054F 国鉄181系 特急「とき」 トレインマークは文字とイラストどっちがお好き?
- 2021/11/25
- 11:53
JR西日本は18日、岡山・備後エリアに新型車両を導入すると発表した。
JR東海は、新型車両「315系」の営業運転を開始。運転開始日は、2022年3月5日(土)。中央本線名古屋~中津川間で運転。同形式の投入により、国鉄時代に製造の211系4両編成2本は、同年3月に営業運転を終了。
「銀河鉄道の夜」モチーフの「SL銀河」、2023年春に運行終了へ - 鉄道コム
JR東日本盛岡支社は19日、「SL銀河」の運行を終了すると発表した。
東武が新型特急「N100系」導入、ラウンジやカフェカウンターを設置
東武鉄道は11日、特急「スペーシア」の後継となる特急型車両「N100系」を導入すると発表した。
E531系 赤電ラッピング車両 運転(2021年11月5日~)
JR東日本水戸支社は、勝田車両センター開設60周年を記念して、401系「赤電」塗装イメージのラッピング車両を運転。運転開始日は2021年11月5日(金)で、2022年度末まで運転。対象車両は、E531系5両編成1本。運転区間は、常磐線友部~原ノ町間、水戸線小山~友部間。2022年1月頃より、友部~品川間でも運転予定。
しなの鉄道 115系S15編成 営業運転終了(2021年12月上旬)
しなの鉄道は、SR1系一般車の増備に伴い、115系S15編成の営業運転を終了。運転終了時期は、2021年12月上旬頃。
JR西日本の「DEC741」登場 屋根上に大量のカメラを搭載
JR西日本が導入する新型検測車「DEC(でっく)741」。443系の後継車両として、架線や電気設備、線路状態を検測する車両として活躍する予定です。
JR東日本千葉支社は、千葉県との共同企画として、「サンキュー❤ちばフリーパス」を発売。千葉県内指定エリアのフリー乗車券。フリーエリアの対象路線は、千葉県内のJR線全線、小湊鉄道、いすみ鉄道、銚子電気鉄道、流鉄の各線、バス会社6社などの指定路線、東京湾フェリーで、普通列車(快速含む)の普通車自由席が利用可。発売額は、大人3,970円、子ども1,980円。発売期間は2021年11月1日(月)~11月29日(月)で、利用開始当日まで発売。利用可能期間は11月1日~30日(火)で、連続する2日間有効。発売箇所は、首都圏のJR東日本の主な駅の指定席券売機。
- TOMIX 0617 M-13モーター(TYPE2)
- 0系新幹線アップデートパーツセット
- TOMIX 0336 密連形TNカプラー(SP・黒・6個入) 売切中
- TOMIX 0337 密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入)
- KATO 11-212 LED室内灯クリア 6両分入り
- ←10/28再入荷しました TOMIX JC25 密連形TNカプラー (電連付)
- DCCデコーダー各種(EM13、FL12、FR11)← FL12のみ 少量あります
- 28-187 車間短縮ナックルカプラー黒 売切中
- 28-188 車間短縮ナックルカプラー灰 売切中
- 壊れやすいパンタグラフのパーツを集めてみました♪