コメント
No title
こんばんは
展望車と言えば小田急のロマンスカー・・・幼少期に「のりもの絵本」に紹介されていたロマンスカーをワクワクしながら見ていたのを思い出します(笑)
動画も拝見しましたが、室内灯のチラツキはカーブ時に少しあるようにも見えましたが、私なら許容範囲内で問題無しと判断しちゃいます(笑)
展望車と言えば小田急のロマンスカー・・・幼少期に「のりもの絵本」に紹介されていたロマンスカーをワクワクしながら見ていたのを思い出します(笑)
動画も拝見しましたが、室内灯のチラツキはカーブ時に少しあるようにも見えましたが、私なら許容範囲内で問題無しと判断しちゃいます(笑)
No title
GREENCARさん
コメントありがとうございます。
映像はかなりがんばってこんな感じでして・・・南海も撮影したうちの一番いいものを、、、写真撮影の停車中でさえも日点灯車両まであったりして、すべての車両を光らせるのにかなりの時間を費やしてしまいました。
今回この名鉄7000系はTOMIX純正の室内灯なのですが、FMODELS製のillumiのほうがコンデンサーが効いていて、チラツキが少ないのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
映像はかなりがんばってこんな感じでして・・・南海も撮影したうちの一番いいものを、、、写真撮影の停車中でさえも日点灯車両まであったりして、すべての車両を光らせるのにかなりの時間を費やしてしまいました。
今回この名鉄7000系はTOMIX純正の室内灯なのですが、FMODELS製のillumiのほうがコンデンサーが効いていて、チラツキが少ないのかもしれませんね。
No title
こんばんは。
7000系で想像してしまったのは小田急のLSEの方でした。
関東人の人間で、小田急好きだからでしょうか。(^^ゞ
馴染みのあるのも小田急の方ですし・・・。
TOMIXの名鉄7000系パノラマカーも懐かしい車両ですね。
名鉄7000系が電車展望車の初代、ケーブルTVで放送されていた昭和を代表する車両番組「鉄道車両列伝」でも紹介されていました。
昔走っていた客車特急つばめ・はとの展望車は普通の人達が乗れるような車両じゃなかったですし。この車両の登場のおかげで展望車が身近なものにもなりましたし。
残念ながら、展望席には座ったことはありません。逆展望(進行方向とは逆)ならLSEであったんですが・・・。 f^-^;)
7000系で想像してしまったのは小田急のLSEの方でした。
関東人の人間で、小田急好きだからでしょうか。(^^ゞ
馴染みのあるのも小田急の方ですし・・・。
TOMIXの名鉄7000系パノラマカーも懐かしい車両ですね。
名鉄7000系が電車展望車の初代、ケーブルTVで放送されていた昭和を代表する車両番組「鉄道車両列伝」でも紹介されていました。
昔走っていた客車特急つばめ・はとの展望車は普通の人達が乗れるような車両じゃなかったですし。この車両の登場のおかげで展望車が身近なものにもなりましたし。
残念ながら、展望席には座ったことはありません。逆展望(進行方向とは逆)ならLSEであったんですが・・・。 f^-^;)
No title
7000系と聞いて、相鉄を想像してしまう私って・・・(笑)
私鉄の特急列車って設計は同じ会社なんですかね~ よく似たデザインですよね。名鉄のサイドビューなんか未だにお洒落な車両に採用されているデザインですし、観光特急の完成系デザインなのかもしれませんね^^
私鉄の特急列車って設計は同じ会社なんですかね~ よく似たデザインですよね。名鉄のサイドビューなんか未だにお洒落な車両に採用されているデザインですし、観光特急の完成系デザインなのかもしれませんね^^
No title
こんばんは
おっ名鉄のパノラマカーではないですか。実車の方は見たこと有りませんが、「電車でGO!名古屋鉄道編」で走らせたので、なじみ深いです。
たしかミュージックホーンの1号機だったかなぁ。
ちらつきの方ですが、動画を見た感じだと特定車両なので、おそらく片側の台車からの集電になっていると思われます。台車と集電兼重り(サビ除去)の清掃をすると、復活すると思われます。
TOMIX製室内灯ですが、元々コンデンサ入ってますので、交換しても同じかもしれません。(TOMIXは電球も含めコンデンサ付き室内灯です)
