コメント
No title
相変わらずS字カーブのアングルは絶品ですね^^
もっと驚いたのは、側面幕ご自分で貼られたんですね~非常にきれいに貼れているんで、てっきり印刷かと思ってしまいました。
動画のローアングルの構図も迫力あってGOODです^^
もっと驚いたのは、側面幕ご自分で貼られたんですね~非常にきれいに貼れているんで、てっきり印刷かと思ってしまいました。
動画のローアングルの構図も迫力あってGOODです^^
No title
こんにちわ(^-^)/
この車両は以前、大阪駅で見掛けました♪一度実車を見てから、この動画を見ると、おっ♪て感じで親近感が湧きます(^-^)/
安定走行に室内灯と、流石にハイパーDですね☆
室内灯の色分けも良い感じですよ(^-^)/
この車両は以前、大阪駅で見掛けました♪一度実車を見てから、この動画を見ると、おっ♪て感じで親近感が湧きます(^-^)/
安定走行に室内灯と、流石にハイパーDですね☆
室内灯の色分けも良い感じですよ(^-^)/
No title
683系2000番台に「しらさぎ」もいいですね(*^_^*)
この683系は好きなデザインですので「サンダーバード」を買ってます
いち早くパーツと室内灯を装備してビスタ2世さんらしいですね(*^_^*)
私は車両優先ですので資金が続きません(笑)
やっと室内灯作りを楽しみながら増やしてます(*^_^*)
レイアウトのカーブでの撮影は何時も良い出来ですね。 ぽちッと☆ナイス
この683系は好きなデザインですので「サンダーバード」を買ってます
いち早くパーツと室内灯を装備してビスタ2世さんらしいですね(*^_^*)
私は車両優先ですので資金が続きません(笑)
やっと室内灯作りを楽しみながら増やしてます(*^_^*)
レイアウトのカーブでの撮影は何時も良い出来ですね。 ぽちッと☆ナイス
No title
こんばんは
動画拝見しました
室内灯はとても綺麗に点灯してますね
先日拝見した動画でも同じクランクのカーブで若干のチラツキがあったように見えました。
クランクになると車両の振れが激しいので車輪とレールの接地面に隙間が空きやすくなる為、通電不良気味の車両は反応しやすいのでしょうかね?
動画拝見しました
室内灯はとても綺麗に点灯してますね
先日拝見した動画でも同じクランクのカーブで若干のチラツキがあったように見えました。
クランクになると車両の振れが激しいので車輪とレールの接地面に隙間が空きやすくなる為、通電不良気味の車両は反応しやすいのでしょうかね?
No title
いや~あいかわらず、綺麗な室内灯ですね。
全くストレスを感じません
車輪の清掃だけですか?
集電向上剤とかは使っていないのですか?
全くストレスを感じません
車輪の清掃だけですか?
集電向上剤とかは使っていないのですか?
No title
夕闇風がいいですね~。
室内灯がよく映える。
金沢遠征の時は良く見ましたし撮りました。
KATO製の安定感もあり、素晴らしいできですね。
室内灯がよく映える。
金沢遠征の時は良く見ましたし撮りました。
KATO製の安定感もあり、素晴らしいできですね。
No title
こんにちは。
683系「しらさぎ」、先日乗ったので物欲沸きまくりです。
お店で見かけたりするとヤバいですが、5+3+3の11連でゲットしたいところです。
室内灯、やっぱりいい感じですね~
ウチのにも付けたいですが、なかなか、、、
683系「しらさぎ」、先日乗ったので物欲沸きまくりです。
お店で見かけたりするとヤバいですが、5+3+3の11連でゲットしたいところです。
室内灯、やっぱりいい感じですね~
ウチのにも付けたいですが、なかなか、、、
No title
こんばんは
室内灯いいですねぇ!
夕方の雰囲気を出していた写真がナイスです。やはり室内灯があるとないとでは再現度も大違いですね。。。
KATOの動力はしばらくぎこちなくても少し走りこませると直ることが多いので助かります♪
室内灯いいですねぇ!
