283系 オーシャンアロー
- 2010/03/20
- 03:07
JR西日本の283系「オーシャンアロー」
1996年(平成8年)大阪の街中から和歌山の海へ向かう新型リゾート特急としてデビューしました。従来の381系特急「くろしお」のスピードアップのため制御付自然振り子式が採用され登場しました。とウンチクはどうでもよくて、とにかく美しい。。。特に色!!(模型ではさらに際立っているような)
先頭形状は南紀白浜にいるイルカをイメージした流線型のパノラマグリーン車と繁忙期に車両を増結するための貫通型の先頭車がJR西日本らしい印象です。最近はデザイン性よりも効率性で貫通型のもばかりになっているような・・・。JR西日本の現実を考えると仕方がないのですが少し寂しい限りです。逆に10両固定編成でもやっていけるJR東日本は恵まれているのだから、、もっとデザイン性のある車両を!!
色は「オーシャングリーンと白」
これは白浜の「海と砂浜」をイメージしているもだそうです。
1996年(平成8年)大阪の街中から和歌山の海へ向かう新型リゾート特急としてデビューしました。従来の381系特急「くろしお」のスピードアップのため制御付自然振り子式が採用され登場しました。とウンチクはどうでもよくて、とにかく美しい。。。特に色!!(模型ではさらに際立っているような)
先頭形状は南紀白浜にいるイルカをイメージした流線型のパノラマグリーン車と繁忙期に車両を増結するための貫通型の先頭車がJR西日本らしい印象です。最近はデザイン性よりも効率性で貫通型のもばかりになっているような・・・。JR西日本の現実を考えると仕方がないのですが少し寂しい限りです。逆に10両固定編成でもやっていけるJR東日本は恵まれているのだから、、もっとデザイン性のある車両を!!
色は「オーシャングリーンと白」
これは白浜の「海と砂浜」をイメージしているもだそうです。
本物の車両はどうしても汚れてきますが、模型では美しい色のままでさらに美しいように感じられます。眺めているだけで、もう南紀白浜へ行った気分が・・・
この車両前々よりずっと手に入れたかったのですが販売店ではすでに品切れで、中古もしくはオークションでしか手に入れられそうにありませんでした。しかも、なぜか定価並みの値段でしか・・・それが今回改良品がメーカーから登場することとなったとたん、、、、崩れる、崩れる、、、まるで「バブル崩壊」、、、それまでオークションにもあまり登場することがなかったのに突然!!次から次へと・・・
・・・どうしてでしょうねぇ。
私もお店で特価品を見たとき、「これオークションで売ったら儲かるかも・・・」なんて思って買ったものもいつかありますが、それはそれで気に入ったものしか買わないため、いざオークションに出そうとすると惜しくなって、結局コレクションに加えてしまいます。(まぁ安く手に入れているのだから「よし」ということで・・・)
やっぱり鉄道模型は自分がほしいものを納得して買うのが一番だと思います。
で、今回マイクロエースから登場しましたこの「A0764」、、、最近のマイクロエースのクロのケースから車両先頭のイメージ図がなくなっていましたが、、、復活、、、しているようです。
で、今回マイクロエースから登場しましたこの「A0764」、、、最近のマイクロエースのクロのケースから車両先頭のイメージ図がなくなっていましたが、、、復活、、、しているようです。
やっぱりあったほうがいいと、、、思います。
「今までのやつもシール販売して!!」と思います。
「今までのやつもシール販売して!!」と思います。
http://www.tetsudo.com/ 鉄道.comのブログランキングに参加中
トラックバック
ビスタ模型鉄道の記事をGoogle検索
さすがのGoogle検索で今までとは一味違う検索結果です♪
月別アーカイブ
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01