コメント
No title
こんにちは
お仕事お疲れ様です、私も昨日は「日勤+夜勤」に化けてブログ更新不可になりましたorz
「サロンエキスプレス東京」はいずれ入線させたい車両の一つです。少し室内灯がちらつき気味(多分ピボット部の汚れ)ですが、DD51牽引の姿が良い感じですね。
お仕事お疲れ様です、私も昨日は「日勤+夜勤」に化けてブログ更新不可になりましたorz
「サロンエキスプレス東京」はいずれ入線させたい車両の一つです。少し室内灯がちらつき気味(多分ピボット部の汚れ)ですが、DD51牽引の姿が良い感じですね。
No title
牽引している姿がとってもいいですねっ!
No title
こんばんは。
動画、拝見しました。ジョイフルトレイン全盛期を見ているようです。動画の最初のやや低速での通過シーン、後半のやや高速での通過シーン、どちらもジョイフルトレインらしくて、頭の中で実車のように前部と最後尾で電源車が唸りながらの通過音を想像してしまいました(^-^;
動画、拝見しました。ジョイフルトレイン全盛期を見ているようです。動画の最初のやや低速での通過シーン、後半のやや高速での通過シーン、どちらもジョイフルトレインらしくて、頭の中で実車のように前部と最後尾で電源車が唸りながらの通過音を想像してしまいました(^-^;
No title
こんばんは。
サロンエクスプレスですか。ジョイフルトレインもいいですねぇ。
室内灯もいいですねぇ。
DD51が牽引しているとますますいいです。
室内灯はちらついちゃいますね・・・KATO製品は妙にちらつくような・・・
サロンエクスプレスですか。ジョイフルトレインもいいですねぇ。
室内灯もいいですねぇ。
DD51が牽引しているとますますいいです。
室内灯はちらついちゃいますね・・・KATO製品は妙にちらつくような・・・
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ピポッド部分というよりも、台車後と交換の予定です。
この時代の連結間隔を短くするための伸縮カプラーのお陰で脱線しまくり、、、ちらつき予防をかねて交換します。
コメントありがとうございます。
ピポッド部分というよりも、台車後と交換の予定です。
この時代の連結間隔を短くするための伸縮カプラーのお陰で脱線しまくり、、、ちらつき予防をかねて交換します。
No title
こんばんは!
クラブ員にもらったんですが、地元車じゃなかったので、違うクラブ員にあげちゃいました。
もったいない。これを見てさらに後悔しています。
私はもっぱら。KATO USAナックルですね。
クラブ員にもらったんですが、地元車じゃなかったので、違うクラブ員にあげちゃいました。
もったいない。これを見てさらに後悔しています。
私はもっぱら。KATO USAナックルですね。
No title
ヘッドライトを輝かせて走る
強者DD51にこのような活躍の場があったとは意外でした。
室内灯のチラつきが~
TOMIX製の方が良いのですかね???
強者DD51にこのような活躍の場があったとは意外でした。
室内灯のチラつきが~
TOMIX製の方が良いのですかね???
No title
琺瑯タイプさん
コメントありがとうございます。
赤と茶が、いい色合いですよね。カプラーが悪くてすぐに脱線してしまいますが・・・写真にはかっこいいところしか写りませんしね(笑)
コメントありがとうございます。
赤と茶が、いい色合いですよね。カプラーが悪くてすぐに脱線してしまいますが・・・写真にはかっこいいところしか写りませんしね(笑)
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
なかないい感じの編成になりましたよ。ただし脱線がいま最大の悩みですね。この伸縮カプラー何とかせねば!!
コメントありがとうございます。
なかないい感じの編成になりましたよ。ただし脱線がいま最大の悩みですね。この伸縮カプラー何とかせねば!!
No title
おやよーぐるとさん
コメントありがとうございます。
室内灯ちらついちゃってますよね!!
この車両の場合、室内灯の製というよりも台車の・・・かなり古い、20年ぐらい前の製品なので・・・今後台車を清掃ではなく、交換予定なのでそのあとちらついたら・・・
KATOの室内灯確かにちらつきが、、、特に若干設計の古いものは・・・でも昨年発売の室内灯クリアではだいぶ改善した感じがします。
コメントありがとうございます。
室内灯ちらついちゃってますよね!!