夕方の雰囲気を出していた写真がナイスです。やはり室内灯があるとないとでは再現度も大違いですね。。。
KATOの動力はしばらくぎこちなくても少し走りこませると直ることが多いので助かります♪
No title
こんばんは
しらさぎの683系、発売していたんですね。全然しらなかったですorz
室内灯クリア、今までの白色室内灯と比べて、明るくて安定しているのが良いですよね。
ちらつく車両は、ピポット集電部っぽいですね。(清掃で直りそう)
しらさぎの683系、発売していたんですね。全然しらなかったですorz
室内灯クリア、今までの白色室内灯と比べて、明るくて安定しているのが良いですよね。
ちらつく車両は、ピポット集電部っぽいですね。(清掃で直りそう)
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
S字カーブは実際にはこんなにきついカーブがあったら大変なんでしょうけれどね!!模型的には面白いポイントになってくれますが・・・
側方の幕はプラスチックのような素材でとても貼りやすくきれいに張ることができましたよ。室内灯の明かりも牛らから透けてくれて巻くが光っているようになりますので、効果絶大ですね。
コメントありがとうございます。
S字カーブは実際にはこんなにきついカーブがあったら大変なんでしょうけれどね!!模型的には面白いポイントになってくれますが・・・
側方の幕はプラスチックのような素材でとても貼りやすくきれいに張ることができましたよ。室内灯の明かりも牛らから透けてくれて巻くが光っているようになりますので、効果絶大ですね。
No title
Premiumsさん
コメントありがとうございます。
大阪で見かけたのはサンダーバードですね。
きっと窓下のラインが青いらいのみの・・・
今回この記事で紹介したのJR西日本のカラーである青に加えて、JR東海のオレンジラインが加わり2本線になった2000番代で、大阪で見たものとは微妙に違っていたりします。(基本的には同じですが・・・)
でもこちらのほうがラインが2本センナ分華やかで私は好きだったので・・・こちらにしました。ちなみにこの車両は名古屋から米原そして北陸へ向かう特急です。
コメントありがとうございます。
大阪で見かけたのはサンダーバードですね。
きっと窓下のラインが青いらいのみの・・・
今回この記事で紹介したのJR西日本のカラーである青に加えて、JR東海のオレンジラインが加わり2本線になった2000番代で、大阪で見たものとは微妙に違っていたりします。(基本的には同じですが・・・)
でもこちらのほうがラインが2本センナ分華やかで私は好きだったので・・・こちらにしました。ちなみにこの車両は名古屋から米原そして北陸へ向かう特急です。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
ちょっとひねくれものの私は王道のサンダーバードではなくこちらを買ってしまっています。まぁJR東海のオレンジラインが加わった2本ラインの華やかなデザインがすきというのもありますが・・・
いづれは王道も・・・と思っておりますが、、、
コメントありがとうございます。
ちょっとひねくれものの私は王道のサンダーバードではなくこちらを買ってしまっています。まぁJR東海のオレンジラインが加わった2本ラインの華やかなデザインがすきというのもありますが・・・
いづれは王道も・・・と思っておりますが、、、
No title
Green Carさん
コメントありがとうございます。
ちょうどS字カーブのところが鬼門になっているようで、ある意味通電不良の試験場所のようになるかもしれませんね。どうしてもカント付きカーブで左右に振られると厳しいのじゃないかと思われます。
コメントありがとうございます。
ちょうどS字カーブのところが鬼門になっているようで、ある意味通電不良の試験場所のようになるかもしれませんね。どうしてもカント付きカーブで左右に振られると厳しいのじゃないかと思われます。
No title
muffin milchさん
コメントありがとうございます。
ずぼらな私は車輪清掃もろくすっぽしてません。
こうやった走らせたときにちらついた車両だけ清掃します。
ただレールのほうはたまに無水エタノールで拭くことがありますがそれもいつもというわけじゃないです。ホンとはもっとちゃんと清掃しないといけないのでしょうけれど、なかなか仕事が忙しくて・・・
コメントありがとうございます。
ずぼらな私は車輪清掃もろくすっぽしてません。
こうやった走らせたときにちらついた車両だけ清掃します。
ただレールのほうはたまに無水エタノールで拭くことがありますがそれもいつもというわけじゃないです。ホンとはもっとちゃんと清掃しないといけないのでしょうけれど、なかなか仕事が忙しくて・・・
No title
まつぼっくり99号機
コメントありがとうございます。
金沢遠征・・・うらやましいですねぇ。
北陸は特急街道なので、、、新幹線が来る前に一度行っておきたいですね。
コメントありがとうございます。
金沢遠征・・・うらやましいですねぇ。
北陸は特急街道なので、、、新幹線が来る前に一度行っておきたいですね。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
11連ですね。。。車番を気にしているわけじゃないですけれど、同じセットを2セットってところが気になります。
室内灯のほうはつけ始めると全部つけたくなりますからね。車両数の多いまちゃけんさんにはすごく危険なことかもしれませんね♪
コメントありがとうございます。
11連ですね。。。車番を気にしているわけじゃないですけれど、同じセットを2セットってところが気になります。
室内灯のほうはつけ始めると全部つけたくなりますからね。車両数の多いまちゃけんさんにはすごく危険なことかもしれませんね♪
No title
スカ線民さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。KATO動力には頭が下がります。調子が悪くなっても清掃さえしてやればほとんど問題なく動作しますので、中古で買うときも安心して購入することができますよね!!
夕闇のシーンは光に偏りを待たせてかなり光量は調整して何度も撮影しました。お褒めいただけてその苦労の甲斐がありました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。KATO動力には頭が下がります。調子が悪くなっても清掃さえしてやればほとんど問題なく動作しますので、中古で買うときも安心して購入することができますよね!!
夕闇のシーンは光に偏りを待たせてかなり光量は調整して何度も撮影しました。お褒めいただけてその苦労の甲斐がありました。ありがとうございます。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
683系しらさぎのオレンジラインが華やかさがさらに加わるところがすごく気に入っています。
そして、チラツキの部分の助言ありがとうございます。早速これから台車の部分を清掃してみようかと思っています。
コメントありがとうございます。
683系しらさぎのオレンジラインが華やかさがさらに加わるところがすごく気に入っています。
そして、チラツキの部分の助言ありがとうございます。早速これから台車の部分を清掃してみようかと思っています。
No title
683系ですが気が付けば、うちにも29両ほどいますが、なかなか出来が良く、安心して購入できる車両の1つですね。
あとは、683系4000番台車(通称ヨンダーバード)のリリース待ちですが、流線形のクロがないので、模型としてはちょっと華がなく、製品化はされないような気もします。
あとは、683系4000番台車(通称ヨンダーバード)のリリース待ちですが、流線形のクロがないので、模型としてはちょっと華がなく、製品化はされないような気もします。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
ヨンダーバードは、287系をいち早く出してきたTOMIXから出るかもしれませんね。こちらでHG製品で出してくれるといいのですが、著編成になるのでそれでは厳しいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
ヨンダーバードは、287系をいち早く出してきたTOMIXから出るかもしれませんね。こちらでHG製品で出してくれるといいのですが、著編成になるのでそれでは厳しいかもしれませんね。