コメント
No title
こんにちは
160km/h走行車両同士ですね!
実車では有り得ない組み合わせですから面白かったです。
今度は683系8000番台も交えてやってみては!?(悪魔のささやき)
160km/h走行車両同士ですね!
実車では有り得ない組み合わせですから面白かったです。
今度は683系8000番台も交えてやってみては!?(悪魔のささやき)
No title
こんにちは。
模型でバトル!もなかなか面白いですね~
それにしても、KATOは古い車両でも走りが安定しているので、安心して長期保管できますね♪
模型でバトル!もなかなか面白いですね~
それにしても、KATOは古い車両でも走りが安定しているので、安心して長期保管できますね♪
No title
こんばんはo(^o^)o
なかなか、面白い企画ですね~(^_^)v
実車では、設計の新しいスカイライナーが有利なのかな? 模型の方は、メーカーの性能差がそのまま出たような感じで、楽しませてもらいました!(^^)!
次は何のバトルかな~(笑)
なかなか、面白い企画ですね~(^_^)v
実車では、設計の新しいスカイライナーが有利なのかな? 模型の方は、メーカーの性能差がそのまま出たような感じで、楽しませてもらいました!(^^)!
次は何のバトルかな~(笑)
No title
こんばんは
これはちょっと可哀想ですね、というのはマイクロエースさんは昔からローギヤ車両ばかりで、どんなに回しても一定速度しか出ない・・・反面傾斜での上りでは空転せずに登るトルク重視の設計です。
そして681系は昔のKATOさん特有のハイギヤード設定で、傾斜は弱いんですよね。(うちのスノラビは4.3%を登れますが空転有りです)
「模型の世界なので」と言えばそれまでですが、ちょっと後味悪かったです。
これはちょっと可哀想ですね、というのはマイクロエースさんは昔からローギヤ車両ばかりで、どんなに回しても一定速度しか出ない・・・反面傾斜での上りでは空転せずに登るトルク重視の設計です。
そして681系は昔のKATOさん特有のハイギヤード設定で、傾斜は弱いんですよね。(うちのスノラビは4.3%を登れますが空転有りです)
「模型の世界なので」と言えばそれまでですが、ちょっと後味悪かったです。
No title
こんばんは。
これは強烈な並走ですね。在来線を高速で走る2形式、どちらもインパクトある車体だけに迫力満点です!
ちなみにKATOのモーター、本当に良く持つものですね。マイクロもモーターはだいぶ改善されたように思います。いずれにしても、走りの安定がだいじだなあと思いました。
これは強烈な並走ですね。在来線を高速で走る2形式、どちらもインパクトある車体だけに迫力満点です!
ちなみにKATOのモーター、本当に良く持つものですね。マイクロもモーターはだいぶ改善されたように思います。いずれにしても、走りの安定がだいじだなあと思いました。
No title
工場長さん
コメントありがとうございます。
この併走、なかなか迫力があり、両車両ともかっこよくて、やってよかったと思ってます。
赤と青、、、って所も色的にいいですよね。
コメントありがとうございます。
この併走、なかなか迫力があり、両車両ともかっこよくて、やってよかったと思ってます。
赤と青、、、って所も色的にいいですよね。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
青と赤、これが印象的ですよね。
Popeyeさんも確かに両車両ともお持ちでしたよね。
いつもはすれ違いでの撮影でしたが、この2編成を見たときには並走させたいと思ってしまいました。
やっぱりかっこいいですよね♪勝手正解ですよ。
コメントありがとうございます。
青と赤、これが印象的ですよね。
Popeyeさんも確かに両車両ともお持ちでしたよね。
いつもはすれ違いでの撮影でしたが、この2編成を見たときには並走させたいと思ってしまいました。
やっぱりかっこいいですよね♪勝手正解ですよ。
No title
スカ線民さん
危険な囁きありがとうございます。
どこかで安くあれば、この競争に参戦させてやろうと、、、
企画的になかなか面白いかなぁと、思い付いたときから思っていたので、そういっていただけて嬉しく思います。
危険な囁きありがとうございます。
どこかで安くあれば、この競争に参戦させてやろうと、、、
企画的になかなか面白いかなぁと、思い付いたときから思っていたので、そういっていただけて嬉しく思います。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
