コメント
No title
こんばんは、三種類の踊り子とは豪華ですね(*^_^*)
動画も拝見しましたが、パワフルな走りで長い直線では見応えがありました。
踊り子といえば先日からマリンエキスプレスとして新にE259が加わりましたが早速、ヤフオクで自作されたロゴステッカーが出品されていましたね(*^_^*)
もしかしたら車両も発売されるのでしょうかね。
動画も拝見しましたが、パワフルな走りで長い直線では見応えがありました。
踊り子といえば先日からマリンエキスプレスとして新にE259が加わりましたが早速、ヤフオクで自作されたロゴステッカーが出品されていましたね(*^_^*)
もしかしたら車両も発売されるのでしょうかね。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
お褒め井田滝ありがとうございます。
今回は時間がかかった分だけ納得のいくものになったと思います。
つぎは185系への室内灯搭載でしょうか・・・
ナイスありがとうございます♪
コメントありがとうございます。
お褒め井田滝ありがとうございます。
今回は時間がかかった分だけ納得のいくものになったと思います。
つぎは185系への室内灯搭載でしょうか・・・
ナイスありがとうございます♪
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
まちゃけんさんの台車交換の話はすごく参考になりました。
古いKATO製品は本当にしっかりとしたつくりの物が多いですよね。
部品からちゃんとものづくりをしていた時代なんですかね・・・最近のものはコスト重視やらが増えてますから。
モリヤのヘッドマークは普通の踊り子を探していたのですが、そちらはなくサロンエクスプレス用のが1セットだけ残っていたので、つい買ってしまいました。
コメントありがとうございます。
まちゃけんさんの台車交換の話はすごく参考になりました。
古いKATO製品は本当にしっかりとしたつくりの物が多いですよね。
部品からちゃんとものづくりをしていた時代なんですかね・・・最近のものはコスト重視やらが増えてますから。
モリヤのヘッドマークは普通の踊り子を探していたのですが、そちらはなくサロンエクスプレス用のが1セットだけ残っていたので、つい買ってしまいました。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
そして、強烈な悪魔のささやきですね!!
確かにら伊豆急と湘南色入れたくなりますね。
伊豆半島は魅力的な列車がいっぱい走っているので、、、そして首都圏のあちらこちらに出現する黒船は魅力的ですよ。
とはいえ、他にも買う物がいっぱいあるので、、、もうちょっと後もあわしですね。
コメントありがとうございます。
そして、強烈な悪魔のささやきですね!!
確かにら伊豆急と湘南色入れたくなりますね。
伊豆半島は魅力的な列車がいっぱい走っているので、、、そして首都圏のあちらこちらに出現する黒船は魅力的ですよ。
とはいえ、他にも買う物がいっぱいあるので、、、もうちょっと後もあわしですね。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
私も「踊り子」のヘッドマークをつけてサロンエクスプレス東京が走っている写真は見た事合ったのですが「サロンエクスプレス踊り子」というヘッドマークがあったとは知りませんでした。今回お店で見つけてしまってつい買ったしだいで・・・
こうなると14系の踊り子も欲しくなりますね。
ナイス!ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
私も「踊り子」のヘッドマークをつけてサロンエクスプレス東京が走っている写真は見た事合ったのですが「サロンエクスプレス踊り子」というヘッドマークがあったとは知りませんでした。今回お店で見つけてしまってつい買ったしだいで・・・
こうなると14系の踊り子も欲しくなりますね。
ナイス!ありがとうございます。
No title
うごさん
お褒めのコメントありがとうございます。
113系湘南色は確かに欲しいです。
あと伊豆急行の車両も・・・伊豆スパイラルですね。
お褒めのコメントありがとうございます。
113系湘南色は確かに欲しいです。
あと伊豆急行の車両も・・・伊豆スパイラルですね。
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
青い機関車、特急色での運用はあったのかわかりませんが、ほとんどが一般色たお召し機だったみたいですね。でも色意的には特急色もありかと・・・
全車もートーアが好調だったので、ひかっくて気楽に撮影できました。
やっぱり走りにストレスがないのが一番ですね!!
