種別表示灯と尾灯の鍵穴形状、南大阪線では前方後円墳状と呼んでいないが、、、この形状やはり古市古墳群を連想させる。
・・・これが近鉄らしさを感じる。
シリーズ21・・・しょうじき最初はこの色。。。格好はいいけれどやはり伝統の色ではないことから抵抗がありました。しかし乗車してみると・・・乗り心地と大きな窓、、、さすがにいいなぁと・・・実はこのときL/Cカーも始めて乗車(仙台で仙石線のものは乗ったことがあるのですが・・・)して、やっぱりいいなぁと感じました。仙石線で乗ったときはなんかいまいち感を感じたのですが・・・
でもやっぱり伝統のマルーン色を少し取り入れてほしいかなぁ。
トラックバック
ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索
さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪
月別アーカイブ
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01