コメント
No title
こんにちは。
おぉ!ビスタ2世サマのハチイチはすべてKATOだったのですね~
ステンレスハチイチのライト、クリアレンズだけ分売してくれないかな~なんて思っています。
チラつき防止、僕も後方は見てみぬフリです~♪
おぉ!ビスタ2世サマのハチイチはすべてKATOだったのですね~
ステンレスハチイチのライト、クリアレンズだけ分売してくれないかな~なんて思っています。
チラつき防止、僕も後方は見てみぬフリです~♪
No title
こんにちは
常点灯化の記事がでましたね!
自分もKATOの機関車を常点灯化したかったのですが、どうやれば良いのか分からなかったものでして・・・・・
茶色のチップを取るだけなので簡単だなと思いました・・・
分かりやすかったです!ありがとうございます!!
常点灯化の記事がでましたね!
自分もKATOの機関車を常点灯化したかったのですが、どうやれば良いのか分からなかったものでして・・・・・
茶色のチップを取るだけなので簡単だなと思いました・・・
分かりやすかったです!ありがとうございます!!
No title
EF81が揃いましたね
KATO製を常灯仕様にするのは簡単に見えました
我が家のEF81はTOMIX製品ですので使えないのが残念ですがEF210で使えますかね(`_´)ゞ
前照灯も考えないといけませんね
KATO製を常灯仕様にするのは簡単に見えました
我が家のEF81はTOMIX製品ですので使えないのが残念ですがEF210で使えますかね(`_´)ゞ
前照灯も考えないといけませんね
No title
こんばんは
さりげなく私の名前を紹介して頂き、ありがとうございます。
私もKATOさんの機関車は、必ず常点灯にしますね。
停車時にリアルにライトが点灯するする常点灯化は、もう少し普及してくれると良いのですが、KATOさんは余り乗り気では無いのが残念です。
後方ちらつき軽減加工は、この緑基盤では上手く行かないので、現在保留中ですorz
補足ですが、この茶色いダイオード(バッテリーみたいな物)は、おそらく線路の汚れに関わらず、安定した走り用に搭載していると思われますので、外すと線路の汚れ具合で若干速度変化が出る可能性が有ることを、把握して除去して下さい。(ちらつき軽減の方は、進行方向別にダイオードが働くので問題無し)
といっても、若干の速度変化と常点灯どちらを取るかといったら、常点灯ですよね。(もちろんわたしも)
さりげなく私の名前を紹介して頂き、ありがとうございます。
私もKATOさんの機関車は、必ず常点灯にしますね。
停車時にリアルにライトが点灯するする常点灯化は、もう少し普及してくれると良いのですが、KATOさんは余り乗り気では無いのが残念です。
後方ちらつき軽減加工は、この緑基盤では上手く行かないので、現在保留中ですorz
補足ですが、この茶色いダイオード(バッテリーみたいな物)は、おそらく線路の汚れに関わらず、安定した走り用に搭載していると思われますので、外すと線路の汚れ具合で若干速度変化が出る可能性が有ることを、把握して除去して下さい。(ちらつき軽減の方は、進行方向別にダイオードが働くので問題無し)
といっても、若干の速度変化と常点灯どちらを取るかといったら、常点灯ですよね。(もちろんわたしも)
No title
こんばんは
107号機にしましたか!
ブルーの客車を牽かせたくなりますよね~。
うちにはKATO製はEF210がいますが、常点灯しないので撮影に苦慮します。好きな機関車ですが、出番が少ないのはこんな理由からです。。。
107号機にしましたか!
