コメント
No title
おはようございます。
再コメさせていただきます。
1両目の交換作業お疲れ様でした。
ヘッド/テールの改造はそんなに難易度は高く、室内灯のLED化はちょと難易度がUPしますね。
分解→改造→再組立、この時間を考えると結構手強い相手だとわかりました。
実際やる時には心してかからねば。
残りの作業も大変だとは思いますが、10両改造完了してビスタ2世さんのレイアウトを走行するSVOの姿を楽しみに待ってます。(*^-^*)
再コメさせていただきます。
1両目の交換作業お疲れ様でした。
ヘッド/テールの改造はそんなに難易度は高く、室内灯のLED化はちょと難易度がUPしますね。
分解→改造→再組立、この時間を考えると結構手強い相手だとわかりました。
実際やる時には心してかからねば。
残りの作業も大変だとは思いますが、10両改造完了してビスタ2世さんのレイアウトを走行するSVOの姿を楽しみに待ってます。(*^-^*)
No title
おはようございます
ヘッドライト基板は、LEDの足の長さこそ違いますが、汎用基盤タイプですね。交換は楽そうです。(ボディー外すのが大変かorz)
私もCRDを一時期使うように購入していたのですが、なぜか数ヶ月後にLEDがダメになる為、現状では抵抗に変更しました。(常点灯対応コントローラーだと、大して変わらない)
CRDの難しいのは、ダイオードを付けて逆電流を押さえる(12V直に掛かる)事で、これが上手く行っていなかったのかもしれませんorz
自作室内灯は良いですね、元々電球室内灯搭載車両だと導光材は不要だし、見た感じでも素晴らしい光かたしていますね。(導光材の材質によって室内が青くなり、私は断念しました)
ヘッドライト基板は、LEDの足の長さこそ違いますが、汎用基盤タイプですね。交換は楽そうです。(ボディー外すのが大変かorz)
私もCRDを一時期使うように購入していたのですが、なぜか数ヶ月後にLEDがダメになる為、現状では抵抗に変更しました。(常点灯対応コントローラーだと、大して変わらない)
CRDの難しいのは、ダイオードを付けて逆電流を押さえる(12V直に掛かる)事で、これが上手く行っていなかったのかもしれませんorz
自作室内灯は良いですね、元々電球室内灯搭載車両だと導光材は不要だし、見た感じでも素晴らしい光かたしていますね。(導光材の材質によって室内が青くなり、私は断念しました)
No title
おはようございます
車輛のLED化お疲れ様です。
スーパー踊り子も時代の変化でもデザインが良くて人気が有りますね。
私も旧塗装で251系SOVを所持してますがLED化したいと思っても知識の有るビスタさんの苦労を見ていると挫折するのが見えてます(≧∇≦)
この手の分解は大変ですね。
10両編成全てが完成しましたら素晴らしい車輛に代わってますので見てみたいです。
車輛のLED化お疲れ様です。
スーパー踊り子も時代の変化でもデザインが良くて人気が有りますね。
私も旧塗装で251系SOVを所持してますがLED化したいと思っても知識の有るビスタさんの苦労を見ていると挫折するのが見えてます(≧∇≦)
この手の分解は大変ですね。
10両編成全てが完成しましたら素晴らしい車輛に代わってますので見てみたいです。
No title
こんばんは
LED化更新工事お疲れ様です!
私はヘッドライトは弄りませんでした。いい感じに仕上がりましたね!
作業は大変ですが、窓ガラスが大きいだけに効果のある改良です。
10両頑張ってください!
LED化更新工事お疲れ様です!
私はヘッドライトは弄りませんでした。いい感じに仕上がりましたね!
作業は大変ですが、窓ガラスが大きいだけに効果のある改良です。
10両頑張ってください!
No title
こんばんわ^^
いや~・・・ビスタ2世さんのLED知識は凄いですね☆
残りの9両も大変かと思いますが、やるしかないですね^^
僕も小さいブリッジダイオードを使いますが目立たなくて良いんですが作業制が難航しますね・・・(汗)
いや~・・・ビスタ2世さんのLED知識は凄いですね☆
残りの9両も大変かと思いますが、やるしかないですね^^
僕も小さいブリッジダイオードを使いますが目立たなくて良いんですが作業制が難航しますね・・・(汗)
No title
こんばんは。
おぉ~!曲がる基盤での室内灯のLED化、めっさ参考になります。
同じ構造だと思われる、初代「北斗星」、「アーバンライナー」、キハ85を加工する際には参考にさせていただきます。
ライト基盤、CRDのみだとLEDがお亡くなりになる可能性が高いです~
僕も以前、CRDのみにしていた車両のLEDがお亡くなりになりました。
もともと付いていたスイッチングダイオードを復活させたほうが良いと思います~
おぉ~!曲がる基盤での室内灯のLED化、めっさ参考になります。
同じ構造だと思われる、初代「北斗星」、「アーバンライナー」、キハ85を加工する際には参考にさせていただきます。
ライト基盤、CRDのみだとLEDがお亡くなりになる可能性が高いです~
僕も以前、CRDのみにしていた車両のLEDがお亡くなりになりました。
もともと付いていたスイッチングダイオードを復活させたほうが良いと思います~
No title
こんばんは。
曲がる基盤、大活躍ですね!
