コメント
No title
明けましておめでとうございます。
それぞれのお正月を過ごしていますね(笑)
LED化すごいですね~
見違えます!
光へのこだわりは、感嘆しています。
今年も、よろしくお願いします!
それぞれのお正月を過ごしていますね(笑)
LED化すごいですね~
見違えます!
光へのこだわりは、感嘆しています。
今年も、よろしくお願いします!
No title
あけましておめでとうございます。
昨年の札幌ではありがとうございました。
今年も撮影にNゲージと力が入りそうですね~(^O^)
本年もよろしくお願いします!!
昨年の札幌ではありがとうございました。
今年も撮影にNゲージと力が入りそうですね~(^O^)
本年もよろしくお願いします!!
No title
あけましておめでとうございます。
昨年は殆どコメントを残せれなかったのですが、自作室内灯の記事は非常に興味が湧きました。室内灯代が浮いた分、他に回すこともできますしね、、、
本年もよろしくお願いします。
昨年は殆どコメントを残せれなかったのですが、自作室内灯の記事は非常に興味が湧きました。室内灯代が浮いた分、他に回すこともできますしね、、、
本年もよろしくお願いします。
No title
こんばんは
純正室内灯の取り付け構造、かなり複雑なんですね。
自作室内灯に「ナチュラルホワイト」使用とは、興味がそそりますね。
純正室内灯の取り付け構造、かなり複雑なんですね。
自作室内灯に「ナチュラルホワイト」使用とは、興味がそそりますね。
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
表裏一体は考えはよかったのですが加工はすこぶる難しく、、、表裏一体にはんだ付けしても、取り付けのときに、熱を加えるとはがれてしまいす。
結局は両方抑えながらの加工で、、、熱を加えてもはがれない接着剤で最初に付けておいたほうがいいかもしれません。
コメントありがとうございます。
表裏一体は考えはよかったのですが加工はすこぶる難しく、、、表裏一体にはんだ付けしても、取り付けのときに、熱を加えるとはがれてしまいす。
結局は両方抑えながらの加工で、、、熱を加えてもはがれない接着剤で最初に付けておいたほうがいいかもしれません。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ホビーセンターでもやってくれるのですね!でも高いですね。その値段だとちょっと出せそうになりませんorz
基盤をいじるより、基盤を別で作成しているので、失敗してもまた作り直しと思えば気が楽かもしれませんよ。是非チャレンジしてみてください。
私もまだこのあと、カシオペアあたりを考えています。あれも電球でしたからね。。。
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ホビーセンターでもやってくれるのですね!でも高いですね。その値段だとちょっと出せそうになりませんorz
基盤をいじるより、基盤を別で作成しているので、失敗してもまた作り直しと思えば気が楽かもしれませんよ。是非チャレンジしてみてください。
私もまだこのあと、カシオペアあたりを考えています。あれも電球でしたからね。。。
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
KATO製HiSEはやはり貴重品ですので、基のものに手をつけるのはちょっとためらわれましたので、このような方法に・・・逆にこの方法が出来るのであれば他の製品も何でもできるってことなので、自身になりましたよ。この後にはカシオペアもLED化したいと思っています。
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
KATO製HiSEはやはり貴重品ですので、基のものに手をつけるのはちょっとためらわれましたので、このような方法に・・・逆にこの方法が出来るのであれば他の製品も何でもできるってことなので、自身になりましたよ。この後にはカシオペアもLED化したいと思っています。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
このHiSEはクリスマスに導入で、この正月の間、とても楽しませてもらいました。そのお値段込みで考えると本当にお買い得品だったと思います。
次はLSEが待っています。
コメントありがとうございます。
このHiSEはクリスマスに導入で、この正月の間、とても楽しませてもらいました。そのお値段込みで考えると本当にお買い得品だったと思います。
次はLSEが待っています。
No title
GREEN CARさん
あけましておめでとうございます。
あとは量産だけですね!!手間はかかりそうですが、HiSEは白色の室内灯が絶対似合うと思いますので、精力的に作業が出来そうです。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
あとは量産だけですね!!手間はかかりそうですが、HiSEは白色の室内灯が絶対似合うと思いますので、精力的に作業が出来そうです。
今年もよろしくお願いいたします。
No title
越後のシゴハチさん
コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。
昨年は札幌でお会いする事ができとても楽しい時間をすごせましたね。
私はいまもよく札幌に、、、今月も17、18と行きますので、できれば雪の中を疾走する列車を取りたいですが、、、寒そうですね!!しかも日も短いですし・・・年度末で仕事も・・・撮影は厳しそうです。
コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。
昨年は札幌でお会いする事ができとても楽しい時間をすごせましたね。
私はいまもよく札幌に、、、今月も17、18と行きますので、できれば雪の中を疾走する列車を取りたいですが、、、寒そうですね!!しかも日も短いですし・・・年度末で仕事も・・・撮影は厳しそうです。
No title
こぶんさん
コメントありがとうございます。
ここのところの発売攻勢で予算が厳しくなってきましたので、自作に走ってしまいました。時間を考えたら購入のほうがいいのかもしれませんが、ない袖は振れませんからね。今後もいい方法があれば続けて生きたいと思います。
コメントありがとうございます。
ここのところの発売攻勢で予算が厳しくなってきましたので、自作に走ってしまいました。時間を考えたら購入のほうがいいのかもしれませんが、ない袖は振れませんからね。今後もいい方法があれば続けて生きたいと思います。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ナチュラルホワイトなかなかですね!
