コメント
No title
おはようございます。
あおぞらってお顔も塗装も全然ちがうんですね。
オール2階建て・・・かっこいいです。
近鉄はセンスがいいです!
あおぞらってお顔も塗装も全然ちがうんですね。
オール2階建て・・・かっこいいです。
近鉄はセンスがいいです!
No title
近鉄は昔から2階建て車両が走っていたんですね
オール2階建てとは驚きです((((;゚Д゚)))))))
思いである物が身じかにあると良いですね(*^_^*)
関東では小田急線と東武線に成るんでしょうね。
あおぞらは室内灯が入ると寄り良く見えます。
オール2階建てとは驚きです((((;゚Д゚)))))))
思いである物が身じかにあると良いですね(*^_^*)
関東では小田急線と東武線に成るんでしょうね。
あおぞらは室内灯が入ると寄り良く見えます。
No title
こんばんは
中々良い走りっぷりですね、見ていて癒されましたよ。
2階建て車両の方は室内灯装備が、目を引きますね。
最近だいぶ室内灯装備が進んできたように、思えます。
中々良い走りっぷりですね、見ていて癒されましたよ。
2階建て車両の方は室内灯装備が、目を引きますね。
最近だいぶ室内灯装備が進んできたように、思えます。
No title
おはよーぐるとさん
コメントありがとうございます。
近鉄は古いながらも魅力的な車両が数多くありますからね。私鉄らしからぬ特急車種がありますので、、鉄道模型も集めがいがあります。
コメントありがとうございます。
近鉄は古いながらも魅力的な車両が数多くありますからね。私鉄らしからぬ特急車種がありますので、、鉄道模型も集めがいがあります。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
近鉄の初代ビスタカーは世界初の2階建て電車ですからね!!そのあとに2世そしてこの青空が・・・結構、当時の運輸省との折衝が大変だったみたいです。。。
関東の小学生は多くは日光へ行くのですよね。その際の電車は東武なのですかねぇ~。
コメントありがとうございます。
近鉄の初代ビスタカーは世界初の2階建て電車ですからね!!そのあとに2世そしてこの青空が・・・結構、当時の運輸省との折衝が大変だったみたいです。。。
関東の小学生は多くは日光へ行くのですよね。その際の電車は東武なのですかねぇ~。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
TOMIXやマイクロに対してのillumiの存在は大きいですよね
この両社は純正品のお値段が結構しましたからね。
2階建て車両は1階部分がどうしても暗くなっちゃうところが気になるのですが・・・まぁ仕方がないところですよね。
コメントありがとうございます。
TOMIXやマイクロに対してのillumiの存在は大きいですよね
この両社は純正品のお値段が結構しましたからね。
2階建て車両は1階部分がどうしても暗くなっちゃうところが気になるのですが・・・まぁ仕方がないところですよね。
No title
初代あおぞらは、オール2階建てなのですね!
近鉄、これだけ魅力的な車両が多いのに博物館などはないのですか!?
ぜひ造っていただきたいですよね!
2階建て車両への室内灯の組み込みといえば、
雑誌「N」でビスタ2世さんの投稿が掲載されているのを見ましたよ♪
近鉄、これだけ魅力的な車両が多いのに博物館などはないのですか!?
ぜひ造っていただきたいですよね!
2階建て車両への室内灯の組み込みといえば、
雑誌「N」でビスタ2世さんの投稿が掲載されているのを見ましたよ♪
No title
往年の京都・奈良修学旅行のお供ですね~
それにしても、この2台が
模型の世界で並ぶとは、すごい時代になりましたね~
関東在住の私としては
2階建ての近鉄の印象はスゴイです。
それにしても、この2台が
模型の世界で並ぶとは、すごい時代になりましたね~
関東在住の私としては
2階建ての近鉄の印象はスゴイです。
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
博物館ないんですよ!!伊勢にスペイン村を作るよりも、鉄道博物館を作ったほうがマニアは集合すると思うんですけれどね!!
かなりに部品を再利用してしまうらしいので、、、車両がほとんど残っていないそうです。
あれ、気がつかれましたね!!そういえば最近ははがき出していないなぁ。。。プレゼントが欲しくて出しているのですがなかなかあたらないですね!
コメントありがとうございます。
博物館ないんですよ!!伊勢にスペイン村を作るよりも、鉄道博物館を作ったほうがマニアは集合すると思うんですけれどね!!
かなりに部品を再利用してしまうらしいので、、、車両がほとんど残っていないそうです。
あれ、気がつかれましたね!!そういえば最近ははがき出していないなぁ。。。プレゼントが欲しくて出しているのですがなかなかあたらないですね!
No title
muffin milchさん
コメントありがとうございます。
大阪の小学生の4割ほどが、今でも伊勢に行っていますので、いまはこの水色の「新あおぞらⅡ」が、、、でもやはり私たちが子供のころ、すごく子供が多かった時代の2階建ての電車がすごくうれしかったですね!出来れば後継車両おオール2階建てで作って欲しかったんですが・・・
コメントありがとうございます。
大阪の小学生の4割ほどが、今でも伊勢に行っていますので、いまはこの水色の「新あおぞらⅡ」が、、、でもやはり私たちが子供のころ、すごく子供が多かった時代の2階建ての電車がすごくうれしかったですね!出来れば後継車両おオール2階建てで作って欲しかったんですが・・・
No title
こんにちは。
20100系「あおぞら」未だにインパクトありまくりですね~
非冷房車であるところも、ある意味インパクト強いです。
新旧「あおぞら」のすれ違い、たまりません!
