コメント
No title
こんばんは。
ほぼLED直当てになっているライト、めっさ明るくてナイスですね~
とはいえ、確かに「何じゃこりゃ~!」ですね(汗)
この基盤はヘッドとテールでブリッジを組み、ヘッドマークを前後進で点灯させるという作りになっているようです。
はんだ付けの動画、よくぞ撮影されました!と思いました。
LEDをピンセットで保持しながらというのも驚きました。
やり方も十人十色ですね♪
ほぼLED直当てになっているライト、めっさ明るくてナイスですね~
とはいえ、確かに「何じゃこりゃ~!」ですね(汗)
この基盤はヘッドとテールでブリッジを組み、ヘッドマークを前後進で点灯させるという作りになっているようです。
はんだ付けの動画、よくぞ撮影されました!と思いました。
LEDをピンセットで保持しながらというのも驚きました。
やり方も十人十色ですね♪
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
直当てすぎるとハレーション起こしすぎるかなぁ~とも思ったのですが、取付け方向を上向きにつけることになるのでちょうどよくなるかもと思い強行しました。。。
はんだ付けの方法は、、、実は毎回違っている気がします。今回はピンセットでつけましたが、実はあまりこの方法ではやっていなかったりします。
コメントありがとうございます。
直当てすぎるとハレーション起こしすぎるかなぁ~とも思ったのですが、取付け方向を上向きにつけることになるのでちょうどよくなるかもと思い強行しました。。。
はんだ付けの方法は、、、実は毎回違っている気がします。今回はピンセットでつけましたが、実はあまりこの方法ではやっていなかったりします。
No title
おはようございます
LSEの基盤、凄い構造ですねぇ、まさか一つ一つ直当てになっているとは、山さんもビックリです(違う)。
それにしてもキレイに点灯しましたね、構造上仕切りが入れられないのがちょっと残念かな。
LEDのハンダ吸い取り、私の方がじっくり置きすぎていることが判明、ハンダのW数の関係かもしれません。
LEDを掴むとき右手なんですね、うちは右手がハンダで左手がピンセットでやっています。
映像で見れると、参考になりますね。
LSEの基盤、凄い構造ですねぇ、まさか一つ一つ直当てになっているとは、山さんもビックリです(違う)。
それにしてもキレイに点灯しましたね、構造上仕切りが入れられないのがちょっと残念かな。
LEDのハンダ吸い取り、私の方がじっくり置きすぎていることが判明、ハンダのW数の関係かもしれません。
LEDを掴むとき右手なんですね、うちは右手がハンダで左手がピンセットでやっています。
映像で見れると、参考になりますね。
No title
おはようございます。
ヘッドライトの交換は見事ですね。
LEDを変えると見違えてしまうので、同じ車種を持つてますが真似出来ません!(◎_◎;) 私ではきっと壊してしまいますね。
この基板だけ販売していないですかね(^_^;)
動画も見事に手順が分かり背中を押された気分ですよ(笑)
LSEにHiSEも同じですね。
ヘッドライトの交換は見事ですね。
LEDを変えると見違えてしまうので、同じ車種を持つてますが真似出来ません!(◎_◎;) 私ではきっと壊してしまいますね。
この基板だけ販売していないですかね(^_^;)
動画も見事に手順が分かり背中を押された気分ですよ(笑)
LSEにHiSEも同じですね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
ゴリさんはカレーを食べていましたが・・・(意味不明)
にしてもひどい構造ですね。。。設計が古いからって行ってもほどがあります。でも今回はできる限りのことができたと満足はしています。
はんだ吸い取り線のほうですが、コテの温度さえある程度高くなっていればすっと吸い取れるかと・・・低いとじっと当てすぎないといけませんから・・・ちなみに私のコテは30Wです。
ピンセットのほうは、その基盤の構造しだいですね。右だったり左だったりと・・・今回はビデオ撮影の影響も少しあったかもしれません。
コメントありがとうございます。
ゴリさんはカレーを食べていましたが・・・(意味不明)
にしてもひどい構造ですね。。。設計が古いからって行ってもほどがあります。でも今回はできる限りのことができたと満足はしています。
