コメント
No title
こんにちは
3枚目の写真で液から撮っていると気付き、これは良い位置に止ってくれていますね!
西日本はこういう団体専用列車がないので見てみたいです。色も明るいので遠くからでもさぞかし目立つことでしょう^^
485系の床下機器だけ使って車体は新製なんでしょうか、原形をとどめていませんね。九州のゆふいんの森はキハ71という新形式のくせして床下はキハ58&65という逆の展開です(汗
名前は詳しく知りませんが、この形によく似た車輌がいますよね(「宴」だったかな?)。似たような車輌の色違いを作ってしまうあたり、JR東日本らしいですね。
3枚目の写真で液から撮っていると気付き、これは良い位置に止ってくれていますね!
西日本はこういう団体専用列車がないので見てみたいです。色も明るいので遠くからでもさぞかし目立つことでしょう^^
485系の床下機器だけ使って車体は新製なんでしょうか、原形をとどめていませんね。九州のゆふいんの森はキハ71という新形式のくせして床下はキハ58&65という逆の展開です(汗
名前は詳しく知りませんが、この形によく似た車輌がいますよね(「宴」だったかな?)。似たような車輌の色違いを作ってしまうあたり、JR東日本らしいですね。
No title
おはようございます
485系改造「ニューなのはな」の色合いもあればこげ茶色の「宴」もありますね・・
お座敷列車もたまに見かけましたが最近は利用されているのですか?
お座敷列車で6両編成もいるのか疑問も残ってしまいます(笑)深くは考えていませんが・・
485系改造「ニューなのはな」の色合いもあればこげ茶色の「宴」もありますね・・
お座敷列車もたまに見かけましたが最近は利用されているのですか?
お座敷列車で6両編成もいるのか疑問も残ってしまいます(笑)深くは考えていませんが・・
No title
こんにちは
ニューなのはなの色は他のお座敷とくらべ、鮮やかで好きですね。
やまどりの六連化にともない、余剰の先頭車に中間車を入れて作成中のジパングも気になりますね。
ニューなのはなの色は他のお座敷とくらべ、鮮やかで好きですね。
やまどりの六連化にともない、余剰の先頭車に中間車を入れて作成中のジパングも気になりますね。
No title
こんにちは。
このタイプの顔、一体何種類があるのか分からなくなりました(汗)
この留置線、個人的には模型で再現したくなります。下から2枚目の画像ですが、通りの向こうが見えるというのも面白いですね。
このタイプの顔、一体何種類があるのか分からなくなりました(汗)
この留置線、個人的には模型で再現したくなります。下から2枚目の画像ですが、通りの向こうが見えるというのも面白いですね。
No title
こんばんは!
なのはな号の丸い顔が可愛いです^^
ポチ☆
なのはな号の丸い顔が可愛いです^^
ポチ☆
No title
こんばんは
「なのはな」、鮮やかな車体が印象的ですね。
485系だと「華」は見たことがあるのですが、
あの落ち着いた色とは対照的です。
「なのはな」、鮮やかな車体が印象的ですね。
485系だと「華」は見たことがあるのですが、
あの落ち着いた色とは対照的です。
No title
こんにちは。
485系とは思えないほど変化していますね。
20系客車を思わせる様な丸っこい屋根が良いですね~!
2枚目の写真の真ん中に日光線の車輌が写っていますね。久しぶりに見ました。
485系とは思えないほど変化していますね。
20系客車を思わせる様な丸っこい屋根が良いですね~!
2枚目の写真の真ん中に日光線の車輌が写っていますね。久しぶりに見ました。
No title
工場長さん
コメントありがとうございます。
同じような車両ばかりで少し面白みが・・・
九州のように乗客を楽しませるよりも、効率重視と言うところが・・・見習って欲しいですよ九州を!!
コメントありがとうございます。
同じような車両ばかりで少し面白みが・・・
九州のように乗客を楽しませるよりも、効率重視と言うところが・・・見習って欲しいですよ九州を!!
No title
Popeyeさん
コメントありがとうございます。
お座敷列車もそこそこ団体ツアーで利用されているようです。
とはいえ6両編成は確かに長いですよね。
ツアーでたまに見かけて、言ってみたいと思うのですが、結構いいお値段なんですよねぇ~。。
コメントありがとうございます。
お座敷列車もそこそこ団体ツアーで利用されているようです。
とはいえ6両編成は確かに長いですよね。
ツアーでたまに見かけて、言ってみたいと思うのですが、結構いいお値段なんですよねぇ~。。
No title
かんちょさん
コメントありがとうございます。
確かに他の兄弟車両と比べると華やかですよね。他の車両は暗い色が多いので、撮影が難しいですが、この「なのはな」は撮影しやすいです。
結構次から次へと団体車両が増えてきていますよね。
コメントありがとうございます。
確かに他の兄弟車両と比べると華やかですよね。他の車両は暗い色が多いので、撮影が難しいですが、この「なのはな」は撮影しやすいです。
結構次から次へと団体車両が増えてきていますよね。
No title
だいや96号さん
コメントありがとうございます。
本当に多いですよね。この顔!!