この車両の場合、室内灯の製というよりも台車の・・・かなり古い、20年ぐらい前の製品なので・・・今後台車を清掃ではなく、交換予定なのでそのあとちらついたら・・・
KATOの室内灯確かにちらつきが、、、特に若干設計の古いものは・・・でも昨年発売の室内灯クリアではだいぶ改善した感じがします。
No title
ゆうさん
コメントありがとうございます。
この車両についている伸縮カプラー、車両間隔と連結の安定性を狙ったいい商品なんでしょうけれど、古くなると特に伸縮が硬くなって脱線の原因になっています。
私のうちでは中間車は特にそのままアーノルドで行っています。特に最近はアーノルドのままでも間隔が狭い物が多くなってきましたので、そしてたまにジャンパー線付きのカトーカプラー、、、客車、機関車の先頭はKATOの「かもめナックル」をそれ以外はTNですね!いろいろと場所によってつかいわけをしています。
コメントありがとうございます。
この車両についている伸縮カプラー、車両間隔と連結の安定性を狙ったいい商品なんでしょうけれど、古くなると特に伸縮が硬くなって脱線の原因になっています。
私のうちでは中間車は特にそのままアーノルドで行っています。特に最近はアーノルドのままでも間隔が狭い物が多くなってきましたので、そしてたまにジャンパー線付きのカトーカプラー、、、客車、機関車の先頭はKATOの「かもめナックル」をそれ以外はTNですね!いろいろと場所によってつかいわけをしています。
No title
muffin milchさん
コメントありがとうございます。
TOMIX製の室内灯は実はわたしほとんど使った事がなく、、、TOMIX、Microの車両にはいつもFMODELSさんのillumiを使っています。このillumiに関してはちらつきも明るさも、お値段も!!納得のいく性能ですので満足しています。KATOの車両はもっぱら純正、、、純正品が安い事もあって余りサードパーティーが出ていませんよね。
ちらつき具合は昨年発売になった室内灯クリアで改善したようにも思います。でもどうしても週製品のものだとちら津木を押さえ切れていないですよね。とはいえこの車両はもう20年以上も前の製品で中古屋でジャンク状態で買ったものなので・・・伸縮カプラーの影響で脱線が頻発しているので、台車の清掃じゃなく交換を近いうち実施しようと思っています。
コメントありがとうございます。
TOMIX製の室内灯は実はわたしほとんど使った事がなく、、、TOMIX、Microの車両にはいつもFMODELSさんのillumiを使っています。このillumiに関してはちらつきも明るさも、お値段も!!納得のいく性能ですので満足しています。KATOの車両はもっぱら純正、、、純正品が安い事もあって余りサードパーティーが出ていませんよね。
ちらつき具合は昨年発売になった室内灯クリアで改善したようにも思います。でもどうしても週製品のものだとちら津木を押さえ切れていないですよね。とはいえこの車両はもう20年以上も前の製品で中古屋でジャンク状態で買ったものなので・・・伸縮カプラーの影響で脱線が頻発しているので、台車の清掃じゃなく交換を近いうち実施しようと思っています。
No title
こんにちは(^-^)
先日DE10牽引の旧客を見てきましたが、DD51の客車牽引も魅力がありますね!ディーゼル機関車もまだまだ現役であり続けて欲しいものです♩
先日DE10牽引の旧客を見てきましたが、DD51の客車牽引も魅力がありますね!ディーゼル機関車もまだまだ現役であり続けて欲しいものです♩
No title
こんにちは。
おぉ~!これは黄金の組み合わせではありませんか!?
ウチにはサロンエクスプレス東京の最初期ロットが未だに現役なのですが、ホビセンで台車枠を買ってアーノルド化しました。
↑なんと、ホビセンが推奨していました。
はずした台車は、他のオハネフなどのKATOボディマウント化の際に活用しています。カプラーポケットをカットしなくてすむのでナイスです♪
おぉ~!これは黄金の組み合わせではありませんか!?