はんだ吸い取り線のほうですが、コテの温度さえある程度高くなっていればすっと吸い取れるかと・・・低いとじっと当てすぎないといけませんから・・・ちなみに私のコテは30Wです。
ピンセットのほうは、その基盤の構造しだいですね。右だったり左だったりと・・・今回はビデオ撮影の影響も少しあったかもしれません。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
構造上ここまでが限界だと思いますが、まずまず満足いくレベルまでなったと思います。
確かにかなり細かい構造ですが、ぜひともチャレンジしてみてくださいよ。
私のほうは次に室内灯装備に・・・確かPopeyeさんのは最初から装備されていたようですね。。。旧集電なので集電シューから買わないといけないので大変そうです。
コメントありがとうございます。
構造上ここまでが限界だと思いますが、まずまず満足いくレベルまでなったと思います。
確かにかなり細かい構造ですが、ぜひともチャレンジしてみてくださいよ。
私のほうは次に室内灯装備に・・・確かPopeyeさんのは最初から装備されていたようですね。。。旧集電なので集電シューから買わないといけないので大変そうです。
No title
こんにちは、
格段に良くなりましたねこのベッドライトのオレンジ色って、未だに使われていますが、各メーカーさんは、いい加減、電球色LEDの標準化をして欲しいですね
格段に良くなりましたねこのベッドライトのオレンジ色って、未だに使われていますが、各メーカーさんは、いい加減、電球色LEDの標準化をして欲しいですね
No title
ん~工場ラインで生産すると簡単に基板上にLEDも取り付けられるんでしょうが、手作業となると「こりゃあかん^^;」動画を見ているだけで口があんぐりでした(笑)
こういうひと手間がリアルさを引き立てるんですね~^^
こういうひと手間がリアルさを引き立てるんですね~^^
No title
このこだわりが、模型の王道ですね!
光漏れ対策は、アルミ箔を貼ると万全なんですが、
構造的に無理なんですかね???
光漏れ対策は、アルミ箔を貼ると万全なんですが、
構造的に無理なんですかね???
No title
GREEN CARさん
コメントありがとうございます。
構造的に行けばここまでが限界ですが、十分満足の良くレベルまではできたと思います。
TOMIXはHGで電球色を、KATOはEF81など新設計の新製品では電球色LEDを使い始めてはいますが、まだまですよね。
コメントありがとうございます。
構造的に行けばここまでが限界ですが、十分満足の良くレベルまではできたと思います。
TOMIXはHGで電球色を、KATOはEF81など新設計の新製品では電球色LEDを使い始めてはいますが、まだまですよね。
No title
Mitoona3さん
コメントありがとうございます。
チップLEDは基本的に果てでつける代物じゃありませんよね!!あとは気合の問題です。今回も作業の途中で何べんこりゃだめかと思ったことか・・・
最後に一か八かで何とかできているのが現状です。でもやっぱりオレンジに光のままでは・・・我慢出来ませんでした。。。
コメントありがとうございます。
チップLEDは基本的に果てでつける代物じゃありませんよね!!あとは気合の問題です。今回も作業の途中で何べんこりゃだめかと思ったことか・・・
最後に一か八かで何とかできているのが現状です。でもやっぱりオレンジに光のままでは・・・我慢出来ませんでした。。。
No title
muffin milchさん
コメントありがとうございます。
アルミ箔、、、確かに効果がありそうですね。
電気を通すことが少し怖いですが、おそらくこのLSEはこの部分はプラスチックの導光材の箇所なので使えると思います。
次にあけたときはアルミテープを裏から張ってやろうと考えています。
たしか室内灯用にホームセンターで買ったものが残っていたはずなので・・・
コメントありがとうございます。
アルミ箔、、、確かに効果がありそうですね。
電気を通すことが少し怖いですが、おそらくこのLSEはこの部分はプラスチックの導光材の箇所なので使えると思います。
次にあけたときはアルミテープを裏から張ってやろうと考えています。
たしか室内灯用にホームセンターで買ったものが残っていたはずなので・・・
