コメント
No title
こんばんは
室内灯の取り付けに、車体の分解お疲れ様です(*^_^*)
帆を外すのが早く分っていたら少しは早く出来てますね
この帆ですがMA社の製品はハズレ易くて無くなってしまうので捜すのが大変です。
KATO製品はきっちりと留められているのでそれも大変ですね
室内灯もお安く出来るのが嬉しいです。
室内灯が@100程度で買えたら前部に実装出来るのですが(笑)無理かな
KATO製だと買うか悩むところですね・・・
室内灯の取り付けに、車体の分解お疲れ様です(*^_^*)
帆を外すのが早く分っていたら少しは早く出来てますね
この帆ですがMA社の製品はハズレ易くて無くなってしまうので捜すのが大変です。
KATO製品はきっちりと留められているのでそれも大変ですね
室内灯もお安く出来るのが嬉しいです。
室内灯が@100程度で買えたら前部に実装出来るのですが(笑)無理かな
KATO製だと買うか悩むところですね・・・
No title
こんばんは
作業お疲れ様です!
10両揃ったところが想像できるところまできましたね。私は手抜きしましたが、ここまでご苦労なされば、完成の暁には愛着が湧きますねぇ。
楽しみです!
作業お疲れ様です!
10両揃ったところが想像できるところまできましたね。私は手抜きしましたが、ここまでご苦労なされば、完成の暁には愛着が湧きますねぇ。
楽しみです!
No title
こんばんは
室内灯の自作、素晴らしいです。私も一度だけ自作を試みましたが、12両で6時間かかったため時間的に考えると、お金払ってでも買った方が良いという結論になっちゃいましたorz
室内灯標準装備からの変更だと、また変わってくるのかもしれませんね。
室内灯の自作、素晴らしいです。私も一度だけ自作を試みましたが、12両で6時間かかったため時間的に考えると、お金払ってでも買った方が良いという結論になっちゃいましたorz
室内灯標準装備からの変更だと、また変わってくるのかもしれませんね。
No title
こんばんは。
なるほど、キーポイントは「幌」だったのですね。
この「幌」外しは意外と簡単にいくのでしょうか? 写真を見ると上の方にツメがあるのでちょっと手強そうですが・・・。
室内灯の材料一覧と手順は参考になります。
モジュールの方をそろそろ手を付けないといけないので、それが一段落したら室内灯の交換を考えて見ます。
なるほど、キーポイントは「幌」だったのですね。
この「幌」外しは意外と簡単にいくのでしょうか? 写真を見ると上の方にツメがあるのでちょっと手強そうですが・・・。
室内灯の材料一覧と手順は参考になります。
モジュールの方をそろそろ手を付けないといけないので、それが一段落したら室内灯の交換を考えて見ます。
No title
こんにちは。
おぉ~!曲がる基盤大活躍ですね~!!
これだけのスペースで必要な部品を収めてしまうとは!恐れ入りました。
ウチのこの時代の室内灯も何とかせねば!と思っていまして、参考にさせていただきます!
おぉ~!曲がる基盤大活躍ですね~!!
これだけのスペースで必要な部品を収めてしまうとは!恐れ入りました。
ウチのこの時代の室内灯も何とかせねば!と思っていまして、参考にさせていただきます!
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
室内等の装備は、自作では安くできますが、やっぱり手間がかかるので時間がとれない身としては、ちょっと辛いですね。
でもそれ以上に、財政が厳しいのでコレもありかと!
コメントありがとうございます。
室内等の装備は、自作では安くできますが、やっぱり手間がかかるので時間がとれない身としては、ちょっと辛いですね。
でもそれ以上に、財政が厳しいのでコレもありかと!
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
昨日なんとか完成したのですが、疲れて撮影する気にはなれませんでしたよ。
いまから帰って撮影を始めようかと思います。
もうしばらくお待ちを!
コメントありがとうございます。
昨日なんとか完成したのですが、疲れて撮影する気にはなれませんでしたよ。
いまから帰って撮影を始めようかと思います。
もうしばらくお待ちを!
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
時間を考えると絶対かった方が、、、でもいまは金欠が酷いので、コレもまたありかと、、、
しかもこの車両はもとから標準使用のものは乗りませんから、どちらにしても手をいれないと、、、ということで今回は自作しました。
まだしばらく金欠が続くので、もう一編成くらいはこの方法でいくかもしれません。
コメントありがとうございます。
時間を考えると絶対かった方が、、、でもいまは金欠が酷いので、コレもまたありかと、、、
しかもこの車両はもとから標準使用のものは乗りませんから、どちらにしても手をいれないと、、、ということで今回は自作しました。
まだしばらく金欠が続くので、もう一編成くらいはこの方法でいくかもしれません。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
幌は上部の爪がある部分を手前に軽く引いてやると簡単にはずすことができますよ。力入れすぎは禁物ですが、全然、問題なく簡単にできますよ。
私も早くコレに気がついていれば、、、力ずくでは取れないはずですわ!!
