コメント
No title
こんばんは、京浜急行マニアです。運用番号はなににしたんですか?
No title
こんばんは!
京急1049編成です。
やっぱり模型に方向幕を貼りつけると、
ぐっとリアル感が増しますよね!
マイクロエース製は、方向幕を貼るとき
面倒くさいですが、ガラスを外して貼った
方がリアルになるんですよね。
私も、2100ブルスカのみこの方法で貼っています。
2000とかは、面倒なのでガラスの上から貼っています。
ので、機会があればガラス越しに貼ってみたいと思っています。
北総9100なんてもっと面倒ですがね(笑)
京急1049編成です。
やっぱり模型に方向幕を貼りつけると、
ぐっとリアル感が増しますよね!
マイクロエース製は、方向幕を貼るとき
面倒くさいですが、ガラスを外して貼った
方がリアルになるんですよね。
私も、2100ブルスカのみこの方法で貼っています。
2000とかは、面倒なのでガラスの上から貼っています。
ので、機会があればガラス越しに貼ってみたいと思っています。
北総9100なんてもっと面倒ですがね(笑)
No title
こんばんは
テプラーの利用は良いですね、うちもカートリッジだけなら有るのですが、本体が有りませんorz
近々マイクロさんの整備が入るんですよねorz
テプラーの利用は良いですね、うちもカートリッジだけなら有るのですが、本体が有りませんorz
近々マイクロさんの整備が入るんですよねorz
No title
こんにちは。
ウチはBrotherのを使っています、、、
って、それはさておき!
白いシールはレンズの受光部に貼ってみました。
どこに貼るのが一番良いのか、試行錯誤中です~
2000形は快特・久里浜が似合いますよね♪
↑ウチも同じです。
ウチはBrotherのを使っています、、、
って、それはさておき!
白いシールはレンズの受光部に貼ってみました。
どこに貼るのが一番良いのか、試行錯誤中です~
2000形は快特・久里浜が似合いますよね♪
↑ウチも同じです。
No title
なるほど~。
これはいいアイデアですね。
おいらはバラして発光部に細工しようかと思ってます。
これはいいアイデアですね。
おいらはバラして発光部に細工しようかと思ってます。
No title
こんばんは
フロントの方向幕も車両によって取り付けが違って来ますね
京急は調べた事は有りませんが、このタイプはガラスに直張りですか
テプラですと光漏れも無くなりリアリティー感が出て来ますね(*^_^*)
フロントの方向幕も車両によって取り付けが違って来ますね
京急は調べた事は有りませんが、このタイプはガラスに直張りですか
テプラですと光漏れも無くなりリアリティー感が出て来ますね(*^_^*)
No title
京浜急行マニアさん
コメントありがとうございます。
まだ張ってないです。っつうかよくわかってません。
まだカーテンパーツも途中ですし、、、ボチボチとやっていきます
コメントありがとうございます。
まだ張ってないです。っつうかよくわかってません。
まだカーテンパーツも途中ですし、、、ボチボチとやっていきます
No title
京急1049編成さん
コメントありがとうございます。
けっこう手間が、、、というか貼り方が説明書にある訳じゃないので窓をとるとき、ほんとに取れるのか、壊しやしないかとひやひやです。。。
だからあえてこんな記事もありかなと、、、もっと丁寧に説明すれば良いのでしょうけれどね。
コメントありがとうございます。
けっこう手間が、、、というか貼り方が説明書にある訳じゃないので窓をとるとき、ほんとに取れるのか、壊しやしないかとひやひやです。。。
だからあえてこんな記事もありかなと、、、もっと丁寧に説明すれば良いのでしょうけれどね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
この方法に本体は要りませんからちょうどいいですよ。
LED化したら明るくなりすぎるものが、多く出るでしょうから、なんかいい方法があれば、、、色々試したいですよね。
コメントありがとうございます。
この方法に本体は要りませんからちょうどいいですよ。
LED化したら明るくなりすぎるものが、多く出るでしょうから、なんかいい方法があれば、、、色々試したいですよね。
No title
こんばんは^^
2000形のカーテン!本物そっくりでびっくりしました。
やはり2000形には「快速特急」が良く似合います^^
2000形のカーテン!本物そっくりでびっくりしました。
やはり2000形には「快速特急」が良く似合います^^
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
樫尾ではないのですね。
それはさておき、やっぱり色々試さないと、、、受光部ですか。それもいい手ですね♪
他にも光の偏りや、シールの脇からの光漏れなどいろいろと対策をしたくなりますが、時間が。。。
コメントありがとうございます。
樫尾ではないのですね。
それはさておき、やっぱり色々試さないと、、、受光部ですか。それもいい手ですね♪
他にも光の偏りや、シールの脇からの光漏れなどいろいろと対策をしたくなりますが、時間が。。。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
樫尾ではないのですね。
それはさておき、やっぱり色々試さないと、、、受光部ですか。それもいい手ですね♪
他にも光の偏りや、シールの脇からの光漏れなどいろいろと対策をしたくなりますが、時間が。。。
コメントありがとうございます。
樫尾ではないのですね。
それはさておき、やっぱり色々試さないと、、、受光部ですか。それもいい手ですね♪
他にも光の偏りや、シールの脇からの光漏れなどいろいろと対策をしたくなりますが、時間が。。。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
貼り方など、本来はちゃんと説明書に書かれているべきなんでしょうけれど、、、安い商品でもないのに。。。
困ったものです。
だからこんな感じの説明記事が成り立つのですけれどねぇ~。
コメントありがとうございます。
貼り方など、本来はちゃんと説明書に書かれているべきなんでしょうけれど、、、安い商品でもないのに。。。
困ったものです。
だからこんな感じの説明記事が成り立つのですけれどねぇ~。
No title
mitoona3さん
コメントありがとうございます。
最近はマリ気味のカーテンパーツ。まだ先頭車だけなので、今週末に何とかしたいところです。
コメントありがとうございます。
最近はマリ気味のカーテンパーツ。まだ先頭車だけなので、今週末に何とかしたいところです。
No title
京急2000系に限らず、たま~にヤケに光りまくる、方向幕があるので、この対処は良いですね。
実車はどんどん、LED化(それもフルカラー)されてますが、幕タイプの行先表示はやはり良いですね。
やっぱり京急らしく「新町」とか「文庫」の表示も良いですよね。
実車はどんどん、LED化(それもフルカラー)されてますが、幕タイプの行先表示はやはり良いですね。
やっぱり京急らしく「新町」とか「文庫」の表示も良いですよね。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
「いやぁ~京急にも広げてるよ・・・」と半笑いされているのでしょうかねぇ。
方向幕はあまり光りすぎると、、、でもライトよりも面積が大きいですからね。どうしても光はそちらに集まってしまいますよ。
コメントありがとうございます。
「いやぁ~京急にも広げてるよ・・・」と半笑いされているのでしょうかねぇ。
方向幕はあまり光りすぎると、、、でもライトよりも面積が大きいですからね。どうしても光はそちらに集まってしまいますよ。