ブルーの客車を牽かせたくなりますよね~。
うちにはKATO製はEF210がいますが、常点灯しないので撮影に苦慮します。好きな機関車ですが、出番が少ないのはこんな理由からです。。。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
じつはTOMIXのハチイチは1両存在しています。それは300番代のステンレスです。まだほかにも東日本色や星釜、カシオペア色と・・・ほしいのはいっぱいなんですが、どうせならこのKATOの規格で全部そろうのをまとうかなと思っています。
ライトレンズの分売は、、、ほかのやつのボディーごとなら売っているんですけれどね。。。基盤のほうは交換可能ですから、、、、高くつきますが、それもやってもいいかもです。
コメントありがとうございます。
じつはTOMIXのハチイチは1両存在しています。それは300番代のステンレスです。まだほかにも東日本色や星釜、カシオペア色と・・・ほしいのはいっぱいなんですが、どうせならこのKATOの規格で全部そろうのをまとうかなと思っています。
ライトレンズの分売は、、、ほかのやつのボディーごとなら売っているんですけれどね。。。基盤のほうは交換可能ですから、、、、高くつきますが、それもやってもいいかもです。
No title
おはよーぐるとさん
コメントありがとうございます。
作業は簡単ですがそれに伴って後ろ側のチラツキなどがあるのをご理解いただけていればと思います。でも写真撮影などにはとても有効ですか是非に!!がんばってみてください。
コメントありがとうございます。
作業は簡単ですがそれに伴って後ろ側のチラツキなどがあるのをご理解いただけていればと思います。でも写真撮影などにはとても有効ですか是非に!!がんばってみてください。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
TOMIX製の機関車は通常の状態で常点灯になっているものがほとんどですよ。KATOの機関車はちらつきや走行を安定させるため、この茶色のチップコンデンサーをつけています。そのおかげで常点灯しないという。。。どうせはずすのでTOMIXのように最初からないといいのですがね。
コメントありがとうございます。
TOMIX製の機関車は通常の状態で常点灯になっているものがほとんどですよ。KATOの機関車はちらつきや走行を安定させるため、この茶色のチップコンデンサーをつけています。そのおかげで常点灯しないという。。。どうせはずすのでTOMIXのように最初からないといいのですがね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
私の場合は撮影のときにライトが欲しいって理由で常点灯化しているところがあります。
コンデンサーによる安定した走りはフライホイールで十分安定していると思いますので、KATOさん自体も、もしかしたらちらつき防止でコンデンサーを入れているようにも思えます。
常点灯とチラツキを天秤にかけて、常点灯を犠牲にすることを選んだのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
私の場合は撮影のときにライトが欲しいって理由で常点灯化しているところがあります。
コンデンサーによる安定した走りはフライホイールで十分安定していると思いますので、KATOさん自体も、もしかしたらちらつき防止でコンデンサーを入れているようにも思えます。
常点灯とチラツキを天秤にかけて、常点灯を犠牲にすることを選んだのではないでしょうか。
No title
うごさん
コメントありがとうございます。
撮影には常点灯が必修ですよね!!ライトがきらりと輝かないと、やはり物足りないと・・・
今週末には基本編成だけですが「日本海」を引っ張らそうと思っています。
コメントありがとうございます。
撮影には常点灯が必修ですよね!!ライトがきらりと輝かないと、やはり物足りないと・・・
今週末には基本編成だけですが「日本海」を引っ張らそうと思っています。
No title
やっぱ駅停車シーンとか考えると、常点灯化は必須なので、KATO製機関車購入の折にはやってみたいですね。
81×3機のならび、カッコいいですね。
これは有り得ないと思っていたら、300番台は日本海縦貫線に助っ人として来ていたんですよね。
81ワールドも広がりそうな予感たっぷりですね。
81×3機のならび、カッコいいですね。
これは有り得ないと思っていたら、300番台は日本海縦貫線に助っ人として来ていたんですよね。
81ワールドも広がりそうな予感たっぷりですね。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
そうですね!!300番台も着ていましたね!!ハチイチは皆さんもそうですが自然と増えていくと思われますね!!今後も紳士用で発売に合わせて導入していく予定です。
コメントありがとうございます。
そうですね!!300番台も着ていましたね!!ハチイチは皆さんもそうですが自然と増えていくと思われますね!!今後も紳士用で発売に合わせて導入していく予定です。