コメント
No title
こんにちは。
2刀流ですか!!正直、私は怖くてできません(汗)
LEDが明るくなるといいですね^_^
2刀流 、ぜひやって見たいですね!!
2刀流ですか!!正直、私は怖くてできません(汗)
LEDが明るくなるといいですね^_^
2刀流 、ぜひやって見たいですね!!
No title
こんばんわ^^
ご無沙汰しております。訪問者の数にはビックリです☆おめでとうございます♪
近鉄5211系のライト加工はお見事ですね^^勉強になりました。
私も建物など、照度が高い場合は白のマスキングテープなど使用して暗くしております。
GMの透けボディーには悩まされますね・・・
ご無沙汰しております。訪問者の数にはビックリです☆おめでとうございます♪
近鉄5211系のライト加工はお見事ですね^^勉強になりました。
私も建物など、照度が高い場合は白のマスキングテープなど使用して暗くしております。
GMの透けボディーには悩まされますね・・・
No title
こんばんは。
5211系やっぱりいいですね~しかも、後にカクカク通勤車を併結しているところが素敵です。
方向幕は急行・鳥羽にされましたか~
何だか、遠くへ行く列車という感じがして良いですね~
急行灯片側点灯を再現されたというのもナイスです。
↑ウチはこだわってるのは阪急くらいのものでして、、、
感謝だなんて、、、(照)
でも、そう言っていただけると嬉しいです(感涙!)
僕の記事がお役に立てたようで何よりです~
最後になりましたが、200000アクセス達成おめでとうございます!
今日は普通のアクセス数に戻ったとのことですが、それでもハンパないですよ~!!
これからも楽しみにしています♪
5211系やっぱりいいですね~しかも、後にカクカク通勤車を併結しているところが素敵です。
方向幕は急行・鳥羽にされましたか~
何だか、遠くへ行く列車という感じがして良いですね~
急行灯片側点灯を再現されたというのもナイスです。
↑ウチはこだわってるのは阪急くらいのものでして、、、
感謝だなんて、、、(照)
でも、そう言っていただけると嬉しいです(感涙!)
僕の記事がお役に立てたようで何よりです~
最後になりましたが、200000アクセス達成おめでとうございます!
今日は普通のアクセス数に戻ったとのことですが、それでもハンパないですよ~!!
これからも楽しみにしています♪
No title
おはようございます
来場者20万人超え、おめでとうございます。これは逃げ切らなくては・・・(違)
GMのライト基盤加工、いまだにやったことは有りませんが、効果覿面ですね。次は方向幕の穴開け・・・は、心臓に悪いですね。
来場者20万人超え、おめでとうございます。これは逃げ切らなくては・・・(違)
GMのライト基盤加工、いまだにやったことは有りませんが、効果覿面ですね。次は方向幕の穴開け・・・は、心臓に悪いですね。
No title
20万HIT おめでとうございます^^
ん~ 二刀流・・・私には敷居が高そう^^; やれば確実にディテールUPするんでしょうけどね。最近はLEDも身近に手に入るようになりこの様な加工はやりやすい環境ですね~ あとは技術か・^^;
ん~ 二刀流・・・私には敷居が高そう^^; やれば確実にディテールUPするんでしょうけどね。最近はLEDも身近に手に入るようになりこの様な加工はやりやすい環境ですね~ あとは技術か・^^;
No title
おはよーぐるとさん
コメントありがとうございます。
私も最初、二刀流は怖かったのですが、やってみるとビックリ。
あまりに簡単にできてしまうので、、、ちょっと感動しました。
一度、、、お試しに!
コメントありがとうございます。
私も最初、二刀流は怖かったのですが、やってみるとビックリ。
あまりに簡単にできてしまうので、、、ちょっと感動しました。
一度、、、お試しに!
No title
Premiumsさん
ライト加工おほめいただきありがとうございます。
GMのオリジナルのライトが暗いのは、この透け透けのボディを認識してのことなんですかねぇ…
でもやっぱり暗いよりも何とかして輝かせたいので、LED加工はやめられません!
ライト加工おほめいただきありがとうございます。
GMのオリジナルのライトが暗いのは、この透け透けのボディを認識してのことなんですかねぇ…
でもやっぱり暗いよりも何とかして輝かせたいので、LED加工はやめられません!
No title
まちゃけんさん
いやいや、ほんとに感謝しております。
まちゃけんさんの記事があったからこそ急行灯の加工をしようと思いましたし、、、、
そして何よりも、二刀流に感動しました。
ここまであっさりと外れれるとは!!
できたらピンセットタイプのはんだごてがあれば、すごくいいんですけれどね。
いやいや、ほんとに感謝しております。
まちゃけんさんの記事があったからこそ急行灯の加工をしようと思いましたし、、、、
そして何よりも、二刀流に感動しました。
ここまであっさりと外れれるとは!!
できたらピンセットタイプのはんだごてがあれば、すごくいいんですけれどね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。いやぁまだまだかんちょさんには届くどころか、ドンドン離されてますからね!
方向巻くの点灯は実はこの車両は比較的簡単にできそうな構造ではあると思いましたが、、、やはり心臓に悪そうですからね。いっそのこと、穴を開けずにGmの弱点を逆手にとってやる方法も検討中です。
コメントありがとうございます。いやぁまだまだかんちょさんには届くどころか、ドンドン離されてますからね!
方向巻くの点灯は実はこの車両は比較的簡単にできそうな構造ではあると思いましたが、、、やはり心臓に悪そうですからね。いっそのこと、穴を開けずにGmの弱点を逆手にとってやる方法も検討中です。
No title
mitoona3さん
コメントありがとうございます。
あとは技術というよりも、根性と言ったところでしょうか、、、
ここに来てくれている皆さんと一緒に私も最初は恐々やっていましたが、ここにきてだいぶ慣れてきました。
やってみると意外と簡単だったりしますよ。とは言え私もいく度となく失敗を繰り返してきましたが、
コメントありがとうございます。
あとは技術というよりも、根性と言ったところでしょうか、、、
ここに来てくれている皆さんと一緒に私も最初は恐々やっていましたが、ここにきてだいぶ慣れてきました。
やってみると意外と簡単だったりしますよ。とは言え私もいく度となく失敗を繰り返してきましたが、
No title
ん~やっぱ、LED交換は良いですね。
実車に近づくだけではなく、手間が掛かる分、愛着も湧きますよね。
何を隠そう、私も皆さんを追従して半田コテ買いました。
皆さんのブログを拝見しながら、LED交換を進めたいです。
実車に近づくだけではなく、手間が掛かる分、愛着も湧きますよね。
何を隠そう、私も皆さんを追従して半田コテ買いました。
皆さんのブログを拝見しながら、LED交換を進めたいです。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
ついにLED交換・・・楽しみですね。
やってみると意外と簡単なので、、、しかも手間以上の効果も期待できますからね!!今後の南武蔵野線さんの記事が楽しみです。
コメントありがとうございます。
ついにLED交換・・・楽しみですね。
やってみると意外と簡単なので、、、しかも手間以上の効果も期待できますからね!!今後の南武蔵野線さんの記事が楽しみです。