KATOのこの安定感は称賛に値しますね。
私の場合、模型を比較的最近から始めていることもあり、どうしても中古品での購入が増えてしまいます。
そうすると、KATOは比較的安心して購入できるところがあるので、、、助かります。
コメントありがとうございます。
KATOのこの安定感は称賛に値しますね。
私の場合、模型を比較的最近から始めていることもあり、どうしても中古品での購入が増えてしまいます。
そうすると、KATOは比較的安心して購入できるところがあるので、、、助かります。
No title
Mitoonaさん
コメントありがとうございます。
メーカーさと言うよりむしろ時代の差を感じます。
最新のKATOだときっともっと遅いと思います。
やはり実際にはこの映像じゃ200km/h越えちゃってると、、、最近は書くメーカーともフライホイールで、安定低速走行重視ですからね。
その意味ではスカイライナーの方が模型でも最新の設計を発揮していると思います。
コメントありがとうございます。
メーカーさと言うよりむしろ時代の差を感じます。
最新のKATOだときっともっと遅いと思います。
やはり実際にはこの映像じゃ200km/h越えちゃってると、、、最近は書くメーカーともフライホイールで、安定低速走行重視ですからね。
その意味ではスカイライナーの方が模型でも最新の設計を発揮していると思います。
No title
かんちょさん
気分を害されたのならすいませんでした。
ただ私自身、スピードが早いことをよしてしておらず、むしろ早いのはリアルさを欠いてしまって、よろしくないと考えています。
何せ高速重視だと、低速走行が安定しませんし突然高速で走っちゃうと、、、レンタルレイアウトでかっ飛ばしまくっている小学生、、、見てると残念で、、、
やっぱり低速であっても安定的に走ることそれが最高のモーターだと考えています。
まぁ今回の場合は企画が企画なので、、、ご勘弁ください。
気分を害されたのならすいませんでした。
ただ私自身、スピードが早いことをよしてしておらず、むしろ早いのはリアルさを欠いてしまって、よろしくないと考えています。
何せ高速重視だと、低速走行が安定しませんし突然高速で走っちゃうと、、、レンタルレイアウトでかっ飛ばしまくっている小学生、、、見てると残念で、、、
やっぱり低速であっても安定的に走ることそれが最高のモーターだと考えています。
まぁ今回の場合は企画が企画なので、、、ご勘弁ください。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
マイクロのモーターはすごく改善したと、私鉄の多い私的には本当に喜ばしいことです。
しかしながら、まだ過去のマイクロのイメージが、とくに経年にたいしては、まだいいものが出始めて期間が短いので、評価保留の状態です。
できればこのまま快調を維持してくれれば、、、すごく嬉しいのですが。。。
コメントありがとうございます。
マイクロのモーターはすごく改善したと、私鉄の多い私的には本当に喜ばしいことです。
しかしながら、まだ過去のマイクロのイメージが、とくに経年にたいしては、まだいいものが出始めて期間が短いので、評価保留の状態です。
できればこのまま快調を維持してくれれば、、、すごく嬉しいのですが。。。
No title
こんばんは(^-^)
並走して走らせる企画面白いですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
動画を見る前は、スカイライナーかと思いましたが、スノーラビットのぶっちぎりでしたね( ´ ▽ ` )ノ
赤と青の競演にポチッと☆ですわ♬
今度私も新幹線で競演してみよっと(^з^)-☆
並走して走らせる企画面白いですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
動画を見る前は、スカイライナーかと思いましたが、スノーラビットのぶっちぎりでしたね( ´ ▽ ` )ノ
赤と青の競演にポチッと☆ですわ♬
今度私も新幹線で競演してみよっと(^з^)-☆
No title
KATOの動力は安定感がありますよね。
マイクロの動力はおっしゃるとおり汚れにシビアだと感じます。
我が家の在籍車もすぐにギクシャク走行に陥ります。
でも『スカイライナー』のルックスは出来が良さそうですね!
マイクロの動力はおっしゃるとおり汚れにシビアだと感じます。
我が家の在籍車もすぐにギクシャク走行に陥ります。
でも『スカイライナー』のルックスは出来が良さそうですね!
No title
こんばんは!