色的にはかなり薄めの電球色といった感じですがLED特有の青味がなくていいかもしれません。今のところチップLEDでしかこの色は見かけていないので、使用は限定されるのですが、ちょくちょく使っていければと思います。
コメントありがとうございます。
ナチュラルホワイトなかなかですね!
色的にはかなり薄めの電球色といった感じですがLED特有の青味がなくていいかもしれません。今のところチップLEDでしかこの色は見かけていないので、使用は限定されるのですが、ちょくちょく使っていければと思います。
No title
お~っこういう構造だったのですね。
私だったら諦めてしまうのに、さすがですね~。
こうなるとなんだか、普通に室内灯を入れるだけでは物足りなくなるんじゃないですか?
私だったら諦めてしまうのに、さすがですね~。
こうなるとなんだか、普通に室内灯を入れるだけでは物足りなくなるんじゃないですか?
No title
muffin milchさん
コメントありがとうございます。
順番がわからなくなり飛ばしてしまい大変申し訳ありませんでした。
改めてあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
このLED搭載は標準でついてるのが電球だったので絶対やってみようと思っていました。できることはできるだけやってみようと思っております。今年もいろいろとやってみたいと思います。
コメントありがとうございます。
順番がわからなくなり飛ばしてしまい大変申し訳ありませんでした。
改めてあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
このLED搭載は標準でついてるのが電球だったので絶対やってみようと思っていました。できることはできるだけやってみようと思っております。今年もいろいろとやってみたいと思います。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
このHiSEは久しぶりに気合が入りましたよ。
なにせLEDに換えてやれば美しくなるイメージがわいてしまったので・・・もっといろいろとやりたくはなりますがいまはここまでで・・・
コメントありがとうございます。
このHiSEは久しぶりに気合が入りましたよ。
なにせLEDに換えてやれば美しくなるイメージがわいてしまったので・・・もっといろいろとやりたくはなりますがいまはここまでで・・・
No title
はじめまして。
大変参考になる素晴らしい記事です。ありがとうございます。
さて、そもそもなお話で恐縮ですが、この小田急Hiseって車輌の分解も独特のようで、私自身、どうやって分解すればいいのかわかりません。
ボディから、床板、おもり、イスなどにバラす方法をご教示下だけ無いでしょうか?よろしくお願いいたします。
大変参考になる素晴らしい記事です。ありがとうございます。
さて、そもそもなお話で恐縮ですが、この小田急Hiseって車輌の分解も独特のようで、私自身、どうやって分解すればいいのかわかりません。
ボディから、床板、おもり、イスなどにバラす方法をご教示下だけ無いでしょうか?よろしくお願いいたします。
No title
AnotherSkyさん
コメントありがとうございます。
この記事には特にばらし方を書いていないってことはそれほどは難しくないと思います。バラス方法は台車にとまっているねじをはずすことで全体がばらばらになりますよ。試してみてください。
コメントありがとうございます。
この記事には特にばらし方を書いていないってことはそれほどは難しくないと思います。バラス方法は台車にとまっているねじをはずすことで全体がばらばらになりますよ。試してみてください。
No title
おはようございます。レスありがとうございました。
それがですね、なかなかはずれないので困っております。特に中間車です。ほかの車種・車輌がスパッと取り出せるのですが、小田急HiSEだけはなかなかはずれてくれません。
やりかたが悪いのかな?
それがですね、なかなかはずれないので困っております。特に中間車です。ほかの車種・車輌がスパッと取り出せるのですが、小田急HiSEだけはなかなかはずれてくれません。
やりかたが悪いのかな?
No title
AnotherSkyさん
再コメントありがとうございます
確かに先頭車はヘッドライトLED化のためにばらしましたが、中間車は、ばらさなくても室内とうのLED化はできるのでばらしていないかもしれません。
しばらく小田急シリーズを出してないので近々出してみてみようと思います。
しばらくお待ちを。
再コメントありがとうございます
確かに先頭車はヘッドライトLED化のためにばらしましたが、中間車は、ばらさなくても室内とうのLED化はできるのでばらしていないかもしれません。
しばらく小田急シリーズを出してないので近々出してみてみようと思います。
しばらくお待ちを。
No title
おはようございます。再レスありがとうございます。
是非よろしくお願いいたします。
是非よろしくお願いいたします。