おっ名鉄のパノラマカーではないですか。実車の方は見たこと有りませんが、「電車でGO!名古屋鉄道編」で走らせたので、なじみ深いです。
たしかミュージックホーンの1号機だったかなぁ。
ちらつきの方ですが、動画を見た感じだと特定車両なので、おそらく片側の台車からの集電になっていると思われます。台車と集電兼重り(サビ除去)の清掃をすると、復活すると思われます。
TOMIX製室内灯ですが、元々コンデンサ入ってますので、交換しても同じかもしれません。(TOMIXは電球も含めコンデンサ付き室内灯です)
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
やはり関東の方ではLSEのほうを思い出すのでしょうかね。
小田急ではロマンスカーを見分けるときにNSE、LSEと略称で見分けることが多く、名鉄は7000系7700系と形式で分けていることが多かったので、7000系の有名度では名鉄かと思いきや、、、まぁわたしが大阪出身で名古屋のほうが近かったってことも影響しているのかもしれませんね。
私は展望席、チャンスがあれば相模大野-新百合ヶ丘間でさえも乗っちゃいますよ。平日昼間だと意外とあいてたりしますから・・・
コメントありがとうございます。
やはり関東の方ではLSEのほうを思い出すのでしょうかね。
小田急ではロマンスカーを見分けるときにNSE、LSEと略称で見分けることが多く、名鉄は7000系7700系と形式で分けていることが多かったので、7000系の有名度では名鉄かと思いきや、、、まぁわたしが大阪出身で名古屋のほうが近かったってことも影響しているのかもしれませんね。
私は展望席、チャンスがあれば相模大野-新百合ヶ丘間でさえも乗っちゃいますよ。平日昼間だと意外とあいてたりしますから・・・
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
相鉄ときましたか~。やはり皆さん地元の車輌を思い出されるようですね!
私の地元、近鉄に7000系がないからこのような話題を思いついたのかもしれませんね。
名鉄のパノラマカーは当時はイタリアの列車を参考に設計されたそうで、このデザインは当時は鮮烈なものだったのに違いありまんね。当時発売になった「鉄道ファン」の創刊号の表紙はこの名鉄パノラマカーだそうです。
コメントありがとうございます。
相鉄ときましたか~。やはり皆さん地元の車輌を思い出されるようですね!
私の地元、近鉄に7000系がないからこのような話題を思いついたのかもしれませんね。
名鉄のパノラマカーは当時はイタリアの列車を参考に設計されたそうで、このデザインは当時は鮮烈なものだったのに違いありまんね。当時発売になった「鉄道ファン」の創刊号の表紙はこの名鉄パノラマカーだそうです。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。早速集電板の清掃を実施したいと思います。TOMIX純正の室内灯もコンデンサーが入っているのは知っていたのですが、気持ちの問題かもしれませんがillumiのほうがチラツキが少ない気がしています。確かにコンデンサーよりも集電の問題のほうが大きいかと、、、やっぱり通電カプラーかしてほしいですね。
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。早速集電板の清掃を実施したいと思います。TOMIX純正の室内灯もコンデンサーが入っているのは知っていたのですが、気持ちの問題かもしれませんがillumiのほうがチラツキが少ない気がしています。確かにコンデンサーよりも集電の問題のほうが大きいかと、、、やっぱり通電カプラーかしてほしいですね。
No title
お~っ名鉄パノラマカー良いですね。
私は引退する直前に、偶然仕事で行った北名古屋市に向かう時、名古屋~西春間で、普通列車に充当された、パノラマカーに乗りました。
小田急ロマンスカーとは違い、特急券なしの列車に充当されてしまうのが、パノラマカーの凄さだと思った瞬間でした。
私は引退する直前に、偶然仕事で行った北名古屋市に向かう時、名古屋~西春間で、普通列車に充当された、パノラマカーに乗りました。
小田急ロマンスカーとは違い、特急券なしの列車に充当されてしまうのが、パノラマカーの凄さだと思った瞬間でした。
No title
こんにちわ^^