宇都宮留置線は駅と並列で面白いですよね。
ただこの駅優等列車がまったく来ないのが・・・かなり寂しいです。
コメントありがとうございます。
本当に多いですよね。この顔!!
宇都宮留置線は駅と並列で面白いですよね。
ただこの駅優等列車がまったく来ないのが・・・かなり寂しいです。
No title
琺瑯タイプさん
コメント&ポチありがとうございます。
丸いか重そうですが、この派手な色使いは特徴的ですよね。
模型にすると、いい感じになるかもしれません。
コメント&ポチありがとうございます。
丸いか重そうですが、この派手な色使いは特徴的ですよね。
模型にすると、いい感じになるかもしれません。
No title
東京ライナーさん
コメントありがとうございます。
このタイプのほかの車両はすごく落ち着いた色ばかり、、、「なのはな」だけえらい鮮やかなんです。おかげで撮影はしやすくなります。
コメントありがとうございます。
このタイプのほかの車両はすごく落ち着いた色ばかり、、、「なのはな」だけえらい鮮やかなんです。おかげで撮影はしやすくなります。
No title
なおっちさん
コメントありがとうございます。
本当ですね。丸屋根が20系客車みたいで、、、
日光線は乙付があるいい色ですよね。それぞれにエンブレムも違いますし。こういった車両をもっと増やしていって欲しいです。
コメントありがとうございます。
本当ですね。丸屋根が20系客車みたいで、、、
日光線は乙付があるいい色ですよね。それぞれにエンブレムも違いますし。こういった車両をもっと増やしていって欲しいです。
No title
こんにちは。
「ニューなのはな」座席が変更できるとは知りませんでした。
パステル調のデザインが鮮やかです~!
とはいえ、日光線107系や211系に眼が行ってしまいました♪
「ニューなのはな」座席が変更できるとは知りませんでした。
パステル調のデザインが鮮やかです~!
とはいえ、日光線107系や211系に眼が行ってしまいました♪
No title
まちゃけんさん
コメントありがとうございます。
きっと2枚目の写真に目がいくだろうと・・・1枚目とほぼかぶっていますからね。まるでトリミングしたような・・・
私もこの記事を書くときに調べて転換できることを知りました。
しかも、座席のときはグリーンじゃなく普通車扱いらしいです。確かに座席にしてはショボイシートでしたから・・・
コメントありがとうございます。
きっと2枚目の写真に目がいくだろうと・・・1枚目とほぼかぶっていますからね。まるでトリミングしたような・・・
私もこの記事を書くときに調べて転換できることを知りました。
しかも、座席のときはグリーンじゃなく普通車扱いらしいです。確かに座席にしてはショボイシートでしたから・・・
No title
こんばんは
とても綺麗に撮れていて素晴らしいですね僕も最近カメラを購入して、新幹線を撮りに行っていますこの485は綺麗なカラーでいい車両ですねこういう写真が撮れるように僕も頑張ります
とても綺麗に撮れていて素晴らしいですね僕も最近カメラを購入して、新幹線を撮りに行っていますこの485は綺麗なカラーでいい車両ですねこういう写真が撮れるように僕も頑張ります
No title
夢の超特急さん
コメントありがとうございます。
鉄道写真はなかなか難しいですよね。やっぱり動きがあるやつですからね。私もなかなか思うように撮れません。
強いていうなれば光ですかね!!いかに順光で撮れるかが重要ですが、、、なかなかいい撮影地で条件の合う場所、時間が見つかりませんよね。
コメントありがとうございます。
鉄道写真はなかなか難しいですよね。やっぱり動きがあるやつですからね。私もなかなか思うように撮れません。
強いていうなれば光ですかね!!いかに順光で撮れるかが重要ですが、、、なかなかいい撮影地で条件の合う場所、時間が見つかりませんよね。
No title
小牛田もそうですが、こういう電留線はとても好きです。
レイアウトにもこういう電留線を設けて、車両を並べて、ハァハァ言いたいです。
『ニューなのはな』はJR東日本お得意の485系改造顔ですが、一番明るい塗色なので、一番好きですね。
レイアウトにもこういう電留線を設けて、車両を並べて、ハァハァ言いたいです。
『ニューなのはな』はJR東日本お得意の485系改造顔ですが、一番明るい塗色なので、一番好きですね。
No title
南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。
この改造シリーズの多くは暗めの色が多いですよね。撮影にも暗めの色は露出の調整がすごく難しく、そのてんこの「なのはな」は明るいので撮影にも向いていますね。
コメントありがとうございます。
この改造シリーズの多くは暗めの色が多いですよね。撮影にも暗めの色は露出の調整がすごく難しく、そのてんこの「なのはな」は明るいので撮影にも向いていますね。