記事一覧

近鉄5820系 先頭車TNカプラーへの苦闘!!

タイトルにもありますとおり、まさに苦闘でした。いや、、苦闘です。。。
現在の姿は、ご覧の通り↓です。

左が交換後で右がオリジナルのままの状態ですね。
 
一見よさそうなんですが、実はこれでは奥まっていて、連結することが不可能な状態なんです。
 
現在は前に出すべく調整中ではありますが・・・これでも・・・
 
と言うことで、ここまでもの模様を記事にします。
 
はじめは、当然ですが床下を取るところからですね。

これは簡単に外れますね。GMはライトユニットが床下には引っかからないので、この辺はいいですね。
 
そして隙間に綿棒をいれ、フロントガラスを裏から軽く押すと簡単に外れてくれます。

 
これで簡単にライトユニットも外れます。

 
ではここで種別幕と行き先LEDシールを貼ってみます。
ついでに種別灯を調整するためのシールも付いていますね!!

このシールが、3枚付いていました。値段が1枚300円っぽいですね!!
 

シールはり終了です。選んだのは急行青山町です。
 
次はTN化ですね!!
カプラーは「JC25」を大量に買ってありまして、、、近鉄車の先頭を順次TN化していく計画です。

 
そして第一の問題点は、、、スカート!!これをどうするか。。。

まずはダミーカプラーについているものを、ニッパで切り離しまた。
一番左がオリジナルですね。そして右側に切り離したダミーカプラーとスカート。
 
このダミーカプラーをTNに換えてやると・・・

ん!!なんか変だ。。。
 
スカートが、、、、奥まっていますね!!
このモデルのボディー間運カプラーの取り付け口はかなり内側についていて・・・つうよりも
 
あと方向幕がやっぱり光ってくれれば・・・
識別等は右側だけの点灯になり、急行をさしていることが・・・ちょっとこれも暗いのですけれどね!!窓ガラスに反射している光のほうが大きいくらいです。
 
それよりも、まずはスカート!!さすがにこれでは・・・
横から見てみると・・・

ぜんぜんだめですね!!
 
と言うことで、、、

カプラー取り付け部分を切り落とし直接床に接着・・・
 
これが、、、なかなうまくいきません。この車種はちょうど種別灯がボディー下に出ているため、、ここと緩衝してしまうようです。。。
 
仕方ないのであちらこちらを、棒やすりで削り緩衝しないように取り付けました。

 
そして現在は一枚目のような状態ですが、実際連結させるにもっと前に出さなければならないようです。
それってかなり限界に近い状態です。
 
ないが悪いかというと、この5890系、、、近鉄車の21m級のボディーなのに床下の部品は20m級の床下ですね、かなり内側に入った状態の床下パーツなんです。

これは先頭車だけでなく、すべての車両でです。これでは中間者は含めて、ボディマウント化は不可能ですね!!
 
 
↓もしよければ、一票お願いします。
 
↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 


 

コメント

No title

こんばんは!!

密連型TNカプラーでかなり苦戦されていますね。
近鉄車の21m級のボディーなのに床下の部品は20m級の床下なんて気がつきませんよ・・
実際、実地で作業してみないとわからない事たくさんありますね。

お疲れ様です・・

No title

こんばんは

GMさんにもしっかりしてもらいものですね!
実車は21m級なのに、床下は20m級の物とは…

GM車両にTNを取り付けようとして、カプラーを削りまくった経験、私にもあります。
何とか連結できるようになるといいですね!

No title

こんばんは

床下が21m車に20mは問題有りですね、これって室内灯を入れると両端床下から光が漏れるって事ですよね・・・。

中間部分は、カトー密連かTNカプラー(台車マウント型)という手は使えますが、前面はなんとしてでもTN(ボディーマウント)で行きたい所ですね。

※台車マウントTN(24個入り630円)は、あまり売りたく無いらしく説明書から対応番号も書いてくれない代物ですorz

No title

おはようございます

GM製品といえば品番さえ間違わなければポン付けでTN化できるイメージが強かったために意外ですね・・・というより、床板がTNに対応していないんではなくて長さが足りないんですね・・・妻面の貫通扉から見たら端っこだけ床が無いのが丸分かりでちょっと過去悪いですね(汗
始めは奥まり方にビックリしましたが、何とか連結できる形まで持っていけたようで良かったです♪

No title

ん~GM製品恐るべし、この時代にあって手抜きとも思われるコストダウンが図られているんですね。(製品の)値段を考えたら、結構ユーザ側を馬鹿にしているような気もすますね。
ある意味、GM製品の影の世界を見せてもらったような気がします。
TN化期待していますので、頑張ってください~。

No title

TN化はかなり難しそうですね…うちでは「もけいや松原」さんに交換をお願いしようと考えています。
やはり近鉄は異系列との連結が多いですし模型でもそれを楽しみたいですよね!