電球だと、発熱してしまいますからねぇ・・・
SVOの分解が難しいと、取り付けずらいですからねぇ・・・
LEDがお亡くなりになりそうでこわいです。
曲がる基盤、大活躍ですね!
電球だと、発熱してしまいますからねぇ・・・
SVOの分解が難しいと、取り付けずらいですからねぇ・・・
LEDがお亡くなりになりそうでこわいです。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
なかなか手ごわいですよ。特に分解が、、、一度分解するとゆるみが出るので、2回目は分解しやすくなりますが・・・それはそれで、緩んじゃってるってことなので、隙間とかがあるかもしれませんね。
出来れば最初からLEDのバージョンを発売してくれれば・・・
コメントありがとうございます。
なかなか手ごわいですよ。特に分解が、、、一度分解するとゆるみが出るので、2回目は分解しやすくなりますが・・・それはそれで、緩んじゃってるってことなので、隙間とかがあるかもしれませんね。
出来れば最初からLEDのバージョンを発売してくれれば・・・
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。逆側だと高い電圧が掛かっているんですよね。
実は基盤を組んでいるときにもわかっていたのですが、抵抗の在庫切れと、別対策も考えていたのですが、ぼけていて気がついたら組み立てていました。
あらためて、分解する気も起こらず・・・ですが指摘を受けて再度分解をしましたよ、、、いまレイアウトの上でばらばらになった状態です。今週末できればいいのですがね。。。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。逆側だと高い電圧が掛かっているんですよね。
実は基盤を組んでいるときにもわかっていたのですが、抵抗の在庫切れと、別対策も考えていたのですが、ぼけていて気がついたら組み立てていました。
あらためて、分解する気も起こらず・・・ですが指摘を受けて再度分解をしましたよ、、、いまレイアウトの上でばらばらになった状態です。今週末できればいいのですがね。。。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
SVOはすべての施設を集結させたすばらしい車両です。私も一度、娘と展望グリーンで伊豆へ行った思い出の車両です。なので何とか美しい姿を再現したいと思っています。。。今週末・・・だけじゃきびしいかななぁ~。
コメントありがとうございます。
SVOはすべての施設を集結させたすばらしい車両です。私も一度、娘と展望グリーンで伊豆へ行った思い出の車両です。なので何とか美しい姿を再現したいと思っています。。。今週末・・・だけじゃきびしいかななぁ~。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
そうですね!!電球のほうが電球色だから、言われるとヘッドライトの交換の必要なかったかもしれませんね!!
ヘッドライトは、装着にかなり苦労しましたよ。。。どう見ても構造が無茶に思えるんですが、根性で組み立てきったときはちょっとうれしかった・・・そのくらい大変でした。
逆サイドは・・・どうしようかなぁ。ちょっと考えて見ます。
コメントありがとうございます。
そうですね!!電球のほうが電球色だから、言われるとヘッドライトの交換の必要なかったかもしれませんね!!
ヘッドライトは、装着にかなり苦労しましたよ。。。どう見ても構造が無茶に思えるんですが、根性で組み立てきったときはちょっとうれしかった・・・そのくらい大変でした。
逆サイドは・・・どうしようかなぁ。ちょっと考えて見ます。
No title
Premiumsさん
コメントありがとうございます。
LEDはここに来てくれている皆さんといろいろとやりながらつけていった知識です。こうやってブログで後悔しているといろいろなアドバイスがあって本当にいい時代になったと思いますよ。
あと9(実は今の時点では8)両、、、今週末できるかなぁ~。先週末は1両しか進みませんでしたorz
コメントありがとうございます。
LEDはここに来てくれている皆さんといろいろとやりながらつけていった知識です。こうやってブログで後悔しているといろいろなアドバイスがあって本当にいい時代になったと思いますよ。
あと9(実は今の時点では8)両、、、今週末できるかなぁ~。先週末は1両しか進みませんでしたorz
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね!LEDに逆側に高い電圧が掛かっているんですよね。
本当は抵抗を加えてやるつもりだったのですが、光ったのを見たらうれしくて、つい組み立ててしまいました。組み立てたらばらすのが面倒で・・・撮り合図撮影を、、、でも指摘を受けて再度分解をしました。いまレイアウトの上でばらばらな状態です。。。今週末できるかなぁ~。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね!LEDに逆側に高い電圧が掛かっているんですよね。
本当は抵抗を加えてやるつもりだったのですが、光ったのを見たらうれしくて、つい組み立ててしまいました。組み立てたらばらすのが面倒で・・・撮り合図撮影を、、、でも指摘を受けて再度分解をしました。いまレイアウトの上でばらばらな状態です。。。今週末できるかなぁ~。
No title
おはよーぐるとさん
コメントありがとうございます。
曲がる基盤の最大の特徴は、曲がる事よりもはさみで切れる事です。好きな大きさに切れるのって、かなり便利です。
コメントありがとうございます。
曲がる基盤の最大の特徴は、曲がる事よりもはさみで切れる事です。好きな大きさに切れるのって、かなり便利です。
No title
なかなか手が掛かってますね~。
でも、出来上がりはかなりいい感じですよ。
この仕上がりなら、全ての車両に導入した姿が見たいですよ。
私にも腕があれば、所有している電球ライトをLEDに全交換したいです。
でも、出来上がりはかなりいい感じですよ。
この仕上がりなら、全ての車両に導入した姿が見たいですよ。
私にも腕があれば、所有している電球ライトをLEDに全交換したいです。