コメント
No title
『北斗星』も、この『カシオペア』もEF510の牽引よりも、DD51重連の方が、俄然迫力がありますね。
先日の運転会では、DD51重連での運転はしませんでしたが、この画像を見ちゃうと、次回もどちらかの車両を持参して、道内の走行シーンを実現したくなります。
うちのDD51はKATOの最新ロットですが、ヘッドライトが黄色な以外は、結構気に入っています。
先日の運転会では、DD51重連での運転はしませんでしたが、この画像を見ちゃうと、次回もどちらかの車両を持参して、道内の走行シーンを実現したくなります。
うちのDD51はKATOの最新ロットですが、ヘッドライトが黄色な以外は、結構気に入っています。
No title
こんにちは
DD51重連で牽引するカシオペアの動画を見ましたが、フルパワーで走っている感じがしてとても力強かったです!
カシオペアはJR製造ですし欲しいのですが、客車に足を踏み入れるとやばいことになりそうなので…。
全てポチしておきます!
DD51重連で牽引するカシオペアの動画を見ましたが、フルパワーで走っている感じがしてとても力強かったです!
カシオペアはJR製造ですし欲しいのですが、客車に足を踏み入れるとやばいことになりそうなので…。
全てポチしておきます!
No title
こんばんは
カシオペアにDD51北斗星色の重連というのは、始めた見ました。結構良い感じですね。
うちも現在北斗星の車両の再編成化を行う予定なので、DD51の北斗星色も購入しないとマズイですね。
カシオペアにDD51北斗星色の重連というのは、始めた見ました。結構良い感じですね。
うちも現在北斗星の車両の再編成化を行う予定なので、DD51の北斗星色も購入しないとマズイですね。
No title
こんばんは。
私も初めてDD51重連+カシオペアを見ました。直線区間を走ってくる様子がいいですね。それからカシオペアはボルスタレス台車だったのですよね。ジョイント音がサハ209のようで、今さらながら気づきました。
模型での再現も雰囲気十分ですね。架線柱の下をDD51が行く図も札幌近郊を見ているようです。
私も初めてDD51重連+カシオペアを見ました。直線区間を走ってくる様子がいいですね。それからカシオペアはボルスタレス台車だったのですよね。ジョイント音がサハ209のようで、今さらながら気づきました。
模型での再現も雰囲気十分ですね。架線柱の下をDD51が行く図も札幌近郊を見ているようです。
No title
こんばんは。
やはりカシオペアもDD51重連が1番似合っているような気がします。
ウチではKATO旧製品で重連を組んでいますが、僕も増備したいです♪
やはりカシオペアもDD51重連が1番似合っているような気がします。
ウチではKATO旧製品で重連を組んでいますが、僕も増備したいです♪
No title
重連の光景は迫力あって、とってもカッコいいですね!
ポチっと☆
ポチっと☆
No title
E26カシオペアは寝台特急客車の中で最高峰の車両ですね
DD51編成が上手く構図に入りさすが好い写真です(#^.^#)
先日、レンタルレイアウトでE26を走行させましたらレールに突っかかり走行出来ませんでした(`_´)ゞ
DD51重連に☆ぽちッと
DD51編成が上手く構図に入りさすが好い写真です(#^.^#)
先日、レンタルレイアウトでE26を走行させましたらレールに突っかかり走行出来ませんでした(`_´)ゞ
DD51重連に☆ぽちッと
No title
こんばんは!
いやぁ~良いですねDD51の重連は♪
EF81やEF510ー500が北斗星やカシオペアを牽引するのも良いのですがやはりDD51の重連につきます!
そして模型でも再現されているとことも流石ですね^^私も貨物機を重連にして遊んでいましたが今ディテールアップ工事中でして半年近く重連が出来てないですねぇ~(汗
しかしTOMIXのDD51出来が良いですねぇ~KATOも中々♪私が所有しているDD51はマイクロなのでライト周りのディテールに欠けるんですよねぇ~・・・
いやぁ~良いですねDD51の重連は♪
EF81やEF510ー500が北斗星やカシオペアを牽引するのも良いのですがやはりDD51の重連につきます!