20100系「あおぞら」未だにインパクトありまくりですね~
非冷房車であるところも、ある意味インパクト強いです。
新旧「あおぞら」のすれ違い、たまりません!
No title
こんにちは、当時から二階建て列車が走っていたんですね
近畿地方の車両は解りませんが、キハっぽいマスク?が良い感じです
余談ですが、いつもホームに停車している583系が気になります(笑)
機会があれば走行シーンを・・(笑)
近畿地方の車両は解りませんが、キハっぽいマスク?が良い感じです
余談ですが、いつもホームに停車している583系が気になります(笑)
機会があれば走行シーンを・・(笑)
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
色も国鉄特急色に似ていますしね、窓もサッシつきですし。顔は左右非対称。識別灯は通勤列車譲り!!
本当に異色の電車のきわみであると思います。
うちでは永遠に現役であり続けると思います。
コメントありがとうございます。
色も国鉄特急色に似ていますしね、窓もサッシつきですし。顔は左右非対称。識別灯は通勤列車譲り!!
本当に異色の電車のきわみであると思います。
うちでは永遠に現役であり続けると思います。
No title
GREEN CARさん
コメントありがとうございます。
近鉄が世界初の2階建て電車をリリースした1958年から、もうすでに54年がたってます。今でこそ当たり前になったダブルデッカー車ですが、当時はこの近鉄のビスタカーに乗りたくて、うずうずしていましたよ。
ホームに停車の583系は・・・・
じつはこのレイアウトの上部にある飾り棚がいっぱいで、、、13両編成のケースも分割になってしまうため、そのまま留置しています。あと、ブルーとレインたちもこのホームの地下に7線ある留置線に留置しっぱなしです。地下は誇り対策で入れていますが、ここのホーム上はちょっと着つかもしれませんね!!早く整備しなくては。。。でもかっこいいからついそのままにしたくなっちゃいます。
コメントありがとうございます。
近鉄が世界初の2階建て電車をリリースした1958年から、もうすでに54年がたってます。今でこそ当たり前になったダブルデッカー車ですが、当時はこの近鉄のビスタカーに乗りたくて、うずうずしていましたよ。
ホームに停車の583系は・・・・
じつはこのレイアウトの上部にある飾り棚がいっぱいで、、、13両編成のケースも分割になってしまうため、そのまま留置しています。あと、ブルーとレインたちもこのホームの地下に7線ある留置線に留置しっぱなしです。地下は誇り対策で入れていますが、ここのホーム上はちょっと着つかもしれませんね!!早く整備しなくては。。。でもかっこいいからついそのままにしたくなっちゃいます。
No title
こんばんは!
あおぞら号ですね!私も持っていますー!
懐かしいです。よくこれ乗って遠足いったもんです。
年がばれてしまいますが、私にはストライクの電車でした。
アナログの速度計がついていたのが、小学生にとっては、これだけでワクワクものでしたね。
新旧のあおぞら、いいですね。実物では絶対にありえない光景ですね。
あおぞら号ですね!私も持っていますー!
懐かしいです。よくこれ乗って遠足いったもんです。
年がばれてしまいますが、私にはストライクの電車でした。
アナログの速度計がついていたのが、小学生にとっては、これだけでワクワクものでしたね。
新旧のあおぞら、いいですね。実物では絶対にありえない光景ですね。
No title
ゆうさん
コメントありがとうございます。
遠足でも乗っていたのですか!!すごいですねぇ。私は修学旅行で一度乗っただけです!!やはり大阪線沿線とかだと違うのですね。私は南大阪線沿線だったので・・・普通の通勤者の貸切でしたよ。
コメントありがとうございます。
遠足でも乗っていたのですか!!すごいですねぇ。私は修学旅行で一度乗っただけです!!やはり大阪線沿線とかだと違うのですね。私は南大阪線沿線だったので・・・普通の通勤者の貸切でしたよ。
No title
おおっ『あおぞら』ですか~。
考えてみると、オール2階建ての車両ってこの時代にあったのは凄いことですね。
ただ、非冷房だったとは全然知りませんでした。
画像で見た感じですが、車両自体の出来はかなり良いですね~。
考えてみると、オール2階建ての車両ってこの時代にあったのは凄いことですね。
ただ、非冷房だったとは全然知りませんでした。
画像で見た感じですが、車両自体の出来はかなり良いですね~。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
出来はかなりのものですよ。しかも走行も結構安定してくれています。はじめはどうなるかと思ったのですが、グリスの塊がほぐれたらいい感じになったのではと思います。
やっぱりこの時代では冷房機器が小さくはならなかったようで、さすがにオール2階建てでは設置するスペースが・・・ただ冷風装置はついていたようですが・・・夏の暑いときには焼け石に水ですね。おかげで窓が開くタイプのものになっているので、またそれが車両に味を出してくれているのですが!!
コメントありがとうございます。
出来はかなりのものですよ。しかも走行も結構安定してくれています。はじめはどうなるかと思ったのですが、グリスの塊がほぐれたらいい感じになったのではと思います。
やっぱりこの時代では冷房機器が小さくはならなかったようで、さすがにオール2階建てでは設置するスペースが・・・ただ冷風装置はついていたようですが・・・夏の暑いときには焼け石に水ですね。おかげで窓が開くタイプのものになっているので、またそれが車両に味を出してくれているのですが!!
No title
どうも、ようつべでお世話になってます。Hamachu(ryです。ブログやってますのでよろしく。