No title
こんばんは。
LSEのライト変更作業大変参考になりました。
素人作業と書いてありましたが手際が良いので驚きです。私はまだそこまでいけませんね。(^^ゞ
仕上がり具合も見違える程良くなっているので良いですね。
LSEは当鉄道にも在籍してますので、時間が出来たら私も動画を参考にチャレンジしてみようかな。
今回交換したチップLEDの大きさを教えていただきたいのですが、よろしくお願い致します。
LSEのライト変更作業大変参考になりました。
素人作業と書いてありましたが手際が良いので驚きです。私はまだそこまでいけませんね。(^^ゞ
仕上がり具合も見違える程良くなっているので良いですね。
LSEは当鉄道にも在籍してますので、時間が出来たら私も動画を参考にチャレンジしてみようかな。
今回交換したチップLEDの大きさを教えていただきたいのですが、よろしくお願い致します。
No title
志木鉄道さん
コメントありがとうございます。
基本的に使っているLEDのサイズは3216です。
これより小さいのはさすがに取り扱いが・・・厳しくなってきます。
でもやっぱりこの効果を見ていたらLED交換はやめられませんね!!
コメントありがとうございます。
基本的に使っているLEDのサイズは3216です。
これより小さいのはさすがに取り扱いが・・・厳しくなってきます。
でもやっぱりこの効果を見ていたらLED交換はやめられませんね!!
No title
こんばんは!
こういうオレンジっぽいLEDはすべて取り替えしたくなりますね。どうしても白色なんかは高輝度になっちゃいますから、今までよりも明るくなっちゃいますね。クリアーオレンジで塗れば電球色に早替わり!
こういうオレンジっぽいLEDはすべて取り替えしたくなりますね。どうしても白色なんかは高輝度になっちゃいますから、今までよりも明るくなっちゃいますね。クリアーオレンジで塗れば電球色に早替わり!
No title
ゆうさん
コメントありがとうございます。
白色のLEDに対しては導光のプラ部分にマジックインキのうす橙色が一番電球色に近づくとブログ仲間の間で話しておりました。ペンで着色だと簡単に作業ができますからね♪
コメントありがとうございます。
白色のLEDに対しては導光のプラ部分にマジックインキのうす橙色が一番電球色に近づくとブログ仲間の間で話しておりました。ペンで着色だと簡単に作業ができますからね♪
No title
おはようございます
ほぉ~
これはgood jobですね!見違えました。
これなら動画撮影も楽しくなりますね。
ほぉ~
これはgood jobですね!見違えました。
これなら動画撮影も楽しくなりますね。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
設計が古いのでテールヘッドライトのわけができない構造なのが残念ですが、まぁできる限りのことはできたかなぁ~と、、、
コメントありがとうございます。
設計が古いのでテールヘッドライトのわけができない構造なのが残念ですが、まぁできる限りのことはできたかなぁ~と、、、
No title
ん~オレンジ色のLEDですか。。。。
でも、見事に電球色に変えレれましたね。
この技術、手先が不器用な私には完全にお手上げ状態です。
きっと冷静な『殿下』でもこのチップには難儀したはずです。
でも、見事に電球色に変えレれましたね。
この技術、手先が不器用な私には完全にお手上げ状態です。
きっと冷静な『殿下』でもこのチップには難儀したはずです。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
ここは「団長」に登場してもらいましょう!!
↑
あれ、番組変わっちゃってましたね!!
話を本題に・・・
このLSEはリニューアルされたといっても基本設計は昔のままで、、、ちょっと困った構造なんですよね。でも、ここまでいじられればまぁいいかなぁ~というレベルまできたと思います。
コメントありがとうございます。
ここは「団長」に登場してもらいましょう!!
↑
あれ、番組変わっちゃってましたね!!
話を本題に・・・
このLSEはリニューアルされたといっても基本設計は昔のままで、、、ちょっと困った構造なんですよね。でも、ここまでいじられればまぁいいかなぁ~というレベルまできたと思います。