ウチにはサロンエクスプレス東京の最初期ロットが未だに現役なのですが、ホビセンで台車枠を買ってアーノルド化しました。
↑なんと、ホビセンが推奨していました。
はずした台車は、他のオハネフなどのKATOボディマウント化の際に活用しています。カプラーポケットをカットしなくてすむのでナイスです♪
No title
フォレストさん
コメントありがとうございます。
赤い機関車はなかなかインパクトもあり、なかなかきれいですよね!
最近ディーゼルが増えてきた。本物のディーゼルも完全に電化はないでしょうから、そろそろ本線用の新大型ディーゼルでも登場しないかなぁ~。
コメントありがとうございます。
赤い機関車はなかなかインパクトもあり、なかなかきれいですよね!
最近ディーゼルが増えてきた。本物のディーゼルも完全に電化はないでしょうから、そろそろ本線用の新大型ディーゼルでも登場しないかなぁ~。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
ホビセンが推奨ですか!!
やっぱりとしか、、、でもあまった台車がそのような利用方法があるとは、、、なるほどですね。私も早くアーノルド化して安定走行を実現しようと思います。
コメントありがとうございます。
ホビセンが推奨ですか!!
やっぱりとしか、、、でもあまった台車がそのような利用方法があるとは、、、なるほどですね。私も早くアーノルド化して安定走行を実現しようと思います。
No title
こんばんは。
DD51お召機+サロンエクスプレス東京の組合せ、全く違和感ありません。朱とグレーのDL標準色と14系客車の色合いも良いです。
「N小屋」から内装パターンがあるのでこれでドレスアップしてあげると室内灯が付いているので更に引き締まるかも。
ただこの内装パターン、両面テープで貼るそうなので結構面倒ですが(^^ゞ
うちにもこの車両あるので、カプラーチェックしてみます。
実車はEF58のお召機がよく牽引してましたが、EF58お召機が指定機だったという訳ではなかったようです(Wikiによると)。
DD51お召機+サロンエクスプレス東京の組合せ、全く違和感ありません。朱とグレーのDL標準色と14系客車の色合いも良いです。
「N小屋」から内装パターンがあるのでこれでドレスアップしてあげると室内灯が付いているので更に引き締まるかも。
ただこの内装パターン、両面テープで貼るそうなので結構面倒ですが(^^ゞ
うちにもこの車両あるので、カプラーチェックしてみます。
実車はEF58のお召機がよく牽引してましたが、EF58お召機が指定機だったという訳ではなかったようです(Wikiによると)。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
N小屋の内装パターン・・・実は導入済みだったりします。
http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/28399620.html
でも室内灯が明るすぎて、映像には写ってませんね。もっと走行もゆっくり走らないといけないかも知れ舞えんね。
うちにはEF58のお召し(予備)が在籍してまして・・・ひねくれ者なのでつい予備機を買ってしまいました。
コメントありがとうございます。
N小屋の内装パターン・・・実は導入済みだったりします。
http://blogs.yahoo.co.jp/ymg_tks/28399620.html
でも室内灯が明るすぎて、映像には写ってませんね。もっと走行もゆっくり走らないといけないかも知れ舞えんね。
うちにはEF58のお召し(予備)が在籍してまして・・・ひねくれ者なのでつい予備機を買ってしまいました。
No title
お召し機ではありませんが、その昔、八高線でこの組み合わせを見ましたね。
このシーンは、それを思い出させる、ショットですよ。
うちにも、DD51がありますが、本当に、何を引かせせても、似合う機関車ですよね。
ん~800番台も欲しくなってきました。
このシーンは、それを思い出させる、ショットですよ。
うちにも、DD51がありますが、本当に、何を引かせせても、似合う機関車ですよね。
ん~800番台も欲しくなってきました。
No title
本当になんでも似合いますよね。
サロンエクスプレスが八高線へ入線していたとは(*_*)
800番台もなかなかですよね!
是非導入を、、、私もお召しではないタイプもほしくなってきています。
サロンエクスプレスが八高線へ入線していたとは(*_*)
800番台もなかなかですよね!
是非導入を、、、私もお召しではないタイプもほしくなってきています。