コメント
No title
こんばんは
681系スノーラビット「はくたか」整備お疲れ様でした(*^_^*)
室内灯に方向幕も装備するととても良くなりますね。
動画のアングルもポジションも良くて走行シーンが楽しめました(*^_^*)
681系スノーラビット「はくたか」にぽち☆ナイス
681系スノーラビット「はくたか」整備お疲れ様でした(*^_^*)
室内灯に方向幕も装備するととても良くなりますね。
動画のアングルもポジションも良くて走行シーンが楽しめました(*^_^*)
681系スノーラビット「はくたか」にぽち☆ナイス
No title
こんばんは、
私もディスチャージヘッドライト以前の旧車両は電球色に換えたいのですが、失敗を恐れ、なかなか前に踏み出せないでいます(笑)
ユニットだけの交換が簡単で良いのですが、トミックス車両は販売されていないらしく、メーカーへ依頼するしか対応しないと行きつけの店員さんに言われたことがあります。
動画も拝見しましたが、カトーの室内灯を装着されているのでしょうか?
これだけチラツキを抑えらればかなり通電状態は良いと思いますよ
私もディスチャージヘッドライト以前の旧車両は電球色に換えたいのですが、失敗を恐れ、なかなか前に踏み出せないでいます(笑)
ユニットだけの交換が簡単で良いのですが、トミックス車両は販売されていないらしく、メーカーへ依頼するしか対応しないと行きつけの店員さんに言われたことがあります。
動画も拝見しましたが、カトーの室内灯を装着されているのでしょうか?
これだけチラツキを抑えらればかなり通電状態は良いと思いますよ
No title
おはようございます!
整備お疲れ様でした。
室内灯はKATOのクリアですか?なかなかいい色ですね!
ホイッスル取り付けには私も泣かされます。ピンセットでつまんだら飛んでったり…。
整備お疲れ様でした。
室内灯はKATOのクリアですか?なかなかいい色ですね!
ホイッスル取り付けには私も泣かされます。ピンセットでつまんだら飛んでったり…。
No title
こんにちは。
最初のショット、カッコ良すぎです!
681系のライトはこれくらい明るくないと、豪雪地帯を走れないですよね!?
681系のパーツ取り付け、どんな感じだったか忘れてしまいました(汗)
最近のKATOは側面方向幕が光を通さなくなってしまっているので、この時代の製品のほうが良かったな~と思うことがあります。
ライト基盤も判りやすいですしね♪
最初のショット、カッコ良すぎです!
681系のライトはこれくらい明るくないと、豪雪地帯を走れないですよね!?
681系のパーツ取り付け、どんな感じだったか忘れてしまいました(汗)
最近のKATOは側面方向幕が光を通さなくなってしまっているので、この時代の製品のほうが良かったな~と思うことがあります。
ライト基盤も判りやすいですしね♪
No title
ホイッスル・・・私も何個カーペットジャングルに消えたことか・・・ ちょっと気になったのが先頭車の塗装、赤い汚れが・・・((((゜Д゜;))))
集電板のポケット部分って掃除しにくいですよね;;ごくたまーに爪楊枝でグリグリするんですが、いい方法ないですかね;;
集電板のポケット部分って掃除しにくいですよね;;ごくたまーに爪楊枝でグリグリするんですが、いい方法ないですかね;;
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
時間かかりましたぁ~。もうちょっとすぐに終わると思っていたのですが、、、
動画の方もお褒めのコメントありがとうございます。
いつも同じレイアウトなので、撮り方を変えないと、またかと思われてしまうのではないかと、、、
まぁもっとレイアウトの作成を進めればいいのですが、、、orz
コメントありがとうございます。
時間かかりましたぁ~。もうちょっとすぐに終わると思っていたのですが、、、
動画の方もお褒めのコメントありがとうございます。
いつも同じレイアウトなので、撮り方を変えないと、またかと思われてしまうのではないかと、、、
まぁもっとレイアウトの作成を進めればいいのですが、、、orz
No title
GREEN CAR さん
コメントありがとうございます。
KATOの方もユニット後と交換できるものはまれで、大概がLEDの交換ですかねぇ~。でもまぁ砲弾型は簡単に交換できるので、あまり失敗を恐れる必要もないと思います。チップはちょっと慣れが必要ですが、、まぁなんとかなりますよ。
もし失敗してもジャンクやAssyでライトユニットを手にいれれば元に、、、と思い手に入りやすそうな車両で練習されては、、、
室内灯はKATOの純正のものを使っています。新しくなったタイプは以前のものよりも明らかにちらつきが押さえられていると思います。
色的にはちょっと青すぎるかなとも思いますが。。。
コメントありがとうございます。
KATOの方もユニット後と交換できるものはまれで、大概がLEDの交換ですかねぇ~。でもまぁ砲弾型は簡単に交換できるので、あまり失敗を恐れる必要もないと思います。チップはちょっと慣れが必要ですが、、まぁなんとかなりますよ。
もし失敗してもジャンクやAssyでライトユニットを手にいれれば元に、、、と思い手に入りやすそうな車両で練習されては、、、
室内灯はKATOの純正のものを使っています。新しくなったタイプは以前のものよりも明らかにちらつきが押さえられていると思います。
色的にはちょっと青すぎるかなとも思いますが。。。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
室内灯はそうです、クリアです。
ちょっと私的には青すぎる気がしているのですが、、、
ホイッスルは飛びますよね!
今回は飛んだのはひとつだけなんですが、折れまくりでしたよ
コメントありがとうございます。
室内灯はそうです、クリアです。
ちょっと私的には青すぎる気がしているのですが、、、
ホイッスルは飛びますよね!