確かにKATOの動力は静かで安定してますね。
マイクロも最近いいなと思ってます。伊勢志摩ライナーを買って感じました。
スカイライナーも初めはなんとも思ってませんでしたが、HOの物を見てから、Nでもかっこいいなと親近感が沸いてきました。
確かにKATOの動力は静かで安定してますね。
マイクロも最近いいなと思ってます。伊勢志摩ライナーを買って感じました。
スカイライナーも初めはなんとも思ってませんでしたが、HOの物を見てから、Nでもかっこいいなと親近感が沸いてきました。
No title
フォレストさん
コメントありがとうございます。
新幹線での併走、面白そうですね。
在来線は場所の問題だけでやる気になれば、できそうですが、新幹線の復々線区間はないので、模型だけでの世界ですよね。
是非見てみたいです♪
コメントありがとうございます。
新幹線での併走、面白そうですね。
在来線は場所の問題だけでやる気になれば、できそうですが、新幹線の復々線区間はないので、模型だけでの世界ですよね。
是非見てみたいです♪
No title
まつぼっくり99号機さん
コメントありがとうございます。
スカイライナーはのこの模型はほんとに出来がよく、すごく人気があるようで、記事に登場させるといつもアクセス数が延びてくれます。
モーターもすごく快調で、私のお気に入り車両のひとつです。
コメントありがとうございます。
スカイライナーはのこの模型はほんとに出来がよく、すごく人気があるようで、記事に登場させるといつもアクセス数が延びてくれます。
モーターもすごく快調で、私のお気に入り車両のひとつです。
No title
ゆうさん
コメントありがとうございます。
私はこのスカイライナーには縁があり、デビュー試乗会に当選したこともありこれは買わねばと購入しました。
KATOの動力は特に古くなっても安定していることが素晴らしく、Nゲージの中古品のなかでは唯一安心して購入できるメーカーですね。これは20年前のモデルでも快適に走る車両が多く、20かけて作った信頼なので、なかなか真似できることではないと思います。
マイクロも確かにいいモーターが増え、私も伊勢島ライナー購入時には絶賛していたのですが、それから三ヶ月後には絶不調に陥り分解清掃などをしたのですが、回復ままならぬ状況です。
コメントありがとうございます。
私はこのスカイライナーには縁があり、デビュー試乗会に当選したこともありこれは買わねばと購入しました。
KATOの動力は特に古くなっても安定していることが素晴らしく、Nゲージの中古品のなかでは唯一安心して購入できるメーカーですね。これは20年前のモデルでも快適に走る車両が多く、20かけて作った信頼なので、なかなか真似できることではないと思います。
マイクロも確かにいいモーターが増え、私も伊勢島ライナー購入時には絶賛していたのですが、それから三ヶ月後には絶不調に陥り分解清掃などをしたのですが、回復ままならぬ状況です。
No title
同じ160km/hの最高速を持つ列車ですが、新AEの方がスピードが出そうな感じがしますね。
みなさんが言われるように、3年後、5年後、10年後にこの2つの車両の走行比較が気になります(笑)。
みなさんが言われるように、3年後、5年後、10年後にこの2つの車両の走行比較が気になります(笑)。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
新AE型のほうが床下機器もカバーに覆われていて、雪国でも走れそうなイメージですよね。681系は登場から20年さすがに古くなってきているよな・・・模型ではまだまだ走り続けてくれるでしょうけれど、実写のほうは160km/hで走り続けるには車齢が気になるころですよね。でも私は683系よりこちらの丸ライトのほうが好きなんので、いつまでも現役でがんばってほしいです。
というより北陸新幹線の存在で、北越急行自体が、、、、ということはそれまでは681系も健在なのかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
新AE型のほうが床下機器もカバーに覆われていて、雪国でも走れそうなイメージですよね。681系は登場から20年さすがに古くなってきているよな・・・模型ではまだまだ走り続けてくれるでしょうけれど、実写のほうは160km/hで走り続けるには車齢が気になるころですよね。でも私は683系よりこちらの丸ライトのほうが好きなんので、いつまでも現役でがんばってほしいです。
というより北陸新幹線の存在で、北越急行自体が、、、、ということはそれまでは681系も健在なのかもしれませんね。