ボディーさえ外れればあとはなんとかなりますから、是非ともチャレンジしてみてくださいね。
コメントありがとうございます。
幌は上部の爪がある部分を手前に軽く引いてやると簡単にはずすことができますよ。力入れすぎは禁物ですが、全然、問題なく簡単にできますよ。
私も早くコレに気がついていれば、、、力ずくでは取れないはずですわ!!
ボディーさえ外れればあとはなんとかなりますから、是非ともチャレンジしてみてくださいね。
No title
まちゃけんさん
お陰さまで、この基盤も重宝させていただいています。
私はまだヘッドライト側はチャレンジしていませんが、近いうちにやってみようと思います。
室内灯はあるとやっぱりいいですよね。でも10両編成だと5000円位しちゃうんで、、、自作もいいかもしれませんね。明るさも気に入らなければ2LEDなんってのもできそうですからね♪
お陰さまで、この基盤も重宝させていただいています。
私はまだヘッドライト側はチャレンジしていませんが、近いうちにやってみようと思います。
室内灯はあるとやっぱりいいですよね。でも10両編成だと5000円位しちゃうんで、、、自作もいいかもしれませんね。明るさも気に入らなければ2LEDなんってのもできそうですからね♪
No title
10両分とは凄いです!
自作できるってところも凄いですね~。
おらも東海道沿線民なので『SVO』は欲しいのですが。。。。。
手に入ったら参考にさせていただきます(^^)
自作できるってところも凄いですね~。
おらも東海道沿線民なので『SVO』は欲しいのですが。。。。。
手に入ったら参考にさせていただきます(^^)
No title
まつぼっくり99号機さん
お褒めのコメントありがとうございます。
是非導入を、、、その際に参考にしていただければ、スゴく嬉しいです。
お褒めのコメントありがとうございます。
是非導入を、、、その際に参考にしていただければ、スゴく嬉しいです。
No title
こんばんは。
こんなに分解が難しい車両があるとは知りませんでしたよ。
これでうっかり壊したりしそうで怖いです。
室内灯自作は素晴らしいですね!!
やってみたいですが、時間かかりすぎて無理そうですorz
こんなに分解が難しい車両があるとは知りませんでしたよ。
これでうっかり壊したりしそうで怖いです。
室内灯自作は素晴らしいですね!!
やってみたいですが、時間かかりすぎて無理そうですorz
No title
な~るほど、ここが分解のカギだったんですね。
この車両だけ分解方法が異なると、製作コストにはねる気もしますが。。。。
そして、自作室内灯も凄いですね~。
確かに既製品を購入する方が手っ取り早く、時間の節約になるかもしれませんが、LED室内灯も在庫が枯渇する恐れもあるので、いざというときに、自作は役に立ちそうです。
この車両だけ分解方法が異なると、製作コストにはねる気もしますが。。。。
そして、自作室内灯も凄いですね~。
確かに既製品を購入する方が手っ取り早く、時間の節約になるかもしれませんが、LED室内灯も在庫が枯渇する恐れもあるので、いざというときに、自作は役に立ちそうです。
No title
おはよーぐるとさん
コメントありがとうございます。
標準で室内灯も装備されていますからね。通常は中を開ける必要がない車両なので、このような構造になっているのでしょうね。
自作はやはり時間がかかりますから、手間暇を考えたらやはり市販品のほうが、、、ですがこの車両の場合は市販の室内灯は取り付かないので、どの道手を入れないと・・・・ということで、購入から2年近くたってようやく交換に踏み切れました。
コメントありがとうございます。
標準で室内灯も装備されていますからね。通常は中を開ける必要がない車両なので、このような構造になっているのでしょうね。
自作はやはり時間がかかりますから、手間暇を考えたらやはり市販品のほうが、、、ですがこの車両の場合は市販の室内灯は取り付かないので、どの道手を入れないと・・・・ということで、購入から2年近くたってようやく交換に踏み切れました。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
自作はやはり大変ですよ。やっぱり手間暇を考えたら購入してきたほうがいいですよね。
でも、コンデンサなど仕掛と自分で取り付けられるので、ちらつき防止なんかでも効果が上がりますよね。時間があれば自作もいいかもしれません。。。年末はかなり金欠なので、正月は内職的に自作室内灯を延々と作るかもです。
コメントありがとうございます。
自作はやはり大変ですよ。やっぱり手間暇を考えたら購入してきたほうがいいですよね。
でも、コンデンサなど仕掛と自分で取り付けられるので、ちらつき防止なんかでも効果が上がりますよね。時間があれば自作もいいかもしれません。。。年末はかなり金欠なので、正月は内職的に自作室内灯を延々と作るかもです。