記事一覧

近鉄)5820系 カプラー交換と貫通幌受の設置

購入からなにも取り付け部品をつけていませんでしたし、、、カプラーの割れを修理ついでに貫通幌受をつけてみました。→まだ無線アンテナやらそのほかは全く手をつけていない。。。
 

右がもとのままですね。
なんも付いていないほうが確かにすっきりしていてかっこいいかもしれませんが、やっぱり貫通幌受がつくとリアルさが増しますね。とはいえもっと黒かったような気がします。

カプラーの交換はKATOのジャンパー線付き密連に・・・
方法はいたって簡単、、、
アーノルドカプラーのポケットにKATOカプラーをはめ込むだけ、、、
通常はスプリングをつけないらしいですが、なんかぐらぐらになるので、スプリングをつけておきます。

こんな感じにジャンパー線がいい感じになってくれますね。
しかし車両の感覚は、、、

アーノルドカプラーと変わらない、、、むしろ広くなってますね。
これはやはりスプリングをつけることで密連の連結器が明いっぱいまで離れる方向に圧縮されるためで、このスプリングを縮めてやると・・・

とまぁすごくいい感じ!!でこれは停止時に力がかかっていない時であって、走行中はモーターが前後のどちらであるかによっては伸びたり縮んだらいするので、やはり一定を保つためにはスプリングをちゃんと付けた方がいいかもしれません。
 
後は連結面にほろをつけるなどすれば車両間はちょうどよく見えるでしょう。
 
↓もしよければ、一票お願いします。
 
↑鉄道関係の情報がいっぱいだよ!! 
 

コメント

No title

なるほど~
密連にしても、連結間隔はかわらないのですね。
実証が一番ですね。
今までの近鉄のカラーイメージとは大きくかわりましたね。

No title

こんばんは。

貫通型だと、幌の有無で表情が変わるところがナイスですよね!

カプラーですが、GM車の場合はKATOカプラーにするとC280をクリアしないので、ウチではアーノルドのままにしています。
また、動力車だけやたらと連結面間隔が間延びしてしまうのも困り者です。
でも、近鉄は21M級なので間延びしないようです。
↑5200系で確認済みです~

No title

カプラーを変えると此処まで違うのですね。
良くカプラーのスプリングを外して取り付ける事も有りますがカーブで違いないのもカーブが急ではないからかもしれませんね。

車両間は狭い方が実車と同じで良いですね。
新幹線の様に取り付けるられる収縮幌が有ると良いですね( ´ ▽ ` )ノ

No title

私は9820系を持っていますが、カプラーなどもそのままで使用しています。貫通帆は取り付けて走行していますね。
奈良線用ですし、ついている方がかっこいいと思うので…

No title

工場長さん
コメントありがとうございます。

ほろ付き、確かにいい顔ですよね。
今日は実は出張で山形は新庄にいますのでいじることができませんが、早くいじりたくなってきましたよ。

カプラーの方は私もTOMIXのボディーマウントと悩んだのですが、、、どうも車体のボディマウントの取り付け口がなんか置くまっているようで、、、まずは無難にKATOカプラーで行きました。

でも先頭はこの後で電連付きのTNカプラー化を進める計画です。

No title

muffin milchさん
コメントありがとうございます。

近鉄のシリーズ21は、がらりとイメージチェンジですね!!
都会的なイメージカラーになった気がします。

ですが実はマルーンが好きだったりするのですけれどね・・・

No title

まちゃけんさん
コメントありがとうございます。

実はうちではGM中間車のカプラー交換ははじめてなのです。カーブ通過ちょっと不安ですね、うちでは本線でC282がありますし、支線ではC249があったかも・・・危険ですね!!

追伸:おや!5200系お持ちなんですね!!

No title

Popeyeさん
コメントありがとうございます。

カプラーはこのジャンパー線付きのKATOカプラーはいい感じにリアルになってくれます。結合力もまぁまぁですので、ロンしない、自動開放しない、、、とちょうどいいくらいですね。
でも、先頭は電連つきのTNを取り付けようと思っています。

あとはほろをうまくつければもうちょっと実感的になるかもしれませんね。

No title

やまとさん
コメントありがとうございます。

確かにほろ付きの方がカッコよく見えてきました。
今回のカプラー交換は購入時にここの部分のアーノルドが破損していたためで、ふつうはそのままなのですが、、、ひとつ換えるとやっぱり全部換えないと・・・という気になってきます。