No title

模型って作ったこと無いのですが
結構大変そうですね^^;
自分は撮るので十分そうです(苦笑

No title

おはようございます。
ご自身でやられると結構大変なのですね!
でもその作業の中で、色々な仕組みが分かるので楽しい部分もありますよね。

No title

221系NC601編成さん
コメントありがとうございます。

やはりこの方法ですね。
標識等は本当に厳しい位置にありますよね。

このシリーズ21はボディマウントの取り付け位置はありますが、はっきり言ってTN化のためとは全く別物と考えた方が、確かにメーカーも取り付けられるとは歌っていないようですから、2610系は先頭車のみ対応と書いてありますもんね!!

No title

長岡屋さん
コメントありがとうございます。

なんとかTNの取り付けを完成し走行映像の記事を出すことが出来ました。よかったら見てください。

No title

スカ線民Aさん
コメントありがとうございます。

せめて先頭車だけでもお願いしたいですよね。
とくに近鉄など増解結が大好きな民鉄を多くモデル化しているメーカーさんのですから、その辺のニーズは分かっているはずなんですがねぇ。それによってまた二次的商売も考えられますが・・・ちょっとお値段とりすぎですね!!

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

是非阪神のお供に!!となると奈良線系統ですかねぇ!!

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

無計画ではじめてしまいまして・・・・よく見ると簡単にできそうにないことに気が付きそうですが・・・GM車は高いだけにその辺は慎重にせんと遺憾のでしょうが・・・思い立ったら吉日。やらずにはいられなく性分で、無謀にもチャレンジしてしまいました。

でもまぁなんとか形にはできたようでほっと一安心しています。

No title

東京ライナーさん
コメントありがとうございます。

やはりみなさんも削りまくっているのですね!!
でもまぁ、出荷量の見込めない車両を発売するのだけらある程度コストは抑えて作成しないといけないのもわかりますが・・・その割にコストも下がっていませんからね。

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

台車マウントのTNもあるのですね!!それは何とか手に入れておきたいところです。本当にGM車せめて先頭車だけでも考量してほしいところなんですが、確かにこの近鉄シリーズ21は、ボディーの下にはみ出て識別灯と特殊な感じですからね。仕方がないところではありますが、、、でも何かもっといい方法とか考えてほしいところです。

No title

工場長さん
コメントありがとうございます。

なんとか形には出来ましたが、リアルさには程遠いかもしれませんね!!
いくら床下が見えないからってあの隙間は・・・絶対に中間車もボディーマウント化できませんね!!

No title

南武蔵野線さん
コメントありがとうございます。

コストダウンの割にはコスト(販売価格)が下がっていないんですけれどね・・・まぁ数が出ないようなところを製品化してくれているところがありますので、なくてはならにメーカーではありますが・・・せめて先頭車くらい、、、、近鉄は異系列の連結は常時なのですから、多くの近鉄社を出しているメーカーなら、このくらいのことを想定していただけないと・・・

No title

こぶんさん
コメントありがとうございます。

もけいや松原さん・・・実は私、松原の出身で、、、、そのころには「もけいや松原」なんてなかったのですけれどねぇ。
確かにお願いした方が出来もいいですし間違いないでしょね。GM製品はお値段がいいので下手に勝負するよりその方が賢いかもしれませんね!

No title

放浪タイプさん
コメントありがとうございます。

なかなか模型いじりも苦しいところがありますが、できた時の喜びはいい写真が撮れた時の喜びと似たところがありますよ。

No title

なおっちさん
コメントありがとうございます。

もけいや松原さんに頼むという手もあるんですけれどね。買うだけで予算がいっぱいでさらに出費は厳しいので自分でやっています。室内灯もおんなじ考えなんですけれどね!!
でもおっしゃられるとおり、いろいろと分かって、、、今度やるときは・・・なんて考えるのも楽しいです。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加