コメントありがとうございます。
青い機関車、特急色での運用はあったのかわかりませんが、ほとんどが一般色たお召し機だったみたいですね。でも色意的には特急色もありかと・・・
全車もートーアが好調だったので、ひかっくて気楽に撮影できました。
やっぱり走りにストレスがないのが一番ですね!!
No title
GREEN CARさん
コメントありがとうございます。
全車ともモーターが快調なのでストレスなく映像を撮影する事ができました。
そうですねマリンエキスプレスが走り出しましたね。製品として発売されるかはわかりませんが、ステッカーやインレタぐらいは付属するようになるかもしれませんね!
コメントありがとうございます。
全車ともモーターが快調なのでストレスなく映像を撮影する事ができました。
そうですねマリンエキスプレスが走り出しましたね。製品として発売されるかはわかりませんが、ステッカーやインレタぐらいは付属するようになるかもしれませんね!
No title
新旧『踊り子』色々で面白いですね。
よくよく考えてみると『踊り子』シリーズも全部そろえようとするとたくさんありますね~。
東海道線沿線民としてはきになってしまうアイテムです(^^)
よくよく考えてみると『踊り子』シリーズも全部そろえようとするとたくさんありますね~。
東海道線沿線民としてはきになってしまうアイテムです(^^)
No title
まつぼっくり99号機さん
コメントありがとうございます。
東京駅発の特急と言えば、最後まで残っているこの踊り子ではないでしょうか。電車だけでなく客車タイプまであるのは本当に面白いアイテムですよね。
コメントありがとうございます。
東京駅発の特急と言えば、最後まで残っているこの踊り子ではないでしょうか。電車だけでなく客車タイプまであるのは本当に面白いアイテムですよね。
No title
客車列車の「踊り子」とは珍しいですね~
ブルーの58さんが渋いな~(笑) ふと思ったのですが、東海道って特急少ないですね^^; 新幹線に押されちゃったのかな:;
ブルーの58さんが渋いな~(笑) ふと思ったのですが、東海道って特急少ないですね^^; 新幹線に押されちゃったのかな:;
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
東海道はもうこの踊り子ぐらいですね特急は・・・「踊り子」と「サンライズ瀬戸・出雲」だけじゃないでしょうか。。。。
ほとんど壊滅といって良いくらいですね。なんか寂しいですよね。
コメントありがとうございます。
東海道はもうこの踊り子ぐらいですね特急は・・・「踊り子」と「サンライズ瀬戸・出雲」だけじゃないでしょうか。。。。
ほとんど壊滅といって良いくらいですね。なんか寂しいですよね。
No title
おはようございます。
3種類の「踊り子」、なるほどと思いました。ヘッドマークまであったとは驚きです!
昔は「サロンエクスプレスそよかぜ」など、特急の経路を走ったものがありましたよね。3種類の踊り子、このような楽しみ方もあるのかと気づかされました!
3種類の「踊り子」、なるほどと思いました。ヘッドマークまであったとは驚きです!
昔は「サロンエクスプレスそよかぜ」など、特急の経路を走ったものがありましたよね。3種類の踊り子、このような楽しみ方もあるのかと気づかされました!
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
私も客車の踊り子は知っていましたので、そちらのヘッドマークを探しにいったら、「サロンエクスプレス踊り子」のヘッドマークが見つかって、それならばと思い子に企画を、、、模型はほんとにいろんな楽しみ方があるので、楽しいですよね。
コメントありがとうございます。
私も客車の踊り子は知っていましたので、そちらのヘッドマークを探しにいったら、「サロンエクスプレス踊り子」のヘッドマークが見つかって、それならばと思い子に企画を、、、模型はほんとにいろんな楽しみ方があるので、楽しいですよね。
No title
こんばんは。私の所にはゴハチの60がオブジェとなっています。復活第一号が実はゴハチでした。(^^;;
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
ゴハチの60号機はお召し予備機ですね!!