No title

おはようございます

GM製とマイクロ製のカプラーはどうするか迷いますよね、うちもKATO製とTOMIX製(台車マウント)を両方付けて試したところ、KATO製だとM車より前で脱線が起きる為TOMIX製を使用しています。(バネを入れてません)
その前にジャンパー線付きだと、カーブで内側にはみでる為、R243だと目立っちゃうんですよねorz

No title

おはようございます。
私も幌付きの正面の方が好みですね。増結用の9020系しかありませんが、8000系を繋ぐと変化のある編成になり面白いです。

No title

こんばんは。

スプリングと連結間隔の関係、興味深く見させていただきました。スプリングがある方が反発力がある分、確かに安定しそうですね。狭い間隔、本当に実感的に見えます。あと、先頭車の大きな幌も近鉄らしくてナイスです!

No title

かんちょさん
コメントありがとうございます。

今回のKATOカプラーにばねを入れたのは初めてで今までは、割とアーノルドのものはそのままポケットを利用して、バネなしでつけていましたが、今まで脱線はありませんでしたねぇ~。TOMIX製のボディーマウントはリアルでいいのですが、コストがどうしても厳しくなってきまして、、、とはいえ先頭車だけはTNでないと・・・譲れませんよね!!

No title

なおっちさん
8000系と早くつなげたいですねぇ。
そのためには早く先頭のTN化を、、そして方向LEDやらも・・・今日はまだ東北の空の下。手が出せない状況です。

No title

だいや96号さん
コメントありがとうございます。

今回は購入のアーノルドカプラーが割れていましたからねぇ。最近の車両はアーノルドでも車両間隔はせまいのでそのままのものが多いですね。まだまだ階層半ばですので早く完成をさせたいと思っています。

No title

こんばんは!

出ましたKATOの密連カプラー!コイツを付けるとGM製限らずTOMIXやマイクロの車両の連結面がアーノルドより空いてしまいますよね(汗)ジャンパー線が付いている連結器ですので付けると結構リアルなんですが・・・

私の場合、カプラーポケットにカプラーをゴム系接着剤で固定してしまいます。これで連結感覚が変化することなく一定に保たれます♪

No title

とある神奈川の京浜急行さん
コメントありがとうございます。

なるほど、ゴム系接着剤なら少し多めで固定してやれば、多少の弾力性もありそうですしね。やり直しも聞きますから良い方法かもしれませんね。

今度、試して見ます。

No title

こんばんは。
私も前面幌付きがいいですね。
シリーズ21、実は後一編成を探しておりまして(3220系、5820系ときますともうお分かりですよね!(笑))先日探し回っていたのですがなかなか見ませんねぇ…

中間車のカプラー取り替え、うちでは予定はありませんが、中間車にも幌を着けてみたいです。
今後の取り替え記事も楽しみにしてます。

No title

こぶんさん
コメントありがとうございます。

そのもう一編成のシリーズ21は2両ものですかねぇ。。。
確か今日秋葉原で見かけたような・・・確かMなしで・・・今月は打ち止めなので見るだけ野暮なんですが、つい見に行ってしまいます。

うちも中間カプラーはあまり換えないのですが、今回は一つだけカプラーが割れていた事と家にkatoカプラーが余っていた事で換えてみました。

No title

幌つきの前面はなかなか良いですね。
車両はかなり今風ですが、幌をつけても意外と似合いますね。
近鉄は特急車両に限らず、通勤車両もバリエーションが豊富で、楽しめる存在ですね。
やっぱこれを見ると、関西大手私鉄初導入車両は、近鉄にしたくなります。

コメントの投稿

非公開コメント

ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索

さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01 

プロフィール

ビスタ2世

著者:ビスタ2世
オヤジになって鉄等模型を再開し10年超♪
部屋が模型でえらいことになっています。そんな我慢の出来ないオヤジが、新製品の情報や発売された車両の紹介、パーツや改造など、、、いろいろな記事をゆるく、かるく紹介します。

スポンサードリンク

人気記事ランキング

ここ2週間でアクセスが多い記事です。
※新製品情報は、除いています。

ツイッター

記事の更新をTwitterにてお知らせしています。ぜひフォローしてください。

ブログ村ランキング

↓皆さんの一票を!!お待ちしています♪

スポンサードリンク2

Links

Lineで、お友達に

ビスタ鉄道模型のLineです。 お友達になってください(笑)
友だち追加