今回は飛んだのはひとつだけなんですが、折れまくりでしたよ
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
さいきんのKATOはBMカプラーやらパーツ取付け済みに、印刷済みと基本的には質は向上しているのですが、側方幕の非点灯だけはいまいちですよね。
印刷済みパーツ化してくれれば最善なんですが、コストが上がりすぎなんですかね。
コメントありがとうございます。
さいきんのKATOはBMカプラーやらパーツ取付け済みに、印刷済みと基本的には質は向上しているのですが、側方幕の非点灯だけはいまいちですよね。
印刷済みパーツ化してくれれば最善なんですが、コストが上がりすぎなんですかね。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
あっ、ホンとですね!!なんか赤い汚れが・・ご指摘ありがとうございます。
先ほど面貌で軽くこすったら、何とか落ちてくれましたが、、、ほんのりやっぱり赤いのが残っている気も・・・薬でやると下の塗装まではがしてしまいそうで、、、、
このポケットの部分は掃除しにくいですよね。私も爪楊枝をエタノールに浸してやってみたのですが、取れているような取れていないような・・・
KATOから確か先のとがった綿棒がでていましたよね。。。でも綿棒10本ぐらいで100円だったようで、、、ちょっとそれは・・・と思ってしまいました。
コメントありがとうございます。
あっ、ホンとですね!!なんか赤い汚れが・・ご指摘ありがとうございます。
先ほど面貌で軽くこすったら、何とか落ちてくれましたが、、、ほんのりやっぱり赤いのが残っている気も・・・薬でやると下の塗装まではがしてしまいそうで、、、、
このポケットの部分は掃除しにくいですよね。私も爪楊枝をエタノールに浸してやってみたのですが、取れているような取れていないような・・・
KATOから確か先のとがった綿棒がでていましたよね。。。でも綿棒10本ぐらいで100円だったようで、、、ちょっとそれは・・・と思ってしまいました。
No title
こんばんは
KATOさんの金色のホイッスルは、特に飛ばしやすいですね。私も681系のホイッスルは全部破損したため、総本山で購入した経緯が有ります。(金色は共通パーツ)orz
ピポッド集電穴の中、見事に黒いですね。外して穴にクリーナー液を入れて5分おいた後に、歯間ブラシ(100円ショップでOK)で回すと、マシになるかもしれません。
ここまで行っちゃうとユニクリーナーでは、落ちないかもしれませんので、エタノールかオーディオ用ヘッドクリーナー(売ってるかな?)辺りの方が、いいかもしれません。
KATOさんの金色のホイッスルは、特に飛ばしやすいですね。私も681系のホイッスルは全部破損したため、総本山で購入した経緯が有ります。(金色は共通パーツ)orz
ピポッド集電穴の中、見事に黒いですね。外して穴にクリーナー液を入れて5分おいた後に、歯間ブラシ(100円ショップでOK)で回すと、マシになるかもしれません。
ここまで行っちゃうとユニクリーナーでは、落ちないかもしれませんので、エタノールかオーディオ用ヘッドクリーナー(売ってるかな?)辺りの方が、いいかもしれません。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
681系は・・・入りませんよあれは・・・見てると明らかに穴のほうが小さい。。。足を削るかしか手がなく、予備がなくなった時点で今回は接着する方向に決めました。まぁ最悪は総本山に行けばあるのでその辺はありがたいですが、やっぱりちゃんと入るように作ってほしいです。
クリーナーのほうはうちでも無水エタノールを使っています。
穴の中を掃除する新兵器も導入しましたので、今度紹介しますね。
コメントありがとうございます。
681系は・・・入りませんよあれは・・・見てると明らかに穴のほうが小さい。。。足を削るかしか手がなく、予備がなくなった時点で今回は接着する方向に決めました。まぁ最悪は総本山に行けばあるのでその辺はありがたいですが、やっぱりちゃんと入るように作ってほしいです。
クリーナーのほうはうちでも無水エタノールを使っています。
穴の中を掃除する新兵器も導入しましたので、今度紹介しますね。
No title
うちにも681系は、21両居ますが、あのオレンジ色のライトは何とかしたいところです。『ビスタ2世』さんのような技術があれば、LED交換したいのですが、簡単な砲弾型とはいえ、なかなか敷居が高いです。
683系もそうですが、経年変化の少ないKATO製なので、中古でも安心して購入できる車両ですよね。
中古で安価に調達して、LED改造他を施して自分仕様にするのは、腕の無い私にはちょっと夢だったりします。
683系もそうですが、経年変化の少ないKATO製なので、中古でも安心して購入できる車両ですよね。
中古で安価に調達して、LED改造他を施して自分仕様にするのは、腕の無い私にはちょっと夢だったりします。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
たしか683系はサンダーバードが先日、再生産が発売されてましたよね。
ということはきっとASSYで部品も供給されているはずなので、思い切って実行されても大丈夫かと・・・
KATO製品は安定的に品質だけでなく、ASSYによる部品供給も安定しているので、もしものときでもライトユニットだけ手に入りますからね。。。というか新しい再生産物のライトは電球色になってないのでしょうかねぇ。。。なっていればそれだけ購入して交換すれば・・・楽チンですね!!
コメントありがとうございます。
たしか683系はサンダーバードが先日、再生産が発売されてましたよね。
ということはきっとASSYで部品も供給されているはずなので、思い切って実行されても大丈夫かと・・・
KATO製品は安定的に品質だけでなく、ASSYによる部品供給も安定しているので、もしものときでもライトユニットだけ手に入りますからね。。。というか新しい再生産物のライトは電球色になってないのでしょうかねぇ。。。なっていればそれだけ購入して交換すれば・・・楽チンですね!!