そして模型でも再現されているとことも流石ですね^^私も貨物機を重連にして遊んでいましたが今ディテールアップ工事中でして半年近く重連が出来てないですねぇ~(汗
しかしTOMIXのDD51出来が良いですねぇ~KATOも中々♪私が所有しているDD51はマイクロなのでライト周りのディテールに欠けるんですよねぇ~・・・
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
道内でのこの重連運転はやっぱり迫力があり再現したくなりますし、うちでは購買の多いレイアウトなので室内灯つき長編製のカシオペアを運転するにはもってこいなんです。
DD51KATOの最新ロットをお持ちなんですね。
いいですよねぇ。ここの2両目は旧製品でカプラーも台車マウントだったりと不満はあるのですが、こうやって二両目で使う分には十分ですし、なんといってもモーターがパワフルだったりします。
ヘッドライトの黄色は同じなんですね。私のほうは片側は交換しています。もう片側(写真に写っているほう)は取り外して消灯するようにしたいなぁとも・・・
コメントありがとうございます。
道内でのこの重連運転はやっぱり迫力があり再現したくなりますし、うちでは購買の多いレイアウトなので室内灯つき長編製のカシオペアを運転するにはもってこいなんです。
DD51KATOの最新ロットをお持ちなんですね。
いいですよねぇ。ここの2両目は旧製品でカプラーも台車マウントだったりと不満はあるのですが、こうやって二両目で使う分には十分ですし、なんといってもモーターがパワフルだったりします。
ヘッドライトの黄色は同じなんですね。私のほうは片側は交換しています。もう片側(写真に写っているほう)は取り外して消灯するようにしたいなぁとも・・・
No title
スカ線民さん
コメントありがとうございます。
ぜひ、客車スパイラルへ!!そして、機関車スパイラル・・・どんどんはまってきますよね。
コメントありがとうございます。
ぜひ、客車スパイラルへ!!そして、機関車スパイラル・・・どんどんはまってきますよね。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
なかなか北海道に行く機会が少ないですからね。札幌近郊ではこの編成は二日に1度は見られるんですよね。そして撮影場所も開けたところが多いのですごく良い場所が多くて、東京ではなかなか開けたところは少ないですからね。。。ちょっとうらやましいですよね。
それはぜひ購入するべきですね。DD51はHG製品ですごく良い出来ですからね!!
コメントありがとうございます。
なかなか北海道に行く機会が少ないですからね。札幌近郊ではこの編成は二日に1度は見られるんですよね。そして撮影場所も開けたところが多いのですごく良い場所が多くて、東京ではなかなか開けたところは少ないですからね。。。ちょっとうらやましいですよね。
それはぜひ購入するべきですね。DD51はHG製品ですごく良い出来ですからね!!
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
さすがですね。音の違いを聞き分けられているとは、、、確かにいわれて聞くと、特にこの後でアップしたトワイライトは同じ場所での撮影なので聞き比べてみるとよくわかりますね。
コメントありがとうございます。
さすがですね。音の違いを聞き分けられているとは、、、確かにいわれて聞くと、特にこの後でアップしたトワイライトは同じ場所での撮影なので聞き比べてみるとよくわかりますね。
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
旧製品出の重連とは増備するにはもってこいの状態じゃないですか!!このような長距離を行く客車は先頭に立つ機関車ひとつでいろいろな顔を見せてくれるのですごく楽しみがありますよね。
コメントありがとうございます。
旧製品出の重連とは増備するにはもってこいの状態じゃないですか!!このような長距離を行く客車は先頭に立つ機関車ひとつでいろいろな顔を見せてくれるのですごく楽しみがありますよね。
No title
琺瑯タイプさん
コメント&ポチありがとうございます。
ディーゼルの重連は音の迫力が、、、そして匂い!!これが魅力的ですよね。
コメント&ポチありがとうございます。
ディーゼルの重連は音の迫力が、、、そして匂い!!これが魅力的ですよね。
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
E26系もお持ちなんですね。そのときの機関車はなんだったんですか?気になりますね。今度、記事で紹介してください。
コメントありがとうございます。
E26系もお持ちなんですね。そのときの機関車はなんだったんですか?気になりますね。今度、記事で紹介してください。
No title
とある神奈川の京浜急行さん
コメントありがとうございます。
本州では見ることがないですからねぇ。せっかく北海道に来たのならこれを見なきゃ、、、って感じです。
模型も唯一そろっている北のブルトレシリーズ、、、こうなると浜茄子を買わないといけない気がしてきましたね。
今度、貨物機を重連を記事で紹介してくださいね。ディテールアップした機関車の重連、見ごたえがありそうですねぇ!!
マイクロのDD51も通風孔あたりのつくり、色などマイクロならでは出いいですよね。確かにライト周りやLEDの手が入れにくかったような・・・でもそのラインもありますね。
私も後ろについているKATOが旧製品で、カプラーが台車マウントだったりと気になるところがあるので、やはり新製品のものを1両と・・・もうひとつHGがいいのかなぁ。。。ちょっとKATO新製品の出来ととお値段を見ながら購入していきたいです。
コメントありがとうございます。
本州では見ることがないですからねぇ。せっかく北海道に来たのならこれを見なきゃ、、、って感じです。
模型も唯一そろっている北のブルトレシリーズ、、、こうなると浜茄子を買わないといけない気がしてきましたね。
今度、貨物機を重連を記事で紹介してくださいね。ディテールアップした機関車の重連、見ごたえがありそうですねぇ!!
マイクロのDD51も通風孔あたりのつくり、色などマイクロならでは出いいですよね。確かにライト周りやLEDの手が入れにくかったような・・・でもそのラインもありますね。
私も後ろについているKATOが旧製品で、カプラーが台車マウントだったりと気になるところがあるので、やはり新製品のものを1両と・・・もうひとつHGがいいのかなぁ。。。ちょっとKATO新製品の出来ととお値段を見ながら購入していきたいです。