コメント
No title
新生駒行きですか?
あんみつ的には 西大寺行き がいいな?
案外 瓢箪山止まりにしたりして?
「石切」はあり得ませんか?(笑)
あんみつ的には 西大寺行き がいいな?
案外 瓢箪山止まりにしたりして?
「石切」はあり得ませんか?(笑)
No title
いえいえ、東生駒です。
西大寺行きもいいなぁと思ったのですが、西大寺行きにすると橿原線のイメージが強くなるため東生駒行きにしました。
西大寺行きもいいなぁと思ったのですが、西大寺行きにすると橿原線のイメージが強くなるため東生駒行きにしました。
No title
始めまして!!
とある神奈川の京浜急行です!
8000の出来良いですよね~!!
特に台車のリアルさには驚きました!!
最近関西の私鉄にハマッテいるので欲しいですね~!!
とある神奈川の京浜急行です!
8000の出来良いですよね~!!
特に台車のリアルさには驚きました!!
最近関西の私鉄にハマッテいるので欲しいですね~!!
No title
>とある神奈川の京浜急行 さん
はじままして、コメントありがとうございます。
そしてファン登録ありがとうございます。
そうです。予想以上の出来でとても満足しています。買ったあとにもう一編成ほしくなりましたが、、、あとの祭り、、、すでに入手困難となってしまいましたねぇ。
はじままして、コメントありがとうございます。
そしてファン登録ありがとうございます。
そうです。予想以上の出来でとても満足しています。買ったあとにもう一編成ほしくなりましたが、、、あとの祭り、、、すでに入手困難となってしまいましたねぇ。
No title
快速特急とか準特急てややこしいですね。
奈良行き普通とかはだめですかね。
奈良行き普通とかはだめですかね。
No title
jynyaさん
コメントありがとうございます。
準特急は百歩譲ってもいいですが、快速系は、、、せめて快速急行だけにしてほしいですね。どっちが早いのか上下関係がぐちゃぐちゃになってしまいますからね。
そして、特急というのも有料のもののみにつける称号とか・・・なんか商品表示として統一してほしいものです。
コメントありがとうございます。
準特急は百歩譲ってもいいですが、快速系は、、、せめて快速急行だけにしてほしいですね。どっちが早いのか上下関係がぐちゃぐちゃになってしまいますからね。
そして、特急というのも有料のもののみにつける称号とか・・・なんか商品表示として統一してほしいものです。
No title
近鉄は
普通→区間準急→準急→急行→区間快速→快速急行→特急
→ノンストップ特急らしいです。
普通→区間準急→準急→急行→区間快速→快速急行→特急
→ノンストップ特急らしいです。
No title
Junyaさん
コメントありがとうございます。
近鉄も種別が多いですよね。
私の認識では近鉄は
普通<準急<急行<快速急行<乙特急<甲特急(ノンストップ)
となっていて、区間が付くものは-0.5されるという感覚です。
まだ割りと明確な方ではないかと、、、通常「快速」とは国鉄で言う準急に準ずるもので、無料のものをさす感じですね。
国鉄では
(有料系)準急<急行<特急
(無料系)普通<快速
といったところでしょうか、、、今のJRでは準急、急行はほぼ壊滅ですが・・・
いづれにしても鉄道の種別についても各社間で規格を統一して欲しいところです。
Junyaさんが言われるとおり「特急」有料のもののみ!!大賛成です。でないと商品表示法違反に引っかかるかもしれませんよ!!←そんなわけないか!!
コメントありがとうございます。
近鉄も種別が多いですよね。
私の認識では近鉄は
普通<準急<急行<快速急行<乙特急<甲特急(ノンストップ)
となっていて、区間が付くものは-0.5されるという感覚です。
まだ割りと明確な方ではないかと、、、通常「快速」とは国鉄で言う準急に準ずるもので、無料のものをさす感じですね。
国鉄では
(有料系)準急<急行<特急
(無料系)普通<快速
といったところでしょうか、、、今のJRでは準急、急行はほぼ壊滅ですが・・・
いづれにしても鉄道の種別についても各社間で規格を統一して欲しいところです。
Junyaさんが言われるとおり「特急」有料のもののみ!!大賛成です。でないと商品表示法違反に引っかかるかもしれませんよ!!←そんなわけないか!!