コメント
No title
東京の電車は 判らないから 神秘的な感じがします。
No title
大阪と比べるとバラエティーがなく面白味が欠けます。
特に私鉄車両も標準化でJR東の231系ベースでみんなシルバーの無塗装
そういう意味でちゃんと塗装された201系がなくなることが寂しく感じられます
。
前にブログにのせたオール2階の車両も乗り降りに時間がかかるため、早々に定期ダイヤから外れるし、運用効率が悪いものはすぐにはずされていきます。
そのぶん関東の魅力は長編成にあります。
10両編成は当たりまえ
幹線はグリーン車つき15両編
とにかく人だらけ
特に私鉄車両も標準化でJR東の231系ベースでみんなシルバーの無塗装
そういう意味でちゃんと塗装された201系がなくなることが寂しく感じられます
。
前にブログにのせたオール2階の車両も乗り降りに時間がかかるため、早々に定期ダイヤから外れるし、運用効率が悪いものはすぐにはずされていきます。
そのぶん関東の魅力は長編成にあります。
10両編成は当たりまえ
幹線はグリーン車つき15両編
とにかく人だらけ
No title
201系は2編成しか残っていません。6月には1編成のみとなってしまいます。
おかげで息子たちは撮影に乗車にとヒートアップしています。
私にとっては運行開始時期から利用してきた形式ですが、考えてみれば年とったなぁ・・・
おかげで息子たちは撮影に乗車にとヒートアップしています。
私にとっては運行開始時期から利用してきた形式ですが、考えてみれば年とったなぁ・・・
No title
201系が運行開始されたちょうどのころ、東京の友達の家へ来ていたときで、そのとき試運転の201系が・・・そのころ大阪にはまだ203系しかなくかっこいいなぁとおもいました。
ところが、今まだ大阪の環状線では201系はもとより103系までオレンジ色の車体で走っています。今回ゴールデンウィークで乗ってきました。体質改善されていてもとのままとはいきませんが、、、一瞬見た感じはそのままです。
ところが、今まだ大阪の環状線では201系はもとより103系までオレンジ色の車体で走っています。今回ゴールデンウィークで乗ってきました。体質改善されていてもとのままとはいきませんが、、、一瞬見た感じはそのままです。