お召し機ではなく呼び機なところが・・・実は私と同じですね!!!
私も60号機を持っています。61はないのですが・・・
コメントありがとうございます。
ゴハチの60号機はお召し予備機ですね!!
お召し機ではなく呼び機なところが・・・実は私と同じですね!!!
私も60号機を持っています。61はないのですが・・・
No title
こんにちは。KATOのお召し機61号車もあったのですが、あえて予備機であるTOMIXの60にしました(^^;;
ゴハチは竜華が全盛だった頃(まだ小学生でしたが…)にヘッドライトがシールドビーム化されたものを見てハマりました…
機関区は竜華、電車区は八トタをレイアウトで再現できればなぁと考えてます。
と、なると更なるゴハチ集めしなくては…(^^;;
ゴハチは竜華が全盛だった頃(まだ小学生でしたが…)にヘッドライトがシールドビーム化されたものを見てハマりました…
機関区は竜華、電車区は八トタをレイアウトで再現できればなぁと考えてます。
と、なると更なるゴハチ集めしなくては…(^^;;
No title
竜華ってことは関西出身ですか?奇遇ですね。私も南大阪は近鉄沿線の出身です。なので、原点は近鉄電車なんですが・・・・
ゴハチの並ぶ竜華楽しみですね!
ゴハチの並ぶ竜華楽しみですね!
No title
こんにちは。大阪のご出身なんて偶然ですね~
私は北の豊中ですので、マルーンのあの電車がベースとなっています。大学時代は毎日豊中から河原町までマルーンで通学してました。
京都線の特急といえば今と違い6300系オンリーで停車駅も十三、(高槻市:ラッシュの通勤特急のみ停車)、大宮、烏丸、河原町の弾丸列車みたいなものでしたけど…
竜華は母方の実家に車で行く時に近畿道走行中に見えたと記憶しています。
某巨大電気屋になってしまった梅田貨物ヤードは見ていましたが、機関車が勢揃いしている竜華を初めて見た時は大興奮したものです。
その当時の景色が機関区として再現できれば…と、計画だけは壮大な妄想状態です…(^^;;
私は北の豊中ですので、マルーンのあの電車がベースとなっています。大学時代は毎日豊中から河原町までマルーンで通学してました。
京都線の特急といえば今と違い6300系オンリーで停車駅も十三、(高槻市:ラッシュの通勤特急のみ停車)、大宮、烏丸、河原町の弾丸列車みたいなものでしたけど…
竜華は母方の実家に車で行く時に近畿道走行中に見えたと記憶しています。
某巨大電気屋になってしまった梅田貨物ヤードは見ていましたが、機関車が勢揃いしている竜華を初めて見た時は大興奮したものです。
その当時の景色が機関区として再現できれば…と、計画だけは壮大な妄想状態です…(^^;;
No title
八トタH43さん
コメントありがとうございます。
マルーンは病み付きになってしまいますよね!!
梅田駅の突端式ホームに並ぶマルーンの姿をいつかは実現したいと・・・
やっぱり子供のころに見た景色を再現してやる、それが鉄道模型の原動力でもああ利増すよね。壮大な計画!!いいですね。簡単に実現したのでは面白くないですよ。ゆっくりとちょっとづつでも進んでいければ、とても楽しいと思います。竜華の完成楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
マルーンは病み付きになってしまいますよね!!
梅田駅の突端式ホームに並ぶマルーンの姿をいつかは実現したいと・・・
やっぱり子供のころに見た景色を再現してやる、それが鉄道模型の原動力でもああ利増すよね。壮大な計画!!いいですね。簡単に実現したのでは面白くないですよ。ゆっくりとちょっとづつでも進んでいければ、とても楽しいと思います。竜華の完成楽しみにしています。