コメント
No title
こんばんは。
ED79牽引の「北斗星」はなかなか見ることが出来ないだけに貴重ですね~
それに、赤い交流機との組み合わせはいつ見てもカッコいいです~
列車の撮影、ある意味「一期一会」かもしれないですね♪
僕も「しまった~!!」と思ったことが何回あったことか、、、(涙)
ED79牽引の「北斗星」はなかなか見ることが出来ないだけに貴重ですね~
それに、赤い交流機との組み合わせはいつ見てもカッコいいです~
列車の撮影、ある意味「一期一会」かもしれないですね♪
僕も「しまった~!!」と思ったことが何回あったことか、、、(涙)
No title
おはようございます
どちらかというと、最近入線(4月)させたED79が気になってしまいました。意外と写真がネット上に無いんですよね。
その前に北斗星色のDD51も入線させないと・・・。
どちらかというと、最近入線(4月)させたED79が気になってしまいました。意外と写真がネット上に無いんですよね。
その前に北斗星色のDD51も入線させないと・・・。
No title
こんにちは
津軽海峡線用のED79も魅力有りますね
一台KATOの古いのが有ります(*^_^*)
函館の機関車切離し場面も良いですね作業員が慣れた手つきで手際良く処理してますね。
日頃は小田急線でしか見た事ないので楽しめました(*^_^*)
津軽海峡線用のED79も魅力有りますね
一台KATOの古いのが有ります(*^_^*)
函館の機関車切離し場面も良いですね作業員が慣れた手つきで手際良く処理してますね。
日頃は小田急線でしか見た事ないので楽しめました(*^_^*)
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
函館-青森間だけですからなかなか見られませんよね。北斗星のヘッドマークがまたよく似合っていますし、すごく似合ってますよね!!やっぱり模型がほしくなってきましたよ!!!
コメントありがとうございます。
函館-青森間だけですからなかなか見られませんよね。北斗星のヘッドマークがまたよく似合っていますし、すごく似合ってますよね!!やっぱり模型がほしくなってきましたよ!!!
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
なかなか写真がとりにくいんですよね。やっぱり函館駅に10時ごろ、、、青森駅についたときにはもう駅はしまっている時間ですから、しかも函館駅もED79はホームかなりぎりぎりで、一眼レフでは収まりきれませんでしたので広角のコンデジを・・・
しかも出発側は改札と逆側ですごく暗くなっていましたらから・・・なかなかきれいに撮影が難しいです。そんな理由でネットでの写真も少ないのではないでしょうか。こんな深夜だと沿線での撮影はほぼ不可能でしょうし・・・
コメントありがとうございます。
なかなか写真がとりにくいんですよね。やっぱり函館駅に10時ごろ、、、青森駅についたときにはもう駅はしまっている時間ですから、しかも函館駅もED79はホームかなりぎりぎりで、一眼レフでは収まりきれませんでしたので広角のコンデジを・・・
しかも出発側は改札と逆側ですごく暗くなっていましたらから・・・なかなかきれいに撮影が難しいです。そんな理由でネットでの写真も少ないのではないでしょうか。こんな深夜だと沿線での撮影はほぼ不可能でしょうし・・・
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
本当は開放の様子映像で収めたかったのですが、DD51のほうに行ってしまい、戻ったときにはとき既に遅く・・・ED79はつながっていました。うむ~んほしくなってきたぞ!!ED79
コメントありがとうございます。
本当は開放の様子映像で収めたかったのですが、DD51のほうに行ってしまい、戻ったときにはとき既に遅く・・・ED79はつながっていました。うむ~んほしくなってきたぞ!!ED79
No title
函館駅での慌ただしい解結&連結の様子が分かりますよ。
(しかも同時にやるんですね~)
重連のDD51から、短いED79へのバトンタッチ、考えてみると機関車の車長が全然違うのが面白いです。(それだけED79はパワフルなんでしょうか?青函トンネルは中心部に向かって、上下勾配が結構あるとのこと)
(しかも同時にやるんですね~)
重連のDD51から、短いED79へのバトンタッチ、考えてみると機関車の車長が全然違うのが面白いです。(それだけED79はパワフルなんでしょうか?青函トンネルは中心部に向かって、上下勾配が結構あるとのこと)
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
そう、同時なんですよね。困ったことにちゃんとどちらかを狙っていかないと、私のような二兎を・・・って状態になってしまいます。
ED79はパワフルというより特殊な感じみたいです。
青函トンネルの勾配自体は12‰と程々なんですが、、長い、、、ずっと勾配が続く、、、そして書いていってことで湿度が・・・こんな中で納涼区を発揮し続けられるような仕様になっているようです。
コメントありがとうございます。
そう、同時なんですよね。困ったことにちゃんとどちらかを狙っていかないと、私のような二兎を・・・って状態になってしまいます。
ED79はパワフルというより特殊な感じみたいです。
青函トンネルの勾配自体は12‰と程々なんですが、、長い、、、ずっと勾配が続く、、、そして書いていってことで湿度が・・・こんな中で納涼区を発揮し続けられるような仕様になっているようです。