私の小学生時代ですね・・・年齢がバレますね^^
小さい頃からの鉄道図鑑などでも隣のページとかに紹介されてた用な記憶があります。
地元ならではの名鉄パノラマ7000系を紹介して頂いて嬉しい限りです^^
私の小学生時代ですね・・・年齢がバレますね^^
小さい頃からの鉄道図鑑などでも隣のページとかに紹介されてた用な記憶があります。
地元ならではの名鉄パノラマ7000系を紹介して頂いて嬉しい限りです^^
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
引退間際に乗られたとは、うらやましいですねぇ~。
確かに名鉄7000系の引退間際はもう40年前の設計でJRの新快速と比べると特急料金を取れる車内設備という感じではなくなっていたとは思います。
名鉄は最近展望席つきの新型車輌が出ていないのがちょっと寂しいですね。
コメントありがとうございます。
引退間際に乗られたとは、うらやましいですねぇ~。
確かに名鉄7000系の引退間際はもう40年前の設計でJRの新快速と比べると特急料金を取れる車内設備という感じではなくなっていたとは思います。
名鉄は最近展望席つきの新型車輌が出ていないのがちょっと寂しいですね。
No title
Premiumsさん
コメントありがとうございます。
私も小学生のころ親の仕事関係で名古屋-豊橋間をよく乗っていましたよ。
あのころはまだこれほどまでJRが強くなく・・・というより国鉄でしたね。料金差がかなりあって、、、特急料金を払っても、、、といっても当時から特急料金ではなく座席指定料で号車単位に指定されていたと記憶しています。。。なかなかその先頭の展望席があたらなくて、1、2度あたったときはすげーうれしかったことを思い出します。
コメントありがとうございます。
私も小学生のころ親の仕事関係で名古屋-豊橋間をよく乗っていましたよ。
あのころはまだこれほどまでJRが強くなく・・・というより国鉄でしたね。料金差がかなりあって、、、特急料金を払っても、、、といっても当時から特急料金ではなく座席指定料で号車単位に指定されていたと記憶しています。。。なかなかその先頭の展望席があたらなくて、1、2度あたったときはすげーうれしかったことを思い出します。
No title
こんにちは。
7000系、私は最初に南海を連想してしまいました(汗)
どちらも展望車というのは今さらながら気づきました。
また、どちらの車両もNゲージを始めた頃の憧れの車両で、友人たちが持っているのが羨ましかったのを思い出します。このすれ違い、そんな頃を思い出し、楽しく見させて頂きました!
7000系、私は最初に南海を連想してしまいました(汗)
どちらも展望車というのは今さらながら気づきました。
また、どちらの車両もNゲージを始めた頃の憧れの車両で、友人たちが持っているのが羨ましかったのを思い出します。このすれ違い、そんな頃を思い出し、楽しく見させて頂きました!
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
南海を連想とは・・・最近の「だいや」さんらしい発想ですね!!
これらの展望車つきの車両は形状も独特のものがあり、特急列車としてもも力的なものがありますからやっぱり良いですよね。
小田急はVSEというこの流れを汲んだ最新車両がありますが、名鉄のほうはしばらく出していないので、何とかがんばってもらいたいですね!
コメントありがとうございます。
南海を連想とは・・・最近の「だいや」さんらしい発想ですね!!
これらの展望車つきの車両は形状も独特のものがあり、特急列車としてもも力的なものがありますからやっぱり良いですよね。
小田急はVSEというこの流れを汲んだ最新車両がありますが、名鉄のほうはしばらく出していないので、何とかがんばってもらいたいですね!
No title
こんにちは。
7000系といえば阪急、、、いや、僕は名鉄パノラマカーでしょうか~!?
それにしてもこの並び、最高ですね♪
LSEは直線基調、パノラマカーは赤一色でお互いよくここまでイカすデザインが出来たものだな~と思います♪
7000系といえば阪急、、、いや、僕は名鉄パノラマカーでしょうか~!?
それにしてもこの並び、最高ですね♪
LSEは直線基調、パノラマカーは赤一色でお互いよくここまでイカすデザインが出来たものだな~と思います♪